予告!日産パイクカーデザイナー 古場田良郎氏に勉強させて頂くの巻

ドンモス=ウェルです。

さて皆様、たいそうなお天気が続きますが如何お過ごしでしょうか。

本日は、号外ということで、ほんの少しご紹介する(本編は明日)。

日産より発売されたパイクカー『Be-1、PAO、FIGARO』の本質をお勉強出来る

何かが5月1日に起こる!!ということで

今回もチーフデザイナー古場田良郎氏にお勉強させて頂いた。

日産PAO 本当に売ります

日産PAO 本当に売ります

発売当時の雑誌の記事であるが、なんとも期待十分。

来年で発売より25周年となるPAO。

Be-1、PAO、FIGAROと、おおむね四半世紀を生き抜き

さらに美術、芸術の域に昇華しようとしている。

ということで、明日はその取材の模様などをご覧頂くから

是非とも乞うご期待だ。

今日はコレまで~。

本日の名言

やれそうもないことを成し遂げるのが仕事というものである

by安藤百福

さすがは百福さまでございますなぁ。

やれそうにないことをする。できた時の気分も最高でしょう。

○ニッサンCLUBLIFE誌 EVフィガロが掲載の巻○

どんむぉす=ウェルです。

さて皆様、春一番が吹き荒れるなか如何お過ごしでしょう。

本日はニッサンCLUBLIFE誌にEVフィガロを掲載していただいたというお話。

ニッサン クラブライフ誌

THE MAGAZINE FOR NISSAN OWNERS’ CLUB

編集:ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社

発行:日産自動車株式会社 マーケティング本部 宣伝部

1973年創刊のニッサンクラブライフ。

ニッサンのクルマにまつわる様々なイベントなどが紹介される

おもしろい冊子である。

この冊子は地域のディーラーで配布されているようだ。

スピードウェル社製作 EVフィガロ

第216号にスピードウェルが製作するEVフィガロが掲載

P10にはスピードウェルが出展したEVフィガロの様子が伺える。

これはパイクカークラブのご厚意によるものであり

この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。

EVフィガロ 電気自動車産業展in東京ビッグサイト

EVフィガロ 電気自動車産業展の模様

最新の小型リチウムポリマー電池を2基搭載した

スピードウェル社製作EVフィガロ。

現在は最終の仕上げが行われており、発売は今年度中だ。

パイクカーはこれから10年、いや20年経ってもそのままの姿で

乗り続けれる、または乗り続けるを目標に

未来のいろいろな情勢を熟考し製作がすすめられている。

この度はパイクカークラブ様、日産自動車様

ご掲載誠に有難うございました。

ここで号外!

同じくして日産パイクカーオフ 通称うなオフが掲載

日本一のパイクカーオフ うなぎオフ

パイクカーイベント うなぎオフ(通称=うなオフ)

例年恒例のイベントとなったパイクカーの集い『浜名湖うなぎオフ』

今年は11年目ということで、当日はあいにく雨模様となったが、

皆の気持ちは届いたか昼からは晴れ間がのぞいた。

今年もパイクカーデザイナー古場田良郎氏も参加され非常に楽しいイベントとなった。

ウェルは途中退場しなくてはならず、今年はフルで参加させて頂きたい。

スタッフの皆様には改めまして御礼もうしあげます。

パイクカーにお乗りの皆様、是非とも11月の初旬はうなオフが開催されるだろうから

お休みは開けて参加していただきたいものだ。

今日はコレまで~。

本日の名言

不可能」の反対語は「可能」ではない。

「挑戦」だ。

byジャッキー・ロビンソン

そうですなぁ。不可能というくらいだから、簡単に可能というものは

反対語ではありませんなぁ。

それでは、明日皆様挑戦してみましょう!

号外○スピードウェル社屋にEVスタンドが設置の巻○

号外号外~ウェルです。

さて皆様、号外です。

本日、国の次世代自動車振興センターと

大阪府の大阪エコカー協働サポートネット、簡単に言えば

国と府の協力によりスピードウェル本社屋前に電気自動車の

充電施設であるEVスタンドが設置された。

電気自動車の充電施設 EVスタンド

電気自動車の充電施設 EVスタンド

未来はすでに始まっている。

スピードウェルでは昨年2月より大阪府立大学内にある

大阪産EV開発コンソーシアムに参加。

昨年はモーターの研究や、システムの開発を独自に行った。

そして2011年10月にはEVコンバートフィガロがお披露目されたわけだが

この度は国と府の力を借りてEVスタンドが取り付けられるコトとなった。

設置工事が始まる。

スピードウェル社屋前に鎮座。 

設置工事が始まった。

8年後には大阪府下に1300ポイントもの充電施設が設置予定という

まあスケールは長く感じるが、もうすぐである。

現在はすでに220ポイントの設置が完了しているから、

EVが本格的に走る時代はすぐそばまで来ているようだ。

充電器に送電が開始された。

充電器に送電が開始。

次世代自動車の取り組みは国をあげておこなわれている。

大まかな理由として挙げるなら化石燃料の枯渇、CO2の削減、人口の増加にある。

①化石燃料は有限であり使い続けれない。

②CO2排出量は地球温暖化を防止する。

そして3番目に挙げたものが一番ネックである。

地球人口は70億人であることはご存じだろう。

その中でもいろんな国々がある訳だが、先進国では人口の2分の1の割合で

自動車が保有されている。

現在は世界で9億台の自動車が走っているといわれている。

そこに中国が先進国の仲間入りをしたわけだ。

中国は推定13億人という人口。2分の1の割合で自動車を

保有されると、一気に6億5千万台プラスになる。

簡単に言えば、ガソリンがなくなる、または価格が高騰する訳だ。

デンソー関西様と内外電機様

EVスタンド 落成の記念撮影

この度はデンソー関西様と内外電機様により設置が完了。

誠に有難うございます。

EV リーディング都市 大阪

EV リーディング都市 大阪

橋下知事の時代に大阪は大きく未来に躍進した。

スピードウェルは国と府の事業の流れに沿いEV開発を進めており、

EVとインフラの両極面をどれだけバランス良く進めれるかがこれからの課題だ。

ということで、さらには3月にまたすんごい物をお披露目致そう。

今日はコレまで~。

本日の名言

他人から学ぶ場合は

自身で発見する場合ほど

はっきりものを捉えることができず

またそれを自分のものとすることができない

byデカルト

ということであります。スピードウェルは自社での開発を基に

これからも良きモノづくりを進めて参りたいとおもいます。

○日産Be-1 PAO FIGARO冷却水が少しずつ減るのはサクションパイプからの漏れの巻○

どんもす=ウェルです。

さて皆様、本日もお寒いですが如何お過ごしでしょうか。

本日は、日産Be-1 PAO FIGAROのエンジンMA10型の冷却水

(ロングライフクーラント)がリザーブタンクの液量が

ジワジワ減ってゆく原因のお話。

冷却水はエンジンの熱を吸収し、ラジエーター(熱交換器)で冷やすことにより

エンジンの温度を一定に保つ働きをしている。

その水が漏れてなくなってしまえば、エンジンは

オーバーヒートしてしまい潰れしまう訳だ。

そして、今回はその冷却水が、どこから漏れているのか?

ラジエーターホースでなければラジエーター本体でもない。

う~ん漏れている気配はないのだが。。。

ということで、実はサクションパイプという管とエンジンの付け根から

ジワジワ漏れていく、その修理をご覧頂こう。

触媒裏を通りウォーターポンプへ通じるサクションパイプ

触媒(マフラー)裏を通りウォーターポンプへ通じるサクションパイプ(修理車両はPAO)

エンジンをどの角度から目視しても、サクションパイプとエンジンの付け根は

拝見することは出来ない。(鏡があれば出来る)

その為、漏れなどの確認は一般的な自動車整備工場でも

することはめったとないはずた。

そこに盲点がある。

サクションパイプ 『ジャクソンファイブではない。』

サクションパイプ(新品)

日産は現在でもこのパーツを作っているというからたまらない。

しかし価格は年々上昇傾向にあり、概ね5000円~といったところだ。

エンジンに接合する部分

エンジンと接合する部分を撮影。

このゴムのOリング一つで水漏れを防いでいるというから驚きだ。

そして、このOリングが経年の劣化により弾力を失うことによって

冷却水が漏れ出すということは、言うまでもない。

左が古で右は新品

左が古いサクションパイプ 右は新しい物

23年間、エンジンに接合されていればこれほどゴムの形状が変化する。

また、ちびちび漏れ出すことにより、冷却水が滴り落ちる前に

エンジンの熱により蒸発するようだ。

そのことにより、漏れが確認しにくいのである。

ミッションケースとエンジンマウントに挟まれる

ミッションケースとエンジンマウントに挟まれて取り付けられている。

このサクションパイプだが、取り外しには、自動車前方にある

エンジンマウント、とマウント台を外さなければ取り外すコトが出来ない。

サクションパイプが装着された

サクションパイプが鎮座した。

取り付けにはエンジン側に差し込み、あとはミッションケースと

エンジンマウント台に挟まる、という簡単な方法である。

ということで、本日は冷却水が少しずつ減る現象はサクションパイプの

エンジン側の取り付け部からの漏れというお話で御座った。

すべてのパイクカーでは、このような現象は起きているため、

そろそろ全体的に交換が必要な時期であることに間違いはない。

今日はコレまで~。

本日の名言

世にも強きは自ら是なりと信ずる心なり 

by徳冨蘆花

そうですなぁ。信じる心が一番強い、間違いありません。

ただ、間違ったモノ、コトを信じたならば、なかなか厄介であります。

新春お年玉Blog○Be-1のドライブシャフトブーツ交換の巻○

どんもす=ウェルです。

さて皆様、新春初修理ブログの始まりは、初代パイクカーのBe-1より始まる。

ということで、本日はBe-1のドライブシャフトのアウター側、

ユニバーサルジョイント部のダストブーツの交換をご覧頂く。

初修理ブログはBe-1より

日産Be-1 パンプキンイエロー ワンオーナーカー エンジンはマーチターボが搭載

Be-1といえば、このパンプキンイエローが代名詞的カラーであるわけだが、

エンジンがマーチターボ製に置換されており、実はドライブシャフトなども

純正のBe-1のサイズより一回り大きい物に交換されている。

ユニバーサルジョイント部のブーツが悲鳴をあげている

ユニバーサルジョイント部のブーツが悲鳴をあげている

今回は左側が破けてしまっているが、実は左が破けやすいようだ。

それは、道路上の左側にはマンホールなどが多いなど、交通、道路事情により

左側に負担がかかっているせいだろう。

破けたドライブシャフトブーツ

破けたドライブシャフトブーツ

グリスがボディーにも飛び散り、掃除するところから始まるわけだが、

破けたまま走行していると、最悪の事態はユニバーサルジョイントの

ベアリングが破損し自走不能に。

旧いグリスを拭い取り清掃する

旧いグリスを拭い取り清掃する。

なんでも清掃が一番大切である。おうちでも、会社でも

掃除がきっちりできなければ、良い仕事は何一つできない。

と、ウェル的理念がそこにはあるわけだが、

ゴミやほこり、塵などを綺麗に落とすコトが重要だ。

日産純正パーツ PITWORK製

日産純正パーツ PITWORK製を使用

日産純正パーツであれば、信頼性は抜群だ。

一昔前までは、わざわざ足回りを分解して、ドライブシャフトのジョイント部を

ハンマーでこんこん叩いて大変な作業をしていたが

こちらのタイプは分割型と呼び、割れ目があり外側より被して修理するタイプである。

分割型が登場してからはもうほとんどがこの方式での修理になり、

逆に残念ながら今の新米整備士さん達は、ドライブシャフトの分解はできないだろう。

新しいブーツの接合部に専用の接着剤を

分割型ドライブシャフトブーツ

接合部に専用の接着剤(これがゴム製品のいろんな修正に万能の接着剤)を

隙間なく流し込んでゆく。

その後、ドライブシャフトに装着し分割部を接合。

専用のホッカイロが付属されているゆえ、そちらで温めれば完成という手筈。

新しいモリブデングリスを封入

新しいモリブデングリスを封入する。

自動車には使用用途により、かくかくのグリスが存在する。

ブレーキパッドグリスや、シャシーグリス、なんでも使えるマルチパーパスグリスなど

いろいろなグリスが存在するが、特に極圧性の高い所にモリブデングリスが使われるのだ。

ドライブシャフトブーツ交換終了

ユニバーサルジョイント部のドライブシャフトブーツ交換終了

ドライブシャフトブーツはゴム製であることから、経年の劣化はもちろん

走行距離や保管場所により寿命はまちまち。

しかし、現在のブーツの素材であれば5~7万キロ走行時に破ける可能性があるようだ。

さてさて、Be-1のドライブシャフトブーツ交換をご覧頂いた。

今年もどんどん情報を発信するゆえ、スピードウエルを楽しみにしていただこう。

今日はコレまで~。

本日の名言

決心する前に

完全に見通しをつけようとする者は

絶対に決心することはできない

byアミエル

間違いありません。もちろんまったく見通しなど立てないわけではありませんが、

立てるだけで、見通しをつけることはしません。

見通しのつけれるようなものは、もとより誰でも出来る事しかないからです。

まずは、やってやろうじゃ~ないか~という強い男になることから

人生は始まります。

 号外○EVリーディング都市・大阪の巻○

どんもす=ウェルです。

さてもう年の瀬。皆様如何お過ごしでしょうか。

本日も号外ということで御座いますが、

なんと来春そうそう、スピードウェルに電気自動車専用の充電設備

(電気スタンド)が大阪府と国の補助により取り付けが行われるコトとなった。

電気自動車等充電施設設置補助事業

大阪府による電気自動車等充電施設設置補助事業に認定

スピードウェルでは次世代パイクカーとしてEVフィガロを

今年度に開発を開始したわけだが、

大阪府では他の都道府県に先駆け、次世代自動車の研究や開発と並行して、

インフラの整備も急ピッチで進められている。

そのインフラ整備の一環として行われているのが、今回の充電施設の設置。

次世代の新車では、ナビゲージョンやスマートフォン、ネット端末から

充電施設の案内や予約などもスムーズに行えるようになるというのだから驚きだ。

さらに、この充電施設での充電は無料なのである。

時代はどんどん進んでゆくわけだが、私たちもその波になるというのが、

EVフィガロのタイトルでもある『オオサカ EV ヌーベルバーグ』の意味であり、

新しい時代にもパイクカーが容易に走れるように研究開発は進めなければならない。

とは申せど、もちろんこれからもノスタルジックなチューニングなども追求するゆえ

どちらも楽しみにしていただきたい。

2011年1月早々より、またウェーバーキャブのレーシングPAOが

サーキットでも走行テスト予定!!

まだまだ楽しみはこれからだ。

ということで、本日は電気自動車の充電施設のお話で御座った。

今日はコレまで~。

本日の名言

なかぬなら みんなで笑おう ホトトギス

今日は名言の箸休め。

今年一年もあとわずか、笑って年を越したいものです。

号外○ふっくん(布川敏和さん)がSWにの巻○

どんもす=ウェルです。

本日は号外ということで、ブログは始まるが

なんと元シブガキ隊のふっくんがスピードウェル大阪工場に

ご来店。

布川敏和さん(ふっくん)がご来店

布川敏和さんのサインだよ。

本日は、経営情報誌 『The Human』の24年3月号に

代表のウェルさんが掲載されるということで、

午前9時より10時半まで布川敏和さんを交えての取材がおこなわれた。

ということで、なんとふっくんのブログにも早々に写真などがUPされており、

『布川敏和さんのオフィシャルブログ』

でその模様をご覧頂くことが可能だ。

本日は1時間半という貴重なお時間を頂き、あれやこれやお話頂きましたが、

布川様はだいの車好き。

Be-1が出たときドキッとしたというお話を頂きました。

また、Be-1、PAO、FIGAROはおなじデザイナーさんですか?

などご質問頂き、おお~さすがわかりましたか!!と

また、本日の模様などは来週にブログでUP予定。

それでは、お楽しみに。

本日の名言

日に新た

これこそ私どもの座右の銘。

日進月歩とは申しますが、時代は常に進んでいます。

進んでいくからこそ、伝統が守られ、文化が生まれます。

常に先に進むコトと、旧きを温めることが私どもの基本です。

○いつもオヤジは車好きの巻○

どんもす=ウェルです。

皆様、12月です師走です。

もう除夜の鐘のたたく準備は整っておりますでしょうか。

さて、本日はいつもオヤジは車好きというお話。

昨今、近頃の~若い者は~クルマ離れが、、、なんていうお話は都会だけの話。

地方では全員車は要るわけであり、それよりか魅力のある車が少ないと言いたい。

そんな中、パイクカーは1987年Be-1、1989年PAO,1991年FIGAROと販売され

月日は流れたが今もなほ、老若男女問わず親しまれている。

その中で、当時に新車を購入した若者たちが、現在オヤジとなってひたすらパイクカーで

遊んでいるという。

その危ない大人の遊びを今回はご覧頂くことに致そう。

今日のおやじ

今日のおやじ

皆様ワンオーナー。

パイクカー一筋23年。

23年前は20代。

パイクカーと一緒に生きてきた心には誇りがあり

こよなく愛してきた車には時代を経て、蓄積された遊び心があった。

ということで今回は、特におやじらしいこだわりをピックアップした。

それではpapa氏編からご覧頂く。

装備は多い。

装備は多い。

まずは装備。いろんな計器が取り付けられてあり、

いろいろ物色したくなる。

マップランプなどは豪華な装備と言える。

ハンドルは好きなものに交換する。

これはおやじの鉄則だ。

細かな細工が多いのが特徴

細かな細工が多いのが特徴。

スターターはメインキーをONにしてそれから画面中央部のボタンでセルを回す。

その動作がうれしくてたまらない。

さらに、スイッチ一つずつに機器名の案内表示が行われているところが

時代を感じさせてくれる。

レカロシートは疲れにくい

レカロシートは疲れにくい。

運転席を自分の体に合ったものを使用する。

これもおやじの鉄則だろう。

特にスポーツタイプのバケットシートという訳でなく、

本当に疲れにくいシートの選定が重要だ。

SW製デュアルマフラークラシック

SW製デュアルマフラークラシック

このマフラーは氏の2本出しのご要望により、1年間原案を温めて

SWと5ジゲンが共同で開発をおこなったPAO専用マフラーだ。

発売は限定ロット生産であり、販売したとたんに完売御礼。

現在も、注文は多数頂くが、製作は未定。

ドア部の反射板

ドア開口部面の反射板

これもまた、往年の感覚。

夜にドアを開けた時、追突されないよう細かな配慮が施されている。

さすが、おやじ星三つ。

お次はアキパオ氏編。

ブリジストンスーパーラップ M13お披露目

ブリジストン製 スーパーラップ トミーカイラ仕様

今日はアキパオ氏のホイールのお披露目でもあったわけだが、

ご登場される方々はすべてラップホイールをはいている。

ワンオーナーズクラブも結成されているわけだが、『ラッパーズ』ともそう呼ぶようだ。

一般的なスーパーラップは白色で、トミーカイラ仕様はシルバーでラッカーフィニッシュ。

ナルディブラックレザーも握り心地良し

ナルディブラックレザーハンドル

これもまさにおやじ。

何がおやじって、ハンドルのサイズが一番でかい系。

若者は小さくしたがるが、おやじはでかくしたくなる。

でかいほうがいい、これもおやじの鉄則だ。

BOSEサウンドシステム

アンプを積みたくなる。

PAOは後方2チャンネルのスピーカーシステムが純正。

しかし、23年も乗っていると前方からも音がほしくなってくるものだ。

そして、純正オーディオはそのまま残しつつ、4チャンネルにしかえるために、

4チャンネルのアンプを取り付けるわけである。

BOSEを選ぶところがおやじの良さだろう。

芸が細かい

配線にも芸がある

若者には負けないのは経験。

スピードウエルのホットワイヤーにもこの芸は投入されているわけだが、

配線に番号や、記号を入れるのはこれもおやじの鉄則だ。

パオ時計の中身が

パオの時計の中身も工作済み。

おやじはなんでも出来る。

できないおやじはおやじではない。

と、こんな細かなところまで細工がほどこしてあるのが、おやじ星三つ。

それでは、続いてブチ氏のおやじ度をご覧頂く。

それぞれのパーツが好き

それぞれのパーツのプロダクトが好き。

ナルディのハンドルは、往年のフェラーリやポルシェなどが使用していたモデルの

復刻品『ナルディ60アニバーサリー』だ。

オーディオもパナソニックの技術陣がこれが最後とこだわりを惜しみなく投入した

管球式の(真空管アンプ)モデル。

それぞれのこだわりあるプロダクトパーツを惜しげもなく車におごる。

おやじにしか出来ないだろう。

ウェーバーの吸気サウンドが好き

チューニングエンジン×ウェーバーレーシングキャブ×マーチR用クロスミッション

これもまた、大人の遊びだがや。

まずウェーバーを語ろうとも若者にはキャブレーター自体がちんぷんかんぷん。

イタリーや、スペインやら、角あり、無し、対策済み、とか言われても。

おやじはいろいろ知っているものだ。

200㎞が好き

メーターパネル スピード指示が時速200km

エンジンがあれなら、メーターパネルはこれ。

ちゃんと釣り合わせているのが、やじ芸(おやじの芸)。

リヤ 6,5J オフセット+30

ホイールサイズが一般的なものと違う。

PAOにはめるサイズは6Jのオフセット+38が一般的であるが、

前輪に6Jを後輪に6,5Jオフセット+30をはめているところが

非常に、にくい仕上げだ。

重量配分も計算

バッテリーは左後方にセットアップ。

十両、もとい重量配分でさえ考えられ、バッテリーは左後方にセットアップされている

ところが、こにくい演出である。さらに、バッテリーはオプティマのドライバッテリーが

装着されている。

長年の創造と、楽しみが生んだ副産物がオヤジらしさなのかもしれない。

まさにおやじ星三つ。

続いては本日遅れて参上されたコロ氏のBe-1をご覧頂く。

コロ氏のBe-1

Be-1

コロ氏のBe-1にもすんがすんがすげーアイテムがついているようだが、

お披露目できないので、見たところだけのやじ芸をご覧頂く。

フロントはオーバーフェンダー化

オーバーフェンダー化

今の市販車にオーバーフェンダーなんて考えられないが、

このBe-1は2倍くらいのオーバーフェンダー化が。

おやじ語でバーフェンとも言う。

電子機器が多いのが特徴

電子機器が多いのも特徴

おやじの車は今の車のようにスマートではない。

なにやらどのような動作がするのか解らないような機器が

あちこちと取り付けられている、またその感覚が昭和だ、と言える。

のがおやじの価値。

DC100V コンバーター

DC100Vコンバーター

そう、これで12Vの電圧を100Vまで昇圧して、家庭用ソケットが使うことが可能に。

デザインもGOODであり、SWグッドデザイン賞を本日受賞。

現在であればUSBで機器を動かすのがほぼ主流なのか、

時代を感じさせられる。

まさにおやじ星三つである。

ということで、本日はワンオーナーズクラブの皆様のおやじ星度と

その細かな芸をご覧頂いた。

特に若者はこれをバイブルといて受け入れてもらいたい。

この度は皆様ご協力誠に有難うございました。

今日はコレまで~。

本日の名言

悲観主義は気分に属し、

楽観主義は意志に属す。

byアラン

これはずば抜けた名言ですなぁ。

だめだだめだという人ほど、それは気分でしか他ならないでしょう。

楽観的であれば、意志(成し遂げようとする心により)がなんとでもなると

思えるわけであります。

号外!月曜プレミア!「ヒット商品ランキング」 にBe-1が出るの巻

どんもす=ウェルです。

号外、号外ということで、なんと明日『月曜プレミア、ヒット商品ランキング』

2011年11月28日(月)夜8時00分~夜9時54分

テレビ東京系列で放映される番組になんとBe-1が登場する。

Be-1 トマトレッド

Be-1 記念モデル 贈Be-1号氏

スピードウェルでは10月からテレビ製作会社より取材要請があり

Be‐1の情報を提供。

どんな編集がなされているか、わからないがとにかく番組をご覧頂きたい。

この番組の内容だが、

日本経済新聞社が毎年発表している「ヒット商品番付」を基に

その年に一体、どんなヒット商品が生まれたかを紹介している。

あわせて、音楽オリコン情報や、流行語、流行CMも…

ヒット商品の紹介VTRからクイズを出題し

若い人が古いヒット商品を知らなかったり、

高齢の出演者が最近の問題を知らなかったり

世代間のギャップを楽しみつつ“あの時代”のヒット商品をジャンジャン紹介、

懐かしい時代にどっぷり浸かることができるという。

出演者

<MC>
タカアンドトシ
<ゲスト>
奈美悦子、モト冬樹、YOU、陣内智則、ユージ、菊地亜美(アイドリング!!!)
<進行>
松丸友紀(テレビ東京アナウンサー)

では、明日の20時よりテレビ東京系列のチャンネルをご覧頂きたい。

今日はコレまで~

本日の名言

「不可能」の反対語は「可能」ではない。

「挑戦」だ。

byジャッキー・ロビンソン

そう、挑戦すること。できないできないと思う思考回路は

ばっさり切ってしまいましょう。

号外○パイクカーイベント『2011うなオフ』が浜名湖で開催されたの巻○

どんもす=ウェルです。

さて皆様、本日はスピードウェルは定休日でありますが、号外ということで

2011年11月6日に開催された、パイクカーミーティング『うなオフ11th』の

速報をご覧頂くことに致そう。

今回は、午前中は雨模様ながら、昼からは汗ばむ陽気に恵まれ

全国各地よりパイクカーが浜名湖に集結。

このうなオフは11年目を迎え、参加者も重鎮方々もおられれば、新しく参加される方々も

多く、パイクカー仲間達との交流の場だ。

うなオフ11th Be-1

Be-1とその奥にFIGAROが集結。

写真手前より大会主催者Be‐1oyaji氏、デザイナー古場田氏と続く。

Be-1はおおよそ10台の参加台数。

1987年製とは思えないくらい、状態の良いBe-1が軒を連ねる。

うなオフ11th PAO

PAOが集結。

アイボリー、アクアグレイは数多く、オリーブグレイは2台、テラコッタは1台の参加。

これもまた、それぞれにオーナーの思ひがこめられた仕様に変更がくわえられ

生活臭は満開だ。

パンダ氏のBe-1のモディファイ

パンダ氏のBe-1の後部座席裏のモディファイをピックアップ

オーディオのチューニングがNo,1はパンダ氏だろう。ウェルもファンである

ラックスマンのアンプが見事にプロダクトされていた。

その他、今後ご紹介させては頂くが、PAOやFIGAROのエアサス改や

エンジンのチューニングなどなど、独自のエッセンスで仕上げられたパイクカーも

勢ぞろいだ。

うなオフ11thノベルティー 全種類

うなオフ11th ノベルティーグッズ。

参加者の方々にはお乗りの車両にあてはなるノベルティーが配られる。

毎年楽しみなのがこのノベルティー。

ステッカーは豪快に車のバックゲートに装着されるかたもおられれば、

毎年のノベルティーをご自宅のサイドボードなどに車のおもちゃなどと

並べて楽しむこともできる。

さらに、最近のノベルティーはチーフデザイナー古場田氏がデザインを

手がけているようで、さらにお宝度は増すばかり。

うなオフ1thからのノベルティセットなどあればお店に飾りたいなぁ。

うなオフ弁当

うなオフ弁当 お茶付きで1100円也

浜名湖でうなオフといえばこのウナギ弁当。

当日はその他うな重が食べれる食堂などに飲食に出かけることも

可能だが、この1100円で配給される弁当がなんともノスタルジックだ。

チーフデザイナー古場田良郎氏の車両

PIKE CARの祖 チーフデザイナー古場田良郎氏も参加

ウェルは何よりうれしいのがチーフデザイナー古場田氏の参加である。

なぜならば、その車のデザイン感や楽しい乗りこなし方など

気さくにご指導いただけるからだ。

もっとも、始めて参加される方々には、神々(こうごう)しくて話しかけることができない、

そのような雰囲気をお持ちかもしれないが一度お話頂くと、優しく的確にお答えいただける。

うなオフ11thノベルティー

うなオフ11thノベルティー 

このノベルティーは古場田良郎氏が用意された石川県の杉の間伐材が

材料である。

ニッポンの山は死にかけており、こうした間伐材を利用したノベルティーは

パイクカーを大切にずっと乗り続けてこそエコロジカルだ。とか

ロハス『Lifestyles Of Health And Sustainability』

(健康と持続可能性の、またこれを重視するライフスタイル)の略

などとクロスオーバーしパイクカーの新しい乗り方の定義も

生まれてきそうだ。

ということで、本日は2011うなオフの速報で御座った。

また11月12日には集結したすべてのパイクカーのスナップと

ウェル監修のムービーがウェルテレビジョン(Wtv)でアップされるゆえ

是非とも楽しみにしていただこう。

11thうなオフの主催者様方、参加者様方、皆様大変お疲れ様でした。

今年も楽しく参加させて頂き、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。

今日はコレまで~。

本日の名言

夢を持たないと運は向いてこない

by安藤忠雄

そう、まず大きな夢を持つことです。あなたが30歳、40歳、60歳、70歳、100歳になったら

どんな人間になっていますか。そして、どんな生活を送っていますか。

すべてに夢や希望を持ち、志せば、今何をしなくてはいけないのか

おのずと見えてくるでしょう。