大阪府泉大津市のM様 ラシーンフォルザ納車おめでとうございます

フォルザ フロント

フォルザのフロントフェースはスカイラインの直系

実に、この秘話は、まだあかされてはいない。このブログを見た人は、きっとラシーンフォルザについて魅力を感じる事であろう。ラシーンは平成9年に後期モデルと題してマイナーチェンジが行われ、そしてさらに平成10年フォルザという2000㏄の排気量を持つ屈強なラシーンが発売された。CMはムーミンとスナフキンが起用される。そのフォルザは丸目4灯のフロントフェースとオーバーフェンダーが特徴的である。ボディー本体も他のラシーンとは異なり、ベースは、速さへの情熱が詰まったパルサーGTI-Rそのものであり、このGTI-Rからターボチャーチャーを外したモノがフォルザのパッケージなのである。パルサーGTI-Rは1992年にWRC、いわゆる世界ラリー選手権に参戦していた車両であって、こんな強烈な4WDが何とフォルザのベースだった事を知る人は少ないはず。いや、居ないのではないか。また、特徴的なフロントフェイスは、なんと箱スカやケンアンドメリー、そしてジャパンのデザイナーである松宮修一氏によるもの。ここでようやく点と点が線でつながったと思う方も多いはず。なぜ丸目4灯だったのか、なぜオーバーフェンダーだったのか。それは往年のスカイライン直系デザインだったからだと言っても過言ではない。不運にも当時の流行の波に乗る事が出来なかったが、25年という歳月が流れ、フォルザは遂にビッグウェーブに乗って、とてもイカしたクルマに昇華したのであった。松宮さん、デザイナーチームの皆さん、本当に渋いクルマをありがとうございます。

ラシーンフォルザ

ラシーンフォルザ フロントフェース

この度は、大阪府泉大津市のM様に納車されました、ラシーンフォルザSWltdをご覧頂きます。今回は後期モデルにあるシダーグリーンを現代風にリミックスしたカラーで塗装を施し、内外装をくまなく仕上げ、さらにエンジンやミッション、ブレーキ廻りも超絶メンテナンスを施してこれから長くの使用に耐えれるように製作が進められました。

ラシーンフォルザ SWltd

ラシーンフォルザ 左舷前方姿見

各部のパーツはブラックでペイントが行われておりますが、実に手間隙をかけた塗り分けをしております。まずはバンパーはピアノブラックとマットブラックとシルバーの3色。グリルやオーバーフェンダー、ミラー、ドアのアウターハンドル等はピアノブラック。そしてホイールやルーフレール、クォーターガラス、背面のステー等はセミグロスのブラック。昨今のどれもこれもが艶消しのブラックで塗装するのも良いのですが、こういった塗り分けを行う事によって、より深みと味わいが現れ、とてもカッコ良く心に映ると思うのです。どれだけの良質なエネルギーをかけて製作するかが、質感や味わい深さ、匂い立つ何か。モノから感じられる存在感の決め手になると信じている。

ラシーンフォルザ内装

フォルザの内装カスタマイズ

昨今人気は、ホワイトのパネルラッカーにウッドハンドル。シンプルに解りやすくてCOOLである。この色合いも丁寧に調整されており、パネルラッカーの肌艶の感覚などは、他では絶対に真似は出来ないであろう。

ラシーン内装

SPEED LEATHER 50 Design

最高品位のマテリアルを使用して張替えが行われるフォルザの内装。スピードレザーは完全な張替えの為、長くの使用に耐えるマテリアルを使用している。使えば使うほど味わい深くなるのが最大の魅力である。

レザーシート

エンボス仕立て

今回のシートは身体が当たる面はエンボス仕上げとなり、蒸れにくくてなじみが良い。単色で仕立てる時にはちょっとした雰囲気を楽しめるのも魅力だ。

ラシーンフォルザ

クォータグラスのブラックペイント

実は、このクォータグラスはポリカーボネートで出来ており、経年の劣化でひび割れが酷いのである。その上から塗装すれば、あと数年もたてばバキバキに割れてくるであろう。SWでは3㎜厚のポリカーボネートを加工して、さらに覆い、しっかり溶着させてから塗装を行うという造り込みを見せている。

フォルザ ホイール

フォルザ 15インチ 純正アロイホイールを加工

1800ftやフォルザ専用の純正アロイホイールも、リムを磨きアルミの地肌を整えてシルバーに光らせ、さらにセミグロスのブラックペイントで押さえれば、現代に通じるお洒落なホイールに仕上がる。(オーバーフェンダーはピアノブラックがやっぱり渋い)

ラシーンフォルザ

ラシーンフォルザと記念撮影

この度はM様、ラシーンフォルザ納車誠におめでとうございました。お色の打合せではご要望をお聞かせ頂き、さらにバランス等お任せ頂きまして、恐悦至極に存じます。そして、とても気に入って頂けまして幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

すべて八分目

この限度を守ってさえいれば

たとえ成功しても

調子に乗り過ぎて

失敗する憂はない。

by小林一三


愛知県岡崎市のK様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

ラシーン 内装

質感は大切

最近のクルマの内装はどうも、質感が悪いと感じるのはあたしだけではないだろう。樹脂成型はローコストで安易であり、そこにエネルギーが全く詰まっていない。熱量が全く感じられないのである。先日ヨウツベで、マツダ車とトヨタ車の同価格帯の内装の造り込みが紹介されていたが、それも新車価格ではラシーンの3倍ほどである。それでも、マツダ車よりトヨタ車より、ラシーンのほうが断然質感が良い訳である。さらに昔に遡れば遡るほど質感はどんどん良くなっていく気もするのであるが、これは現在もう何がおこっているのか解らない。一つは消費者の質が低下したのか、一つは開発者の質が落ちたのか、世の中の風潮なのか、どちらにせよ、良い意味ではないため、この先が不安なのである。

岡崎市 ラシーン

ラシーントラベラー 前方姿見

この度は、愛知県岡崎市にお住いのK様の元へお届けに上がりました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。オーナーの思いのカラーにオールペイントを施し、内装もカスタマイズ。良くあるカスタムしましたよ的なクルマではなく、あくまでもさりげなさを演出するために、細部にこだわり製作差し上げました。

スピードレザー

SPEED LEATHER ラシーン専用50スタンダード

巷の安価な素材ではなく、最高品位のマテリアルを使用して張替えが行われた、ラシーンのレザーシート。ディープイエローのカラーはブラウンのボディーカラーにマッチする。

タイヤカバー

タイヤカバーの製作

高級外車のオープントップに使用するマテリアルを使用して縫製をおこなった、タイヤカバー。安価なビニール製では到底かなう事の無い高耐久、高耐候性を実現している。また、素材感、風合いも程よい。

ラシーン

ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。カラーの打ち合わせは何度も行い、ご足労おかけ致しました。少し時間が経つとまた赤みが抜けてきて味わい深くなると思います。出来上がった色より数年後のカラーもカッコよくなりますので楽しみにしてください。また、お土産まで頂き感謝申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

逃げない、はればれと立ち向かう、それがぼくのモットーだ。

by岡本太郎

大阪府大阪市のK様 ラシーントラベラーNATOグリーン納車おめでとうございます

ラシーン

シダーグリーン今様

今回は後期モデルのシダーグリーンを今様にして製作。というのは、昨今のキャンプ用品をイメージしてリスのコンテナ風に仕立てたのである。私たちの間では、それはNATOグリーンと呼んでいるが。塗料は絵具のように、配合を変える事によりどのようなカラーにでも対応はする訳であるが、どのような色でも自動車に塗装をしてカッコよく見える訳ではない。そこは熟練の塗装職人とわたしたちのデザインを合わせて調整していくのである。またSWはその全ては自社で製作しており、その爪の一ミリ先までこだわる事が出来るのである。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー左舷前方姿見

この度は、大阪府大阪市にお住いのK様に納車さしあげました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。先にお伝えしました通り、純正のシダーグリーンというカラーを今様にして塗料の配合を変えて製作致しました。簡単なイメージで言えば、すこし黄味を減らし田とでも言えば良いでしょうか。しかしながら、当カラーが出来上がるまで試作をなんども重ね比較検討もおこない、拘りをもって製作。グリーン色のキャンプ道具をお持ちの方はとても気になるカラーでございます。

ナルディウッド

ナルディウッドステアリング

世界的にウッドショックが起こり、さらに現在もイタリアでは製造がストップしているナルディクラシックウッド。こちらも状態の良いUSEDを使用して磨き上げて取付を行った。

ラシーン 内装

新車のように仕立てあげたラシーンの内装

すでに製造から25年という歳月が流れた訳である。しかしながら、SWでの内装のリペア、クリーニング、そしてレザーシートの張替えやパネルラッカーフィニッシュ等により新車のような佇まいとなる。

ボディーの仕上げ

熟練のクラフツマンが下地から丁寧に仕上げたラシーンのボディー

塗料にも拘り製作が行われる、SWのラシーン。このボディーの輝きをご覧になられれば、他とは違う事一目瞭然。もちろんタイヤハウスやフロア―なども覗いても美しく製作。

タイヤカバー

タイヤカバーの張替え

こちらも特殊な生地を使用して張替えが行われる。ちらっとバンパーやリヤキャリアのクロムト風ブラックペイントをご覧頂きたいが、この黒も塗料の配合を細やかにこだわって製作。簡単に言えば赤味を抜いたイメージ。

ラシーン
ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーントラベラ―納車誠におめでとうございました。長らくお待たせ致しましたが、お喜び頂き感謝申し上げます。製作には整備にもとことんこだわって、かなりのパーツの交換を含めて製作差し上げました。長く楽しくお乗り頂けます様にお祈り申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

インプットがないのに、

アウトプットは出来ません。

by手塚治虫

愛知県名古屋市のK様 ラシーンMtトラベラー納車おめでとうございます

盤渉調

盤渉調

日本の音楽において、季節で調子が変わる。冬は盤渉調(ばんしきちょう)という調子で音が奏でられる訳である。ラシーンのブルーは夏に見れば、良く晴れた真夏の海の色をしているのであるが、冬に見れば、その氷付くゆような水の色にも見えるのである。四季にあわせてラシーンの見栄えが変わるところも、ラシーンのカラーの素敵な所であるとわたしは思う。

ラシーン 名古屋

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

この度は、愛知県名古屋市にお住いのK様の元へお届けにあがりました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。こちらの車両はボディーのレストアから始まり、エンジン機関、足回り、それぞれに部品交換が行われて納車となりました。

フロントグリル

フロントグリル

ラシーンのフロントグリルやバンパーは樹脂製であり、経年の劣化により色艶がかなり引いている。SWでは、販売製作車両にはバンパーやグリルの塗装は着いてくるので、また長くの使用に美しさを与えてくれる。

ラシーン 内装

ラシーントラベラー モケットシートの張替え

昨今、モケットも人気の様子。ブルーのボディーに辛子色の内装はとても鮮やかに映る。このラシーン、実はマニュアルなのが伺える。オーナーは女性であり、気合十分。

ラシーン タイヤカバー
ラシーン タイヤカバー

タイヤカバーの張替え

純正後期タイヤカバーとSWのタイヤカバーの張替え。ラシーンのスペアタイヤはテンパータイヤであって、その形状からカバーを被せる事により長持ちする。実に、このスペアタイヤのホイールも錆だらけであるが、SWでは、見えないホイールからペイントを行い製作している。

ラシーンと記念撮影

ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーンMtトラベラー納車おめでとうございました。長らく製作にお時間を頂きましたが、こんなに綺麗になるのとお喜び頂けまして嬉しく思います。また、お土産も沢山頂き恐悦至極に存じます。それでは、MTの操作を楽しみながら長くご使用ください。

今日はコレマデ。

本日の名言

速度を上げるばかりが、人生ではない。

byマハトマ・ガンジー

富山県富山市のT様 ラシーンフォルザTB納車おめでとうございます

フォルザ

ブラック&富山ブラック

フォルザのバンパーは純正のガンメタリックカラーでは少し大きく感じる訳であるが、ブラックペイントを施しても大きさは変わらない。しかし、バンパー下部の左右には頬がこけたかのようにえぐられており、その部位に艶消しのブラックをペイントすることによって、引き締まる訳である。これは、とても地味な作業であるが、トータルでバランスよくカッコよく見せる為には細かな配慮が必要である。

ラシーンフォルザ

ラシーンフォルザTB 左舷前方姿見

この度は、富山県富山市にお住いのT様の元へお届けに上がりました、ラシーンフォルザTBをご覧頂きます。今回、T氏がスピードウェルを訪れ、今回のフォルザの製作が始まった訳であるが、ボディー内外の仕様には時間をかけてこだりぬいた。

フォルザ

富山ブラック

実に、昨今ブラックパーツはクロムト(黒の無塗装)の流行があり、猫も杓子も黒の艶消しでペイントが施されていたが、今回は、バンパーやグリル、オーバーフェンダーはピアノブラックでの塗装で仕上が施された。製作過程では、グリルだけ黒の艶消しにする、という案から、二転三転もあり。

フォルザ 内装

ダッシュマット&ウッドパネル

ダッシュマットやウッドパネルはラシーン全車共通である。

フォルザ 内装 レザー

フォルザ内装張替え

フォルザは他のラシーンとは違い、背もたれのサイドサポートが大きく、長距離運転も苦にならない。今回は、山部にはパイピングの処理ではなく、ダブルステッチの純正処理同等で製作。またパイピングや、ステッチ(縫糸)のカラーもこだわる事が可能。

ラシーンフォルザTB

フォルザTBのリヤホルム

このどっしりした佇まいがクールである。ブラックパーツには拘りが見え隠れしており、リヤの背面タイヤステーやルーフレール、クォーターのグラスなどは艶消し、ホイールは艶半ばとし、リムはシルバーで残すというアレンジ。背面のスペアタイヤカバーにはポルシェ等が使用するジャーマンを使用し、なんとも手の込んだ豪華なフォルザである。

フォルザ納車

フォルザと記念撮影

この度はT様、ラシーンフォルザ納車おめでとうございます。ボディーカラーから特別な使用で製作させて頂き、有難うございました。末永くお乗り頂けます様に整備にはお時間を頂きました。また、お土産も頂き恐悦至極に存じます。それでは、今後とも宜しくお願い申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

幸せを手に入れるんじゃない

幸せと感じる心を手に入れるんじゃ

by甲本ヒロト

この名言は現在大阪府神社庁の掲示板にかかげられており、すこし話題を呼んでおりますが、なんとも仏教的は言葉を神社庁が選ぶという、神仏習合は偶然ではなく必然であったのかもしれません。

兵庫県尼崎市のY様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

ラシーン

フルシアタラシ

1990年代には既に、音楽は出尽くした、と云われているのには理由がある。それは今までの新しい表現ではなく、あえて古いトラックをサンプリングしたものが溢れだしたからである。これはこのマーシャルの可愛らしいブルートゥースオーディオもそういった意味でデザインは同じである。技術は進化しているのであるが、外観などは往年のマーシャルのギターアンプそのものであり、新しさと懐かしさが脳内で化学反応を起こし、カッコ良さささえ感じる訳である。時代が進みに従い、前衛的な物も出尽くし、いよいよデザイナーや芸術家も苦悩の時代に突入するのである。しかし、それは新しいモノ、コトという概念での視点であって、わたしは良い物は良いと、旧いデザインをしっかり利用すれば良いと思う一人である。なにもわざわざ新しい物を造らないといけないというしがらみに縛られた昨今の自動車のデザインには、うんざりしている人は多いはずだ。

ラシーン

ラシーンと記念撮影

この度は、兵庫県尼崎市のY様に納車されました、ラシーントラベラーをご覧頂きたいと思います。ボディーはフルレストアが行われ、ボディー色も一新。ラシーンの玄人が見れば一目瞭然であるが、前期モデルのクルマに後期モデルカラーのシダーグリーンが塗装されバンパーやルーフレールなどはブラックペイント。あまり重たくならないよう、ドアミラーなどはボディー色で製作が行われました。

ラシーン 内装

ウッドパネルにナルディクラシックが装着された、息を飲む瞬間

純正ハンドルより一回りグリップが小さく、女性の可愛らしい手でもしっかり握りしめる事が出来る、ナルディクラシック。流石イタリーメイド。官能の美学がそこには存在する。

内装張替え

内装の張替え

特別なレザーを使用して張替えが行われた内装。長時間運転をしても疲れにくいように座面の内部生地も配慮したモデルである。スピードウェルの販売車両にはすべてが張替えが着いてくるから、カラーチョイスを楽しんで頂きたい。

ラシーン内装

今回の内装は前席と後席のカラーがテレコである。

ラシーントラベラー

軽快さを生むホワイトのホイールペイント

リヤはスペアタイヤキャリアを取り外し、パネルはスムーシング。より角張った印象でかわいらしい。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー 後方正面姿見

この度はY様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。新車のようだとお喜び頂き、恐悦至極に存じます。それでは、末永くラシーンと共に豊かな時間をお過ごし頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

それはあまりたいした問題じゃない。

私はいつもこの「それはたいした問題じゃない」

という哲学を持ってきた。

byアンディー・ウォーホル

山口県周南市のO様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

毛利庭園

大江広元と毛利氏

鎌倉殿の13人、NHK大河ドラマはとても人気を博しているが、頼朝の家臣である大江広元は実に毛利氏の御先祖なのである。頼朝亡き後、鎌倉では北条氏が実権を握る事となるわけであるが、大江広元も政所別当でありナンバー2の座に君臨するのであって、その後広元の四男、季光が毛利氏を名乗るのである。これが毛利の始まりであり、毛利のルーツは鎌倉だと言える。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー 右舷前方姿見

この度は、山口県周南市にお住いのO様の元へお届けに上がりました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。サンドベージュ色のラシーンは、ボディーのレストアが行われ、オールペイント。バンパーやグリル、ドアミラー、ドアのアウターハンドルなどはボディー色に、ルーフレールやホイール、リヤのステー等はブラックペイントとなり、マイルドなカスタマイズ。やり過ぎた感覚も無く、自然体に魅せている。

モケットシート

モケットシートとウッドハンドル

グリーンのモケットシートにウッドハンドルがファニチャー感があってとてもCOOL。これぞ往年のデザイン。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー 後方妻姿見

タイヤカバーはジャーマントップ生地を用いたブラック仕様。とてもシンプルなラシーンが好感である。

ラシーンと記念撮影

ラシーンと記念撮影

この度はO様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。長らくお待ち頂き、またお土産まで頂き心より感謝申し上げます。長くお使い頂けます様に整備に力を入れましたので、相棒として大切にして頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

道を歩いてつまづくのはありがちなことだ。

少しも気にすることはない。

by毛利元就

東京都日野市のY様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

ラシーン トラベラー

東京ラシーン

ラシーントラベラー

この度は東京都日野市にお住いのY様の元へお届けにあがりました、ラシーントラベラーをご覧頂きたいと思います。ダークブルーの車体はレストアが行われ、最後にコーティングを行いピカピカに。ルーフレール、ドアミラー、バンパー、グリル、ワイパー、ホイールキャップ、それぞれ再塗装も行われ、美しい。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー フロントフェース

バンパーやグリル、また長くに使用に耐えるようにインナーのバンパーステーなども防錆塗装が行われている。また、バンパーの取付部のボルト穴なども加工され、再度定位置に組み立てられるという拘り。

ラシーン ウッドパネル

モケットシートにウッドハンドル、パネル類

モケットシートはアイボリーを選定。ダークブルーの車体にとても馴染んでいる。また、ナルディはUSEDで飴色のものをチョイスし、味わい深い。パネルは最新のウッドパネルを装填。

ラシーン ルーフキャリア

ラシーン ルーフキャリア

毎回、少しずつ仕様が異なる訳であるが、今回は盗難に備え、レールは裸のナットを使用せず、キー付きで保護。タイヤカバーが少し覗いているが、こちらもポルシェのトップ生地に使用されるマテリアルを用いて製作。とても雰囲気があってCOOL。

この度はY様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。末永くお乗り頂けます様に、整備に力を入れて製作差し上げました。東京で素敵なラシーンが走る姿、やっぱりカッコ良いですね。この度は、お土産までいただき誠に有難うございました。

今日はコレマデ。

本日の名言

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。
その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている。

by岡本太郎

岡山県総社市のK様 ラシーンフォルツァ納車おめでとうございます

ラシーン スピードウェル

FORZAはフォルザかフォルツァか

ラシーンFORZAは2000㏄の力強いエンジンが装填、基本の骨格はパルサーGTIのラリーカーベースという、まさに力のある仕様である。フェンダー左右には飛び出たタイヤを覆う、いわゆるバーフェンが取り付けられ、フロントバンパー下部には、アンダーガード風の意匠があしらわれている。フロントグリルの開口部も大きく開けられ、当時の日産パワーが感じられる訳である。そのFORZAであるが、現代風にアレンジを行って、より無骨な仕様として、まとめたのが今回のフォルツァである。ホイールはアルミからスチールに変換し、さらに内側にオフセット。ボディーとホイールを同一カラーとしてよりプリミティブさを演出。飛び出たパーツはクロムト風(黒の無塗装)ブラックペイントを施して、コントラストを整えている。フォルザかフォルツァか聞かれたら今回のクルマは後者である。

フォルザ

この度は、岡山県総社市にお住いのK様の元へお届けに上がりました、ラシーンフォルツァをご覧頂きたい。スピードウェルのオリジナルベージュを纏ったボディーにブラックペイント、ホイールも同色にし無骨さと力強さをアピール。また、内側にオフセットしたタイヤがすこぶるCOOLである。

ラシーン 内装

ナルディウッドハンドル

世界中にウッドショックが広がるなか、ようやく手に入れたラシーンクラシックウッドポリッシュ。エアバックは無くなるが、運転する喜び、そして官能的なラシーンの動体特性を味わう事が出来る。

ラシーン メーターパネル

パネルラッカーフィニッシュ

いかにもというカスタマイズには興味はない。これがノーマルという自然なカスタマイズが長く楽しむための乞である。

レザーシート

最高級のマテリアル

素晴らしい生地を使用して張替えが行われる、スピードウェルのレザーシート。安価なPVCの被せるシートのようなモサッとした感覚は皆無である。また、使用すればするほど味わい深くなるのだから、もはや工藝である。

スピードウェル

スペアタイヤサイズも最適化

ジャーマン生地を使用して張替えられたこげ茶色のタイヤカバーもオッシャーである。こんなラシーンで、日本中旅が出来たら、想像するだけでわくわくがとまらない。

ラシーン

この度はK様、ラシーンフォルツァ納車誠におめでとうございました。ワイパーのシルバーもワンポイントでとてもカッコ良いですね。皆様にも大好評だという事で、嬉しく思います。それでは、今後とも末永くラシーンにお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

速度をあげるばかりが人生ではない。

byマハトマ ガンジー

三重県桑名市のM様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

桑名の伊勢大神楽

江戸時代には全国を巡り、伊勢に参りたくても、参れない人々の為にお札を配って獅子舞を舞った。それが伊勢大神楽である。現在では、担手も減り西日本を中心に、いつもの季節に、そしていつもの日にちに町を訪れて、こうしてお祓いをしてくれる風物詩となっている。スピードウェルでは毎年11月末には宗家の山本源太夫社中が獅子舞を披露してくれるのである。関東では伊勢大神楽は現在おこなわれていないが、その名残は今は亡き海老一染之助・染太郎であった。近年では、青森県むつ市にある大畑八幡宮の祭礼『ミナカダ祭 』の獅子舞が伊勢の御師が伝え残したものとして、山本 勘太夫社中が招かれ伊勢大神楽を舞ったのはヨウツベでも確認することが出来る。その伊勢大神楽であるが、なんと現在は三重県の桑名が本拠地とあって、毎年12月24日には、諸国を巡る大神楽師が桑名の増田神社に集まり、一斉に神楽を奉納するのである。そして、そこからまた新しい年に向けて出陣するというのだから、一度は観てみたい。これからも長く続いてもらいたいものである。


ラシーン トラベラー

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

この度は、三重県桑名市にお住いのM様の元へお届けにあがりました、ラシーントラベラー、ダークブルーをご覧頂きたい。外装は、オーナーの思いによって各部のカラーリングが施され、内装もいつもながら特別なマテリアルを使用して張替えが行われた。

ラシーン フロントグリル

フロントグリルのウレタンラッカーフィニッシュ

タイプSというグレードでは純正標準でグリル中央がマットなガンメタリックでラッカーフィニッシュされているが、今回は、重くならずエレガントに、少しだけ明るくして、艶のある仕上げで塗装を行った。ダークブルーのカラーには良く映えている。

ラシーン 内装張替え
ラシーン レザーシート
ラシーン タイヤカバー

ラシーンの各部張替え

シートの特別なマテリアルでのレザー張り、スペアタイヤのカバーのジャーマン生地での張替えと、質感を意識して製作。高級車にしか使用されていないマテリアルである。スピードウェルではおしげもなく投入する。

ラシーン スピードウェル

ラシーントラベラー 左舷後方姿見

ダークブルーにバーガンディーの生地が妙。タイヤカバーのパイピングがリアステーのカラーと同様にして、ひとつずつたまらない。

ラシーンと記念撮影

ラシーンと記念撮影

この度はM様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。各部にこだわって頂けまして、製作サイドも楽しく作業させて頂きました。また、沢山お土産も頂き恐悦至極に存じます。それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

なにごとの おわしますかは 知らねども

かたじけなさに なみだこぼるる

by西行

西行が伊勢の神宮に参拝した時の句である。

奥の細道で知られる松尾芭蕉は西行の500回忌にあたる年に、出発するというくらい芭蕉は西行にあこがれていたのであった。