『忘れかけていた冒険が、再び始まる』

ラシーンは古くならない

ラシーンは古くならない

これが実に不思議な魔法なのである。

20年前に発表されたラシーンは、今見てもちっとも90年代の自動車のデザインと言う感じがしない。

今ではトヨタのfjクルーザーやスズキのハスラーなどと同じ仲間のようにも見え、

ラシーンは今の時代に通用する存在感を持っていると言うことだ。

ただfjクルーザーやハスラーは、今後20年の時間軸を生きるかどうかは、はっきり言って難しい。

なぜならその両者の車は外装内装ともにプラスチックの素地を多用している安価な車であるからだ。

企業は物づくりに対しどれだけコストをカットできるか勝負であり、

発売より20年の歳月を生きながらえるなど、眼中にはない。

パイクカーやラシーンのキーワードにある「親から子や孫へ譲る」とか、

例えばホーローの鍋のようにずっと使い続けることにより味わいが増す、

といふような崇高な思想など鼻からないのである。

世の中、自動車社会の最高で最後の90年代はクルマはオシャレで、

機能的で、輝いていて、手に入れることがそのまま人生の目的そのものであった。

その頃のモノ作りの良さから見れば、今の新型車はつぎはぎだらけの真の寄せ集めである。

もちろん昔から一部を強要パーツとして別の車に使用する事はあって、

ラシーンの足回りなどは、WRCいわゆる世界ラリー選手権で使用されていた

パルサーのGTI-Rの物であるのだから、「ラシーンは世界を走った」とさえ、錯覚するのである。

しっかりしたものづくりの時代に支えられた事もあり、ラシーンの存在価値は普遍だと思う。

しかし発売から20年となる今、新型ラシーンなる開発がスタートしたわけである。

忘れかけていた冒険が、再びスタートする

20年前の記憶を甦らすだけでなく、そこにはこれからの新しい提案がプラスされて

新型ラシーンは4月に公開される。

昨今ではカメラ女子や、さらにはフイルム女子なる言葉が流行り言葉でもあるが、

それは、今まで男性だけの世界感だったものが、お洒落な女性にまで

浸透してきた証であるだろうし、女子はそういう物をちゃんとお洒落道具として

使いこなしているところに、美しさを感じる訳である。

現在は新型の全景は未公開であるが、そういうイメージが新型ラシーンに近いだろう。

日産ラシーンデザイナー 平林俊一氏

日産ラシーンデザイナー 平林俊一氏

新型ラシーンのイメージに良く似合う場所での打ち合わせ。

ファッションアイテムの一つとして提案される新型ラシーンのイメージは

ナチュラルであるが、プリミティブな存在。

現在ではそのプリミティブさが、『とても可愛らしい』と表現される。

そのような感覚である。

新型ラシーンのラフスケッチ

新型ラシーンのラフスケッチ

少しずつ明らかになる、新型ラシーンの全貌。

数々のキーワードからイメージされた新型ラシーンのラフスケッチ。

それでは、発表まで楽しみにお待ち頂く事に致そう。

今日はコレマデ。

日産Be-1・PAO・FIGAROデザイナー 古場田良郎氏の世界

古場田デザインスタジオ

Be-1 PAO FIGARO デザイナー 古場田良郎氏

パイクなどという言葉すらなかった

本年はパオが発売されてから25年の節目にあたる。

四半世紀を生き延びた(※1)パイクカー達はそれぞれに

ワンオーナーは非常に少なく、当時の原型をとどめているものは少ないといえる。

スピードウェルでもシートの張替えや外装、内装の塗装など、もちろん純正に準ずる

仕上げもあるが、現代のオーナー達の思ひのカラーにアレンジが施されている。

特に本来のコンセプトからかけ離れたところも多く目立ちはじめたコトにより、

当時の精神性をもう一度再確認し、気持ちを新たにするというコトとが必要だとわたしは思う。

また本来のコンセプトの同一線上のカスタマイズはクルマがさらに輝きを増すには間違いはなく

『ノスタルジックモダン』や『レトロフューチャー』『後ろを振り返りつつ前に進む』

などの概念と、単なる『懐古趣味』との決定的な違いを勉強する機会が

今、訪れようとしている。

(※1)パイクカー 1987年のBe-1、1989年のPAO、1991年のFIGAROは
日産自動車の(高感度戦略車)三部作の通称である。

パイクカーアート デザイナーが描く水彩画

パイクカープレミアムアート

デザイナー古場田良郎氏が皆様が所有するパイクカーを水彩画で

描いて頂けるというパイクカープレミアムアート。

お気に入りの場所でガシャ!!っと写真を撮って頂き

専用申込みページより画像をお送り頂ければ、

素敵な水彩画にしてもらえる。

http://www.speed-well.jp/contents/watercolor/

デザイナーが描く水彩画

パイクカーアート 水彩画

1980年代後半から90年代にかけてのバブル景気の時代は

今よりもっとデザインが生き生きしていた。

開発された頃の知らない世代も増えとうとうクルマ離れも加速している。

しかしその生い立ちを全くしらない人たちにも受けいられるパイクカー達。

そもそもなぜ四半世紀生き続け、これからまたさらに人気を集めるのはなぜだろうか。

それは単なるデザインという言葉だけでは言いあらわすことの出来ない

何かがパイクカーに秘められているからに違いないとわたしは思う。

今日はコレマデ。

本日の名言

止まりさえもしなければ、

どんなにゆっくりでも進めばよい

by孔子

昔の中華の方は偉かった。素敵な名言ですなぁ。

‐新型ラシーン発表‐

blogxprojectrasheen_off

新型RASHEEN発表のページはコチラ

12月24日に何かが起こる?!と題して何やらにぎわしていたがそのベールが遂にはがされた。

それは日産ラシーンをデザインした、デザイナー平林俊一氏が20年の時を超え

新しい時代に向けてラシーンをデザインすることであった。

スピードウェルでは、平林俊一氏のデザインを基にラシーンフォルザベースで

内外装を艤装した新型ラシーンを、来る26年4月1日に発売を開始する予定である。

現時点ではデザイン案(スケッチ)を数点が用意され、着地点に対しての

方向性の提案段階である。

デザインコンセプトは、現代のクルマデザインに対するアンチテーゼ。

すこし尖った口調ではあるが、現代のクルマデザインが個性もなく

どれも同じように見えて退屈であるからそれはそれで良い。

プリミティブ(原始的)だとか普遍的、機能的かつ機械的。

にほい立つなにか。簡素だけど愛らしいなど。

そのようなキーワードなども上げられ、デザインは大いに盛り上がる。

それでは、2014年4月1日の発売まで、まだまだ速報などがアップされる

予定であるから、是非とも楽しみにして頂こう。

今日はコレマデ。

今年は12月24日に何かが起こる?!

スピードウェルから新型ラシーン

ラシーンXプロジェクト コンセプトムービーはコチラ

毎年のことではあるが、今年は12月24日に何かが発表される!!

この何かとはいったい何なのか。

それでは上のラシーンXプロジェクト コンセプトムービーをご覧頂きお待ち頂くコトに致そう。

日産ラシーンデザイナー 平林俊一氏のクルマ

ラシーン 足回り

常若

常に美しく、そして新しい。

それが、常若(とこわか)という古来より今に伝わる日本の精神である。

その常若という考えのもとに、20年に一度行われるのが伊勢神宮の式年遷宮であり、

これこそが、『この国の未来は遠い始まりとむすばれている』という誇らしい所以である。

今回は、昨年に行った『はじまりの物語』という出雲ツアーに続く、

『日本のこころの物語』伊勢の常若ツアーが10月13、14の両日に催行される。

今回もまた、ラシーンデザイナー平林俊一氏と共に、ぼくたちのどこでもドアである

ラシーンに乗って熊野古道~伊勢という順に旅をするというものであるが、

後にビューティフルジャパンでアップされる予定であるから

是非とも楽しみにして頂きたい。

また、当日に使用される旅のしおり(ウェルツーリスト謹製)も配信。

マニアックな現地情報などが掲載されており、皆様もご覧頂き

楽しく旅が出来るようになっている。

ラシーン

常若の精神により足回りの一式が新調される

20年に一度という式年遷宮の話があったが、

平林氏のラシーンは20万キロ(地球約5周)走った。

ラシーンの足回りはずいぶんお疲れの様子であるから、

20万キロに一度の足回りの交換というのが、ラシーン式年修理である。

そして今回は、平林氏のラシーンにKYB製ショックアブソーバーをセットアップさせて頂いた。

ラシーン

KYB製ニューストリートSRショックアブソーバー

ブルー色がクールな印象を受けるショックアブソーバー。

NEW SRは純正ショックアブソーバの品質や構造、安全性はそのままに、

減衰力特製が10パーセントほどアップされている。

これにより走っているときの直進安定性向上ばかりでなく、

コーナーを曲がるときの安定性や追従性、ブレーキング時の制動効果が向上する。

まさに「走る」「曲がる」「止まる」の車の基本性能を総合的にアップさせるための装置である。

PAOチーフデザイナー古場田良郎氏が描く水彩画

20130607c

20130607d

遠州好みのPAO

スピードウェルではオーナーの今お乗りになられている素敵なパイクカーを

PAOチーフデザイナー古場田良郎氏が直々に水彩画で描いて頂けるというのが

水彩画プレミアムオーダーである。

今までいろんな方のお車を描いて頂いたが、ご自身のPAOはまだ描いていなかった

ということで、宝永6年に上棟された遠州好みと謳われる大聖寺藩の亭舎、

長流亭を背景にして新緑の木漏れ日の中にあるPAOを描かれた。

古場田氏にはいつも要約をいただいており、今回は「遠州好み」である。

『江戸時代中期の遠州好みの亭舎を背景にした、新緑の木漏れ日のなかのパオです。

すべての色に緑色系の絵具を混ぜて描いています。

平面ガラス(三角窓とリアサイドウィンドウ)ならではの映り込み表現をしてみました。』

ということで、わたしが感じるのはこれは遠州好みのPAO、

まさに綺麗さびが感じられる美しい水彩画である。

この水彩画プレミアムオーダーは、オーナーの自慢のパイクカーの写真を、

水彩画にしてお家の中に飾ってずっと眺めて楽しめるというのが特徴で

さらにPAOをつくった古場田氏に描いてもらったとなればこれ以上ない幸せである。

水彩画は旧石器時代にさかのぼり、古くまたは重要な伝統は植物や生物画

であるから、こうして植物などが入ったら一味違った美しさを感じるのは

わたしの勝手な意見であるが、オーナーの皆様も是非この機会に

素敵な場所でパイクカーをカメラで撮影して、水彩画にして頂いては如何だろうか。

この水彩画プレミアムオーダーはスピードウェルにお写真をパソコンの

メールなどでお送り頂き、古場田氏にお願いするという形であるから、

『思い出の一枚が特別な水彩画にパイクカーデザイナー古場田良郎が描く唯一の絵画』

http://www.speed-well.jp/contents/watercolor/

をご覧頂ければ幸いである。

今日はコレマデ。

Be-1 PAO FIGARO デザイナー古場田良郎氏の水彩画

20120711a

industrial design/インダストリアルデザイン

インダストリアルデザインとは、「工業製品のデザイン」としての応用美術(applied art)である。

産業・工業において美しさやユーザビリティの追求をし、その結果として

製品の商品性を高めることが目的であり、(美)それ自体が目的である

美術・芸術品(fine art)とは区別される。

しかし、Be-1、PAO、FIGAROのデザインは、単なる工業製品の

デザインという枠を超え美術、芸術品にまで昇華したことにより、

今もなほ時代を超えて愛され続けるコトとなった。

20120711b

水彩画を描く古場田良郎氏

オーナーから頂いた写真を手元に描かれる水彩画。

それはあたしが描くものとはちがい、デザインを行ったデザイナーが

描くところに凄くひきつけられてしまう。

ましてや自分のクルマを描いてもらえるなんぞ本当は夢のようなお話である。

また、この水彩画というものは描くときに一度も失敗は許されないから

弘法も筆の誤りなんぞは言ってられない。

そしてもうすぐ今まで頂いたオーナー方のギャラリーページも完成するから

是非とも楽しみにして頂きたいとおもう。

あなたもこの機会に一枚絵を描いてもらっては如何だろうか。

お申し込みはプレミアムオーダーまで

http://www.speed-well.jp/pao/watercolor/

今日はコレまで。

Be-1 PAO FIGAROデザイナー 古場田良郎氏の水彩画

20120626c

25年の歳月を経て

Be-1、PAO、FIGAROを総称してパイクカーと言うのは、実は知らない人も多いはず。

1987年Be-1はその先駆けとなり、1989年PAO、1991年にはFIGAROが発売された。

どれも『尖がったデザイン』であったからパイクなクルマ、パイクカーという言葉が生まれたのである。

それらの車両は発売から四半世紀が過ぎようとしているにも関わらず、今でも衰えることなく

さらに老若男女とわず、ひたすら篤く支持されていることに感動する以外にない。

そして25年の歳月を経て古場田良郎氏とスピードウェルによる

素敵なサービスが明日より始まろうとしている。

20120623d

PREMIUM ORDER

オーナーが撮ったパイクカーの写真を、そのまま古場田良郎氏が水彩画にして頂ける。

応接室に飾ったり、リビングに飾れるよう、絵画の価値にふさわしい額装がほどこされ

ご自宅に届けられるという。

20120623b

PIKE ART

古場田良郎氏の描く一点ものの水彩画。

クルマのデザインに対する描写がとても魅力的であり、観る人の心を奪ってしまう。

それでは、皆様、記念に、思い出にずずいとご応募ください。

●Be-1デザインのイロハとデザイナー古場田良郎氏の世界の巻●

どんもす~。ウェルです。

さて皆様、本日はBe-1のデザインのイロハ(豆知識)と

Be-1、PAOチーフデザイナー古場田良郎氏の

現在のご活躍の前編である。

『非常に特殊な時代に隙間をぬって出てきた

奇跡的なプロジェクトだった』

Be-1がパイクカーと呼ばれるクルマの祖であるコトは

現在パイクカーのオーナーである方でさえご存知でないかも

知れないゆえ、まずはウェルマガジンをご拝読頂きたい。

さて、今回のBe-1のデザインのイロハ(豆知識)だが、

今回はテールランプ周辺のデザインをご説明致そう。

Be-1

古場田氏とBe-1。

奇蹟的なプロジェクトであり、車両の完成まで1年ほどしか

無い中での開発。色々な苦労の連続とさらには時間とのたたかい。

今回は25年前の面白いお話を古場田氏より頂いた。

Be-1 テールランプ

Be-1のテールランプ

このテールランプだが、裏側よりアッセンブリーで装着する

という非常に手の込んだプロセス&プロダクトが施されており、

(こういう手の込んだ造りによりBe-1の良さがにじみ出ている)

このテールランプは形状さらにはボディーのサイドエッジラインまで

一つのパーツの大きさにより全てが決まっているのだという。

Be-1 反射板

Be-1のテールランプ反射板

実はこの反射板(くぼんだ所)はIKI製パーツ。

形状を見ると上部の角にはRがつけられているが、下部は

直角に折れている。

実は元々Be-1のために造られたモノではなく、他車種の流用だった。

それでは、なぜ流用だったのかと申せば、新しいパーツを作った場合

国土交通省の認可を受けるのに歳月がかかり1年という製作のスパンのなかで

新しいパーツを作ってしまうと完成にまで間に合わなかったのだという。

そして、古場田氏はIKIのパーツの中で、一番それに近いパーツを探し出し

一番意図したデザインに使いパーツを使うことによって

販売までに間に合わせたのであった。

そして今日のその時であるが。

この反射板の大きさによりテールランプの大きさが決まり、

さらにはランプとランプ間の隙間が決まり、さらにさらに

サイドに入る水平のエッジラインの位置まで決まったという

非常にまあ大事なパーツであったようだ。

Be-1 サイドエッジライン

サイドエッジラインは丁度テールランプ上とテールランプ中の

隙間中央より前側へ伸びて描かれている。

ということで、Be-1のデザイン豆知識はまたご紹介致そう。

グッドデザイン賞受賞

『グッドデザイン賞』受賞

Be-1、PAO、FIGAROも

グッドデザイン賞を受賞しているのは知る人ぞ知る。

現在は古場田良郎氏は古場田デザインスタジオにて

いろいろなプロダクト、デザインをおこない、

数々の賞を受賞しているという。

今回は古場田氏が現在行われている事業を

スピードウェルで特集させて頂くため、

5月17日に取材を行わせて頂いたコトを少しだけご覧頂こう。

九谷焼 蒔絵 腕時計

加賀九谷焼蒔絵機械式腕時計 

加賀の伝統工芸である九谷焼と山中漆による蒔絵が文字盤に入った

工芸、美術品を持ち歩けるという素晴らしい概念の腕時計だ。

『一品主義』『高品質な手作り』『作家の顔が見えるものづくり』が

強く守られ、力強く独創的で美しい。

伝統工芸が未来のために守り続けるだけでなく、変化し続けていきたい。

そういう伝統工芸の未来を創るという希望が込められている。

今回で第三弾となるのだが、第一弾よりすべて限定での製作であり

熱烈なファンに支えられているのである。

実はウェルもその一人で、古場田氏に九谷焼美術館をご一緒させて

頂いた頃より九谷焼のあじわいにはまっている。

(第二弾は昨日「2011年度 石川ブランド優秀新製品」に認定)

この腕時計(The Japanese Watch)は下記アドレスよりご覧下さい。

http://www.kagacable.ne.jp/~kagakutani/

今回の古場田氏によるデザインは、単なるモノに対するデザインだけではなく、

始まりから終わりまで(事業全体のデザイン)を行われている。

続きはウェルマガジンに以降掲載されるゆえ、楽しみにして頂こう。

なんと、パイクカーの魂のようなものに出会えるかもしれない。

今日はコレまで~。

本日の名言

目を閉じて手でなでまわしたり、

材質の匂いをかいだり、

静かに音を聞いていただくと、

目に見えない、

時を超えていくデザインの価値が伝わるかもしれません。

by古場田良郎

ウェルは古場田氏にお会いするまでは、デザインとは

単なる目に見えるものに対するモノだけだと思っておりました。

今回も色々とお勉強させて頂くにあたり、スピードウェルから

皆様へ、モノに対する価値、日本のものづくりの素晴らしさを

あらためて感じて頂ければと思います。

日産RASHEEN エクステリアデザイナー 平林俊一氏の車両整備の巻!

どんもす~。ウェルです。
さて皆様、本日はRASHEENエクステリアデザイナー
平林俊一氏の車両整備をご覧頂く。

平林俊一氏の愛車 RASHEEN タイプ2 サンルーフ仕様。
ラシーンをデザインされた平林氏がずっと大切に乗っておられると
いうコトこそ、ラシーンオーナーにとっては非常に勇気付けられる。
そして、スピードウェルとしては全力で応援させて頂きたく
今回はスピードウェルへご入庫。

スピードウェル社製大容量ラジエーター。
今回はラシーンの水回りを一新するべく、
ラジエーターを容量アップしたものへ交換。
さらに、ウォーターポンプ、ラジエーターホース、
サーモスタットと水回り全てに改善を行っている。
驚くことなかれ、平林氏のラシーンは推定17万キロほど。
エンジンは多少のオイル漏れはありながらも快調であり、
水回りを一新することによりさらに長くお乗り頂けるだろう。

エンジンルームは年式相応の汚れがあるが、
後に清掃が施される。
また、今回はスロットルチャンバー、そうラシーンの故障率が
高い装置からマイナートラブル、冷却水漏れが発覚。
長く使うと言う事は、メンテナンスを施すことでもあり
ノーメンテで長く乗りたいという発想はご法度だ。

スロットルチャンバーを外した様子。
新しいガスケットも気持ちよく見える。
今回の整備を踏まえて、ラシーンオーナーに
これから考えて頂きたいコトがある。
そろそろ補器類などを含めた整備を施さないと
いけない時代にラシーンが突入し始めたということだ。
と、ココで要点を押さえきっちりメンテナンスを施せば
無駄な出費がかからず大切に長くお乗りいただけるということで
HOW TO。
ラジエーターは今年、来年(平成23年、24年)の車検時に交換をオススメする。
対象は今までにラジエーター無交換の車両。
それに加えラジエーターホース一式の交換とウォーターポンプの
交換も追加して頂ければ間違いはない。
上記のパーツのいずれかが不具合を起こせば、
確実にオーバーヒート状態に陥り、エンジンが故障。
かなりの出費が想定されるからだ。
と言う事で、本日はラシーンエクステリアデザイナー平林俊一氏の
車両を前にして現在楽しくラシーンにお乗りの方々に
メンテナンスの重要性を理解して頂きたく思いブログの記事とした。
楽しくメンテナンスを施し、ずっとラシーンに乗ろうじゃないか!
今日はコレまで~。
本日の名言
真剣に志を立てよう。
生命をかけるほどの思いで志を立てよう。

by松下幸之助
そう、これが出来れば今後の人生が非常に楽しいものに
なりますなぁ。
紙にきっちり書いておくと現実味が増すことでしょう。