5ZIGENと共同開発!日産PAO&Be-1用 エコステンマフラー試作の巻!!

どんもす。ウェルです!
さて、本日は遂に5ZIGENと共同で開発を進めている
Be-1&PAO用のエコステン(仮称)マフラーの試作をご覧頂くコトに致そう。
その前に、実は今日ご覧頂く試作もマフラーは実は第二号機であった。
なぜかと申せば第一号機はお見せできなかった訳ではないのだが、
スピードウェル社的にどういう所をこだわっていったのか
不透明であったからだ。
そう、比べる物があれば解かりやすいであろうということだ。
ではご覧あれ。
20090929a.jpg
試作のプロトタイプである第二号機マフラーだ。
おお~まるで純正のそのままのようなスタイルでお披露目となったわけだが、
実はココに至るまでには数々の苦労が存在するのであった。
もっと近くでご覧頂こう。
20090929b.jpg
こちらが試作第二号プロトタイプのアップ。
実は純正より出口パイプは太いのだが、ミリ単位ゆえ解かりづらいのが特徴。
そして、まだ磨きあげてはいないがステンレス素材の輝きが
実は交換してますと言わんばかりに主張する。
だが、本当に見てもらいたいところはそれだけではなかった。
試作第一号機をほぼ同じアングルでご覧頂こう。
20090929c.jpg
こちらが試作第一号機だ。
そう、一号機と二号機との違いは皆わかるであろうか?
解かった方はすんごい。
ではお答え致そう。
実はマフラーの出る角度が違うのだ。
第一号機はクルマに垂直に出るのに対し、第二号機は外方向へ
角度が向けられている。
これはまだ試作段階だからタイコの見栄えは気になさらず、
デザインの観点でご覧頂きたいのだが、
そう、実は垂直にマフラーが出ていると、なんとも
マフラーの出口のプロダクト感が後ろから見るコトが出来なかったであった。
例えば、溶接していますよとか、外カールの出口ですよとか、出口のパイプの
長さは~みたいなプロダクトされたものが垂直に出すと後ろからは
拝みにくい。
そして本来のPAOのイメージにも合わなかったのだという。
不思議なものだ、ウェルもマフラーは垂直に出たら良いと考えていたから、
試作第一号機はそうしたのだが、実際は異なった。
実はPAOの純正も外へ向かって製作されているコトに気づき
驚く瞬間がそこにはあったのだ。
20090929e.jpg
↑写真でも解かるように第二号機のタイコ部はボディーが描く弧にそって
外側に角度を付けるという大きな変更が入り、試作が繰り広げられている。
小さなコダワリだろうが、やはり本来のPAOの良さを損なわないが為に
努力と注意が必要である。
20090929d.jpg
写真上が第一号機マフラー、下が純正スティールマフラーだ。
そう、第一号機マフラーと純正マフラーのタイコの大きさや、
パイプの取り回しが少し違う事に気付くだろう。
後ろから見たときは純正のように見える。
まさに効率を重視した本気のマフラーなのである。
(ココでの効率とは、トルク、馬力、燃費、耐久性、それに加えデザインの事を指す)
20090929f.jpg
これが純正マフラーのタイコ部。
20090929g.jpg
これが、第一号機マフラーのタイコ部。
どうだ、パイプの入り口の場所も違うであろう。
もちろんタイコの容積も違い、なぜかと申せば
効率を重視しての事ではあるのだが、
なんとスピードウェル社のマフラータイコ部には
消音するためのグラスウール素材を99パーセント使用しないがために
隔壁構造を採用するという。
隔壁構造は5ZIGENの極秘データなのでお見せすることは出来ないのだが。
なぜグラスウールを使用しないかと申されれば、
マフラーの消音によく使われるグラスウールは
実に排気からなる水を良く吸収(表面積が多くなる)し、
マフラーに水を多く貯めてしまうのであった。
『ステンレスだから、水が溜まっても錆びなくて走っているうちに出るから大丈夫!』
などと素人考え。
グラスウールは水気を含んだ状態から熱がこもると、
もろくなり、劣化が激しいのだという。
グラスウール素材に消音材として製作されたマフラーは
経年劣化に耐えられないであろう。
本当に長く愛されるマフラーとして製作しているため
当然の結果ではあるのだが。
5ZIGENのノウハウによりさらに良いマフラー造りが可能となった。
さらに今回はマフラーとボディーとを繋ぐステーにも改良が
施されるコトとなる。
20090929h.jpg
第一号機マフラーのステーをご覧頂きたい。
こうして丸い鉄線がタイコに直接取付けられていた。
そう、この光景は社外品のマフラーに良く見かける風景なのであるが、
タイコに直接溶接留めされているため、
経年劣化によりタイコとステーの溶接部付近にクラックが入り
排気漏れをおこす可能性があるのだという。
もちろん5ZIGENで製作されているマフラーにはこの取付け方でも
対策が施されているわけだが、
このステーであればプロダクト的にどうだろうという見解に。
そして、論議の末出たのがこの答え。
20090929i.jpg
なんとマフラーをバンドで吊るという。
遂に往年のスタイルがココに蘇えるコトとなった。
このバンドだけでもプロダクト感が増すであろう。
仕上がりが楽しみな一部でもある。
20090929j.jpg
このマフラーの歴史が今始まる。
これで無ければPAOではない。
言いすぎた、だがしかしこういうところを惜しまず製作する事に
スピードウェル社は意味を感じている。
このマフラーには5ZIGENとスピードウェル社の事細かな配慮が施された。
本当にPAOのためになれば、おのずと皆のためにもなるであろう。
純正を追求し、その延長上で性能を求めた大人らしいマフラー。
それがこの形(答え)である。
後日にシャシーダイナモでトルク&馬力の測定をご覧頂くコトに致そう。
今日はコレまで~。
本日の名言
失敗からは
必ず新たな発見がある 

by田中耕一
そう、マフラー第一号試作機からは新たな発見がいろいろと御座ったが、
そういう意味で御座いましょう。
失敗して成長できるところが面白いところでもあります。

滋賀県大津市 K様 ラシーントラベラー納車おめでとう御座います☆

どんもす~。ウェルです。
さて、本日も納車おめでとうとなるのだが、
今回も滋賀県は大津市からお越しい頂き、はれてオーナーと
なられたK様のラシーントラベラーをご拝見頂こう。
K氏所有のラシーントラベラーだ
平成8年式で俗称はドラえもんブルーとなるラシーンだ。
おいおい、平成8年式であれば、前期モデルであり
グリルを見るとなんと後期モデルになっているではないか。
そう、丁度平成8年末から平成9年にかけての
前期と後期の入れ替わりの時に販売された中期モデル。
というのは真っ赤なウソである。(そういうモデルもあれば面白いのだが)
こちらはK氏が後期モデルのグリルが良いという事で、
スピードウェル社で後期グリルをラッカーフィニッシュにより
ドラえもんブルーに仕立て上げたモノ。
しかし、中期モデルと言っても過言ではない雰囲気を漂わせている
面白いラシーンのスピードウェルモデルでもある。
しかしK氏のコダワリや情熱も非常に熱く、
ナルディクラシックが空間を占領する
ナルディクラシックハンドルが鎮座した。
さらにメーターパネル廻りはウッドパネルに変更し
それだけこだわればと言うところで、
スピードウェル社のコダワリも付け加える事となった。
スピードウェルのコダワリ
スピードウェル社のコダワリ『黒縮みボス』である。
そう、前回のこのボスの特集を行ったのだが、
多くの反響がスピードウェル社に寄せられたところを察すると
皆このイメージが好きなのであろう。
ウェル帆布社謹製レザーシート
今回はウェル帆布社謹製60スタンダードレザーシートを採用。
背もたれ面にはジョルジェットに採用されるコックスレザーがおごられた。
K氏のコダワリがふんだんに生かされる仕様となったわけだが、
ドライバーズシートに腰を下ろす事こそがオーナーの至福になるであろう。
ウェル帆布社謹製レザーシート
後部座席もご覧の通り。
もごもごとしたコックスレザーの質感と、つるんとしたレザーの質感が相まって
なんとも言えぬ往年のと言える仕上がりを実現。
なぜいろんなところで追求できるかと申せば、シートや塗装、整備にいたるまで
熟練のクラフツマン達が一つの目標に向かって、オーナーの意見を
尊重し製作が進められるからなのであった。
タイヤステーも万全のラッカーフィニッシュ
後部からの姿見だ。
背面タイヤステーも発売当初のカラーに再現しペイントを施す。
そう、適当な中古車屋であれば、こういうところは
カンスプレーでおおむね黒色にペイントが施されているという。
なんとも残念な仕上げが施されることであろう。
ボデー同色ドアミラーを採用
K氏のコダワリはココにも反映された。
元々はバンパーと同色となるはずであろうドアミラーだが、
ボディー(ドラえもんカラー)と同色にリペイントが施された。
当時の特別仕様車モデルであったタイプLやタイプJの仕様といったところだ。
はいチーズである
K様とラシーンちゃんをガシャ!!
この度はK様ラシーントラベラー、納車誠におめでとう御座いました。
ラシーンが到着した時の笑顔が素敵でした。
今日はコレまで~。
本日の名言
古い体制から見れば
新しいものはすべていかがわしい

by中内功
そう、古い体制でモノを見るというのは本当に新しい物すべてが
いかがわしい物に見えてきます。
新しい物はみないかががわしい。
いかがわしいと言われれば本当に難しい物ですなぁ。

千葉県浦安市 S様 ラシーントラベラー納車おめでとう御座います☆

どんもす~。ウェルです。
さぁ~て本日ご覧頂く事となるラシーンは
遠路千葉県からお越しのS様がオーナーとなられたおクルマである。
ラシーンの後期モデルであり、色は人気のシーダーグリーンだ。
そう、シーダーとは杉。日本に一番多い樹木でもあるのだから
日本人にとっては馴染み深い色である。
間違ってもクルマからは花粉は飛ばないから花粉症の方でも
安心してお乗り頂けるという。
いやいや、そんな話では無く、このおクルマ
たいそう特別なモノがついている。
20090925a.jpg
正面からの姿見である。
さて、すでにお解り?のようにそのたいそうなモノとは
天井に鎮座しおわしまするサンルーフであった。
サンルーフは前期モデルのタイプ3
というグレードに標準装備であったのだが、
後期モデルにマイナーチェンジが行われたとたん、グレード一覧から
一線を退くコトとなり、かろうじてオプション設定として存在したという。
なのでなので、簡単に言うと後期モデルにはサンルーフ付きというグレードは
消滅したという事にあいなりまおす。
あら~、残念と言いたいところだが、メーカー側の考えた事だからいざ仕方無。
というぐらい本当に珍しいRASHEENであった。
20090925b.jpg
お顔もリフレッシュが施され男前の様子。
ラシーンのフロントグリルは樹脂製であり、鉄板部分に比べ塗装の
状態が非常に悪いのはラシーンオーナーであれば皆ご周知であろう。
そのような塗装が悪い状態で納車されても困り果てる。
スピードウェル社ではラシーンのフロントグリルやバンパーなど
ラッカーフィニッシュやポリッシングが施され納車されているのだから万全だ。
20090925c.jpg
尖がった迷彩柄がラシーンの違った方向を想像する。
そう、一歩間違えば軍用のようなたたずまい。
ラシーンエクステリアデザイナー平林俊一氏によると、
この方向性は本当に紙一重らしい。
平林氏曰く、ラシーンを戦争の道具として見立てるコトは
タブーである。
それはその通りだ。
ラシーンは戦争の武器ではないのだから、
このタイヤカバーはあくまでお洒落の一貫として
皆も受け止めてほしいところ。
しかし、似合う。
20090925d.jpg
ウェル帆布社謹製50スタンダードレザーシートはツートンカラーを採用。
S氏の世界がこの中に凝縮する。
レザーの色味は200色以上をご用意。
掘り出せば1000以上はあるだろうが、決めかねるからあえて200色くらいに
絞っているのだが、それでも決めるとなると相当の時間を要するであろう。
ココはオーナーがこだわってスピードウェル社と
熱くコラボレーションする場所でもあるのだ。
20090925e.jpg
ワイパーはシルバーにペイントが施された。
背面タイヤステーも同じシルバーでペイントが施されたことにより
より統一感が生まれたような気はするだろう。
20090925f.jpg
S様とラシーンちゃんをガシャ!!
この度はS様、ラシーントラベラー納車誠におめでとう御座いました。
少しご遠方かと存じますがお近くを通った折にはお立ち寄りし点検
させて頂きたいと思います。
今日はコレまで~
本日の名言
変わらないために
変わりつづける

熱い。かなり熱い言葉で御座るが、何も変わらなければ
衰退してしまうという事であろう。
そう、老舗と言われるお店であっても、変わり続けて
昔の伝統を守っているのではないかと思う。

滋賀県野洲市 O様 PAO納車おめでとう御座います☆

どんもす~。ウェルですっ。
さてさて、今回は滋賀県野洲市からお越し頂き、はれて
PAOオーナーとなられたO様のおクルマを拝見致そう。
今回のPAOは平成2年式のキャンバストップ車両。
ミッション形式はATだ。
そう、色がアイボリーという事で本当に少ないPAOの一つになるのだが
なんがい~コトお待ち頂きはれてオーナーとなられたのであった。
20090924a.jpg
今回は純粋なPAOの仕様。
ヘッドライトピークやフォグランプなどのカスタマイズは一切行わず、
純粋なPAOを感じるコトが出来る仕上がりだ。
そう、PAOのデザインは非常に素晴らしく、本来のPAOのエクステリアを
思う存分感じてほしいところ。
ウェルは毎日このエクステリアを拝むだけでお茶碗3杯は食べているのである。
20090924b.jpg
ウェル帆布社謹製ダッシュ上下のレザー張替えだ。
そう、元々のPAOを思う存分楽しんでほしいと言いながら、
こうして内装をカスタマイズしてしまうのは純粋なPAO路線からは
逸脱してしまうのだが、新しいオーナーの思いを描く場所はと
申せば、ココがキャンバスになるのであろう。
O氏曰く、この後オールペン(色変え)を行う予定でそのときの色にあわせて
チョイスされたとの事。
オーナーのスケールの長いプロジェクトがすでに始まっているのであった。
しかし、アイボリーのパオ。本当に塗り替えていいんですか~!!
(ブログの中での冗談である)塗り替えたらまた見せてください!!
20090924c.jpg
ウェル帆布社謹製50スタンダードレザーシートだ。
まさにO氏の小宇宙がPAOの中にぎっしり詰め込まれているのが
伺えるであろう。
ちなみに、シート裏のポケットはキャンバストップや
ダッシュパネルと同じ赤茶色で統一された。
20090924d.jpg
ホイールには毎度のノスタルジックなペイントが施された。
アイボリーにセンターキャップがシルバーと言うのが
往年のスタイルである。
なぜかこの風合いが好きな方も多いはず。
なんだろうかなぁ~、レトロと言われればそれだけだろうが、
この色のホイールを履いた車をあなたは見たことが有りますか?
そう、旧車でご覧になられたと言う方にはレトロだな~と
思われる。
しかし、初めてPAOで見たと言う方々にとってはレトロではないはずだ。
ウェル的レトロとは、古いを指す。
そしてスタルジックとは、おもむきがある、そういった感覚である。
20090924e.jpg
キャンバストップも赤茶色だ。
窓越しに写るダッシュと同じ色だという事が伺えるであろう。
本当に十人十色という事はまさにこの事。
納車後にメールを頂いたのだが、
信号待ちや駐車場に止まっていると、皆に見られたり、声をかけられたり
ちやほやされるという。
本当にうらやましい限りである。
20090924f.jpg
O様ご家族とPAOちゃんをガシャ!!
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
20090924g.jpg
O氏からお土産を頂き申す。
従業員共々本当に感謝感謝で御座います。
この度はO様PAO納車誠におめでとう御座いました。
オールペンされた際はまた、お写真を送ってくだされ!!
今日はコレまで~。
本日の名言
宇宙から国境は見えない 
by毛利衛
スペースシャトルにのった日本人初の宇宙飛行士の毛利さんが言った言葉。
そう、小さなことでいがみ合っても仕方が有りませんぞ!!
それぐらい大きなところから見た目からはすべてが
小さく見えるのでしょうなぁ~。

ナルディハンドルの取付けボスが遂に!往年の巻

どんもす!ウェルでしゅ。
さて、本日はナルディハンドルを装着する時にハンドルと車両を
繋ぐ役割を果たしているパーツ『ボス』がなんと往年の!?
というお話だ。
まず社外品のハンドル(ナルディ、モモなどが代表格)に交換するに当たり、
どのようなパーツが必要なのかはご存知ではない方も多いはず。
今回はまとめてご説明致そう。
まず、社外品のハンドルを取付けるためには
それぞれの車のハンドルシャフトに合うためのボスというパーツが必要であった。
20090923e.jpg
↑これが『ボス』と言われるモノ。
このボスをハンドルと車両の間に挟み込むことによりハンドルは装着できる。
適合する車種のボスを購入すればどのような車種にも
社外品のハンドルが装着できるという仕組みである。
今まで上の写真のボス『形状』をスピードウェル社では使用していたのだが、
黒い蛇腹部分が今風でガッカリ。
スポーティーな風合いさえ感じ、
せっかくナルディのハンドルにこだわっているのに対し
このボスはなんともお粗末なデザインであった。
そこでボスにもこだわりたいというスピードウェルの思いにより、
色々なボスを探す事となった事からこの物語が始まる。
ウェルはその昔、ナルディのハンドルにかなり似合うボスがあった
事だけは記憶に残っていた。
それがどこのメーカーやらかは覚えていないのだが。
その記憶だけを求めてオートバックスやら、イエローハットなど
車のパーツの量販店に時間をかけて探してもらったのだが、
ウェルが求めているボスは見つからなかった。
20090923c.jpg
このような感じで今までラシーンやパオに取付けられていたのである。
まあまあ、気にしなかったらこのようなモノといえばそれまでなのだが、
ハンドルに対しても大きいし、いてもたってもいられない。
20090923d.jpg
横からの撮影。
別にいいんじゃなかろうか?
とまで聞こえてきそうなくらいどうでもよさそうなボスなのだが、
がしかし納得はゆかない。
20090923f.jpg
アップの様子。
ハンドルのノスタルジックな風合いが、ボスのおかげで
かき消されているという、なんとも不思議な空間だ。
という事で、月日は流れ、されどどこの量販店も見つけてくれはしなかったのだが、
なんと吉報が届き遂に往年のボスが今回蘇えるコトとなった。
20090923h.jpg
遂に出た!結晶塗装風『黒縮み』ボス。
なんともナルディーのその風合いとマッチするではないかっ。
このボスとめぐり合えるまで1年以上の歳月が流れたのだから
本当に喜びの瞬間である。
20090923g.jpg
この感覚。
ステアリングコラムからエアバックの装置が少しだけ顔を覗かせているのが
少しキズだが、それでも以前の蛇腹とは打って変わって良き風合いに。
20090923b.jpg
これで完成。
今回はナルディハンドルに似合うボスを探求した訳だが、
残念なことに今まで装着したナルディには今までのボスを
取付けてきた。本当に申し訳ないのだが、日々進化していくという
観点でお許し願いたい。
スピードウェル社では今後このボスの装着を推し進めるコトとなるであろう。
すべてはバランスで成り立っているのである。
今日はコレまで~。
本日の名言
明日ありと 思う人の 仇桜 
by親鸞
そう、明日はもう桜がちっているという。
人間で例えるならば~明日の事は解からない。今日を一生懸命生きろと
いうことでしょうかな。

ロットナンバー001番 PAOの宝物(ほうもつ)の巻

どんもす~。ウェルです。
スピードウェル社が所蔵するお宝をご紹介していくという
このブログ。
さて、第一の秘宝はこれだ。
20090921e.jpg
PAOSIDEのキーホルダーである。
まずPAOSIDEとは何ぞやともうせば、
『パオサイドは、パオイストの新しい必需品です。PAOにすっかり惚れ込んで、
生活まるごとPAOで固めてやろうじゃないの、というパオイストの必須アイテム
といえます。ウェアーから小物まで、すべてが冒険仕様の元気グッズです。』
以上 PIKE FACTORY JORNAL 抜粋
このキーホルダー、PAO発売当初に販売されていたのであった。
しかし、色はアクアグレイのみであったのだろうか。
今となっては20年も経ち、謎につつまれた秘宝であることに間違いはなさそうだ。
20090921c.jpg
正面から拝む。
そう、すでに下側の塗料がはがれ落ちているため、
高松塚古墳の壁画を修復するような手段を取り保存に努めないといけない
のだが。
20090921d.jpg
裏面はなにもないようだ。
このキーホルダーを持っている方は全国にどれだけおられるのであろうか?
持ってる~という人は是非ともコメントに入れて頂きた。
さてさて、
今回、この秘宝をご紹介したのだが、
本当の秘宝はこれからだ。
20090921a.jpg
おいおい、発売当初の入れ物に入っているではないか!!
実はこの宝物、京都の西陣の有名な方がフィガロを新車で購入された時に
日産ディーラーから贈られたものであった。
そして、ウェルの元にくる事となったわけだが、これからも大事に
保存してゆきたい。
さらにさらに
20090921b.jpg
裏のテープ端はちぎれかけているが
紛れもなく未開封である。
これがスピードウェル社所蔵 宝物(ほうもつ)。
なんとも、ノドから手が出るくらいほすぃ~と思うだろう。
値段は付けられないから非売品という事で理解して頂きたい。
そういう宝物をこれからズズイとご覧頂くコトに致そう。
今日はコレまで~
本日の名言
一日延ばしは時の盗人
by上田敏
あっら~。その通りかもしれませんなぁ。
一日延ばしはホントに駄目なものです。
今日出来る事、今出来る事は思い立ってやりましょうぞ!!

宮城県仙台市 Y様 パオ納車おめでとう御座います☆

どんもす~!ウェルです。
さて、本日は宮城県は伊達政宗と牛たんで有名な仙台市にお住まいの
Y様がオーナーとなられたPAOをご紹介致そう。
20090920a.jpg
Y様とPAOちゃんをガシャ!!記念撮影である。
このPAOの諸元だがアイボリー色で天井はキャンバストップ付き。
ミッション形式はMTだという。探していた方も多いはずだ。
現在の中古市場ではほとんど出回るコトはないであろう。
すでに幻となりつつある希少性の高い車である事に間違いはない。
という特別なPAOをウェルは2年ほどひたすら倉庫に入れ隠し持っていたのだが
Y氏が本当に大切にして頂けるという情熱の元、
大阪から遠路、宮城まで嫁ぐ事となった。
20090920b.jpg
フロントにはフォグランプやヘッドライトピークなど
一切飾らず、PAOの純粋さをアピールする。
フロントのエクステリアを色々とアレンジできるのはPAOの特性でもあるが、
純粋に勝負するのが今後の流行になるやもしれぬ。
そのために、スピードウェル社では
発売当初のグリルやバンパーの色合いに
丁寧に復刻ペイントが施されているという。
20090920c.jpg
PAOのオプションでもあったアルミホイールだ。
たいそうに綺麗なアルミだが、こちらも復刻ペイント済み。
そう、文化遺産にもなるやもしれぬ(大げさ)のだから、
こちらも入念に色味が調整され仕上げられた。
しかも、艶感(質感)塗装の輝き具合まで調整するという
馬鹿げたコトを日夜研究しているのだから本気度が伺える。
そう、自社以外で塗装するとなると、こうまでは融通は利かないであろう。
全ては自社で行う理由は『こだわり』その言葉以外に他ならない。
さて、内装をご覧頂くのだが、Y氏は近鉄バッファローズのファンであった
という事で、近鉄色に仕上げてほしいとのご要望があった。
スピードウェル社の目と鼻の先には近鉄の本拠地、藤井寺球場がお膝元。
その意見を元に製作致し候。
20090920d.jpg
せいの~だいちゃ~んと叫びたくなる。※だいちゃんとは(大石大二郎)の事。
後ろ側から見るとより近鉄を彷彿させる。
20090920e.jpg
おいおい本当に近鉄やんか。
と、オーナーの夢をPAOに詰め込んだ瞬間であった。
20090920f.jpg
キャンバストップは特別な仕上げ、
ジャーマントップ生地を採用する。
ジャーマン生地にも各色あり、ご要望頂ければご用意できるのだから
ウェル帆布になんでもお任せ頂ければありがたい。
全てはオーナーの熱い心次第だ。
20090920g.jpg
PAOにはドリンクホルダーが標準では付いていない。
オプションによりオーディオ上にドリンクホルダーの設定があったのだが、
今となっては見かけることが少なくなった。
そういう事で、スピードウェル社が作るコップ&缶受けが
ちまたで好評を頂いている。
丸型、角型と2種類の形と共に大きさも選べるのだから、
旅のお供にいかがであろうか。
20090920h.jpg
おしりからの撮影だ。
フェンダーの出っ張り具合といい、側面のリブと言い、なんとも
素晴らしく完成されたデザインがただただ脱帽である。
Y様、この度はPAO納車誠におめでとう御座いました。
仙台からはこちらまでお越しいただくことなかなか難しいですが、
またPAOと共にお会いしたいものです。
今日はコレまで~。
本日の名言
聴くことを多くし
語ることを少なくし
行うことに力を注ぐべし

by成瀬仁蔵
ほわ~生きていくための格言でもあります。
ウェルも見習いたいものですなぁ。
話は聞かん
べらべらしゃべる
なにもしない

こんな人に魅力はありません。

日産RASHEEN オートマチックミッションからオイル漏れの巻!

どんもす~。ウェルです!
さて本日はラシーンのオートマチックミッションからのオイル漏れ修理を
ご覧頂こう。
まずはオートマチックトランスミッションの諸元から申すが、
型式はRL4F03Aの強化型だ。
変速比は
一速 2,861
二速 1,562
三速 1,000
四速 0,697
後退 2,310
ファイナルギヤ比 4,072
オートマチックオイル(フルード)は約7L入る。
構造は遊星ギヤ式とよばれ、インプットシャフトからアウトプットシャフトまで
一直線上にギヤ類が並ぶ。
さて、ラシーンのエンジンのオイル漏れと良く似た感じの修理になるのだが、
漏れる位置は大体決まってくる。
20090919a.jpg
フロアオイルパンだ。
下から覗けば向かって右になる。
ちょうど助手席の前方であろう。
駐車場に停めておきこの位置下の地面にオイルがポトっと
落ちているようであればオートマチックミッションからのオイル漏れと
言えるだろう。
ちなみにオイルの色はエンジンオイルと区別するため赤色に着色されている。
そう、ウェルのようにぼやぼやしている人が間違ってオイルを入れない為だ。
20090919b.jpg
20本以上のボルトを取り外すとこのオイルパンが外れる訳だが、
オートマチックトランスミッションは本来であれば非分解式。
細かなオリフィスと呼ばれるオイル通路にゴミが入るだけで
作動不良を起こすのだ。
そう、砂など少しでも入れば終わりだろう。
スピードウェル社でも窓を閉め切っての作業になる。
20090919c.jpg
室内のセレクトレバーを動かせば、この位置までワイヤーで直結されている。
そして、各バルブ類が油圧で制御され、ギヤチェンジが行われる訳だ。
20090919d.jpg
少なからず、ギヤなどの鉄粉がオイルパンにたまり、
工場長が清掃にも力が入る。
見えない部分でもこうして綺麗にして組付けてやれば
気分も良く、ラシーンに情熱がこもる。
20090919e.jpg
これがパッキンと呼ばれるモノ。
ミッションケースとオイルパンと挟み上げられることにより
オイルが漏れなくするというシロモノだ。
もちろん特別なものではなく純正品。
このパッキン厳密にはいえないが紙で出来ている。
(漏れないよう計算されつくした紙とでも申そう)
しかし、漏れます。
20090919f.jpg
プレス整形もされていて、余計に漏れなくしているのがお解りであろうか、
特に弾性がなくなるとオイルが漏れてくるのであろう。
ご覧頂いた逆の手順で組付ければ万事OKだ。
という事で、今回はラシーンのATF(オートマチックトランスミッションフルード)
の漏れ修理をご覧頂いた。
エンジンオイルもれ、ATF漏れ、どんなに優れている国産車でも
10台あれば10台ともする。
ラシーンが特別オイル漏れする、などそんな事はないのだ。
それより、こういう部分を修理し末永く乗るという事が
時代の流れでもあろう。
エコカー減税で、ラシーンを廃車にして何が楽しい。
日本のやり方は間違っているぞ!!
なにも廃車(解体)しなくても良いだろう。
プンプン(さとう玉緒 風)
今日はコレまで~。
本日の名言
楽しきと思うが 楽しきもとなり 
by松平定信
そういうものでしょうなぁ。
毎日楽しく生きて行きまそ。
楽しきの素をいっぱいにして。

5ZIGENと共同開発!日産PAO&Be-1用 エコステンマフラー試作品の音質は最高の巻!!

どんもす!ウェルです。
遂に日産Be-1&PAO用、エコステンマフラーの試作があがった!!
待ちにまったこの日がとうとう来たのだ。
今回のマフラーは必ず往年の名器と呼べる様、5ZIGENとスピードウェル社で
共同開発を行っているのは皆もご周知の通り。
その中で今日は、音質、音量に焦点をあてご覧頂くコトに致そう。
20090917a.jpg
その前にまず出口形状の仕上がりは!。
ステンレスで仕上げているが、純正のほのかなかほりが漂う
『外カール』という仕上げが、最高の出来栄えを約束する。
純正品より若干ではあるが直径がやや大きくなっているところが
交換しましたよと言わんばかりに小憎い演出である。
20090917b.jpg
本邦初公開となったか!!5ZIGENのシャシダイナモだ。
後にこの場所で馬力&トルクの測定も行う事となる訳だが、
なぜココまでやるかと申せば、製品造りに対して絶対の自信があるという事と
もう一つは本当に良い物を目で見て確かめてもらいたいからだ。
ばちモンであればココまで見せれないであろう。
今日は、音質と音量という事でシャシダイナモは不要なのだが
20090917c.jpg
5ZIGEN矢野氏が用意しているのは音量の測定器。
法規にも定められた方法で音量を測定する。
20090917d.jpg
これがコンデンサーマイクだ。
コンデンサーマイクとは指向性に優れ、周囲の音は拾わず
直線的に向いている音のみを拾うという性質がある。
そう、マフラーの音のみを拾い、音量を測定するという公算。
本来なら野外で行うべきなのだが、測定が夜間だったということで暗く
今回は5ZIGENの明るいピット内で行った。
それでは最初に、試作であがったエコステンマフラーから測定を行う。
20090917e.jpg
これが、法規で定められたマイクの測定位置だ。
全てはこのルールに則り測定が行われる。
20090917f.jpg
これが、噂のウソ発見器。
そう、コンデンサーマイクから拾った音量のデーターが
この測定器にグラフとなって書き込まれる。
そして、そして。
20090917g.jpg
これが、回転計(タコメーター)だ。
パオにはタコメーターが存在しない。
さらに、存在していてもどの車種も本当の回転数をきっちり表示出来ているとは
限らない。
そこで、本気のタコメーターの登場となった。
これで、主役は揃った。
20090917h.jpg
遂にエンジンに火が入った。
マフラーに熱がこもる。
とうとうこの日がやってきた。
そしてPAOのアイドリングが始まる。
子気味よいドライでローピッチなエグゾーストノートが
ウェルの心臓にこだまする。
純正とは違った音色がなんとも交換しましたよとアピール。
20090917i.jpg
回転は一気に4500RPMまで上昇。
PAOの最高出力は6000RPM 52馬力。
測定には最高出力の75パーセントまで回転を上げる必要があった。
どんどんマフラーに熱がこもる。
そして、音量の測定結果が出た。
20090917j.jpg
グラフ上でなんと85db。
おお~静音ではないか。
音質はふくよかなローピッチでさらにドライ。大人らしくエレガントな印象。
まとまった音がすこぶる素晴らしい。
格段に音のつぶが揃っているので芯があり、
音量は上がったなと思っていたのだが、予測に反して音は静かであった。
音色と音量は別物である事も確認出来た。
この試作時点ではベターである。
そして、純正のマフラーをテスト致そう。
今回は、同じ条件をという事もご覧頂かないと気がすまない。
20090917k.jpg
という事で、並べて測定を行うことになった。
どうだ、ココまでご覧頂ければ本気度も伺えるであろう。
20090917l.jpg
測定結果がこれだ!!
パンパかパーン。
右から純正のマフラーの音量、中心がエコステンマフラーの音量。
なんと、両者とも85dbと
全く同じ音量という測定結果ではないか!!
音量は変わらないが、エコステンマフラーは音のつぶがそろい
芯がはっきりしているので音量が上がったと勘違いする。
しかし音量が純正と同じとあらばこれ以上ない出来栄え。
矢野氏曰くある程度の計算でタイコを試作したということだが、
ココまで理想通りのサイレンサーに仕上がるとは恐れ入る。
という事で、今回試作マフラーの音量測定をご覧頂いたのだが、
あくまでも、純正マフラー交換対象品という
材質、デザイン、音質&音量を高いハードルで求めた結果がココにある。
そして以降は、馬力&トルクまで明らかになるのだから目が離せない。
低速トルクが増す=待ち乗りで燃費が良くなるという理論を元に
この特性を追求し出来上がったマフラーは全てにおいてバランスが良く
名器になること間違いないであろう。
20090917m.jpg
おおっと~フロントパイプからキラキラ光っているが
これ以上はお預けである。
今日はコレまで~。
本日の名言
批評は批評を呼んで循環する
by三木清
そうですなぁ~。批判は循環し、元に戻ってきます。
批判ではなく意見をしてはいかがでしょうか?

号外!PAOチーフデザイナー古場田氏が語る!PAOの世界の巻

どんもす~。ウェルです。
さて本日は、PAOチーフデザイナーの古場田良郎氏が語る、
PAOのデザインの真相を号外としてご覧頂くコトに致そう。
この模様の全ては後日ウェブマガジンとして事細かくご覧頂ける事となる。
まずPAOに乗られている方々も口を合わせて言うのが
パオはノスタルジックだ、とかレトロな印象。
そして、フランス車の感覚。と口々に思いを述べる訳だが、
それぞれオーナーの独自な見解であり、さらに行き過ぎたネットの書き込みなどには
ルノーキャトルを模して造られたなど、いろんな憶測で皆が理解している。
がしかし、これからPAOについてお伝えして行くのだが、全てがかき消される
ことになるだろう。どういうことかと申せば、
すべては大きな勘違いの元、パオに乗られているのである。
ウェル的には(姉さん、事件です)と言いたいぐらいの勘違いであり、
スピードウェル社としては本来のPAOの考え方を勉強し
以降パオを存続させる為には、本質を追求しないことには何も始まらない、
スピードウェル社から間違ったイメージを発信していてはPAOの為には
何もならないという、そうして古場田氏に色々と資料をご提供頂き、本日に至る。
20090916a.jpg
これがPAOの素。『バナナリパブリック』(古場田氏所蔵)
そう、アパレル業界では皆ご周知のところ。
開発当時、ニューヨークや西海岸(アメリカ)で流行つつあったのが
このバナナリパブリックだったという。
古今東西多国籍なアパレルに留まらず、
世界中の旅行に関するコラムなども発信していた。
そしてPAOのデザインが始まる頃、バナナリパブリックの特殊な波をキャッチし
古場田氏自身がアメリカに乗り込み、調査するところから始まった。
『私たちが着目した時点ではすでにサファリルックからの転換期。
ファッション業界ならではの変わり身の早さ。
周回遅れで日本に上陸。
ただし私たちもまた流行としてとらえたわけではなく、
生活提案のひとつの面白い切り口としてとらえました』(古場田氏談)
20090916b.jpg
↑これが、バナナリパブリックのパンフレットだ。(古場田氏所蔵)
女性の衣服やカバン、帽子など。こういうイメージを
車に落とし込んだらどういう形になるのか。
そういう発想が一つのパオのイメージであったのである。
だから、ルノーの車を真似したのでもなければ、
ノスタルジックなモノを造ろうとは全くしていなかったのだ。
というところで、
すべては勘違いの元理解されていたであろうコトに間違いはなさそうだ。
そして、このパンフレットを見ると、逆にPAOの良さがさらに
彷彿する事となる。
20090916c.jpg
世界中の旅行に関するコラムなどが掲載されたカタログなども。(古場田氏所蔵)
『お客のイメージの中心は、そんなに裕福ではないが文学好きのインテリ層。
当時からカタログはマニア垂涎のアイテム。
知的好奇心をくすぐるのがポイント。』(古場田氏談)
バナナリパブリックの世界がココにあったのではなかろうか。
こういうバナナリパブリック的考えが、PAOのイメージに反映された訳だ。
この時点でお解りのように、PAOは車というモノの概念からは
一線をかっしているという特異な車であるコトに間違いはない。
車と車を比べていないのだから。
『テーマはトラベル&サファリ』
以降のウェルマガジンで明らかになる。
乞うご期待!!
本日の名言
自然の自然は自然なり
自然主義者の自然は不自然なり

by内村鑑三
おお~深い。自然に生きようとする事こそ不自然であるという事。
現代の流れに沿って生きているほうが自然という事だろうか。
いや~考えさせられますなぁ。