滋賀県東近江市のN様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

限りなく純正に近い

ドンゴロス(豆袋)のような風合いというのは、日産パオデザイナーの古場田良郎氏よりお伺いした言葉である。パオの純正シートの生地は麻布のようなイメージを目指してデザインされており、かねてより純正の味わいを求めて、いろんな生地で試行錯誤を行ってきたのである。そして、今回はこれ以上近づける事は困難というくらいニアーなマテリアルを準備して張替えが行われた。

パオ

PAOトラディショナル 妻姿見

この度は、滋賀県東近江市にお住いのN様の元へお届けにあがりました、PAOトラディショナル、オリーブグレイをご覧頂きたいと思います。適度にレストアを施したボディーと、充実した整備によりこれから長くお乗り頂ける姿に。オーナーのN様は以前もパオにお乗りであったという事で、やはりPAOは忘れられない車なのである。

パオ

フロントフェース

バンパーや、グリルは純正仕様であるが、ヘッドライトのリムにSW謹製のステンポリッシュを施したヘッドライトピークが装填。可愛らしさがスーパーカミオカンデである。

パオ内装

内装の仕上げ。

メーター左脇には、マグノリアクロック、リダンがあしらわれ、オーディオには真空管がそれとなく装着されている。わざとらしくない、純正的なイメージはPAOのデザインに敬意の表れである。

パオ シート張替え

内装の張替え

純正風シートの張替えは遂にココまできた。織目のキメや、風合い、肌触りまで純正に限りなく近い素材で張替えを行う事が出来る。

オーディオ

真空管オーディオとオーディオBOX

オーディオは操作性が良くなるように若干の角度がつけられており、それに合わせて、ベターな角度でオーディオBOXを取り付けれるように製作している。オーディオの足は純正のオーディオの足が使用可能であり、装着は難しくはない。

トノカバー

トノカバーの張替え

張替えが行われたトノカバー。もちろんベースのステーもシルバーの塗装をふくめリペアをおこなっている。美しい仕上がりである。

パオ マフラー

リプレイスメント ステンレスマフラー

スピードウェルの超絶人気商品はこのステンレスマフラーである。純正マフラーよりも超リーズナブルであり、仕様は純正以上。さらにヨーロピアンサウンドと、お洒落さも追求している。わざわざ吊りバンドで純正の仕様を踏襲し、出口径や向きまですべてにこだわっている。今回は、写真をしっかりご覧頂ければ解りやすいが、フロントとリヤの両方を交換。フロントとリヤのパイプ径も複雑に設計し、燃費や馬力なども追求した逸品である。

パオ 記念撮影

パオと記念撮影

この度はN様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございました。娘様が免許をとったらどっちに乗りたいというと、ハスラーよりパオ、というお話。実に面白いですね。またお土産も沢山頂き、ありがとうございました。それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

人生とは自分を見つけることではない。

人生とは自分を創ることである。

byバーナード・ショー

人生とは、、とても深い言葉ですなぁ。

奈良県生駒市のK様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

法隆寺 パオ
法隆寺

柿くへば

鐘が鳴るなり法隆寺である。まさに昨日は大寒であるが、秋の風情である。わたしたちは、法隆寺は身近に感じられる訳であるが、おおよそ1500年前に聖徳太子によって創建されたのである。よくよく、法隆寺はだれが建てた??というなぞなぞで、太子と答えると、ブブーである。答えは大工さん。という話は置いといて、昨今聖徳太子はいなかったという論争が起こり、さらには聖徳太子と言う名前ではなくウマヤトノミコであるなどなど、訳の分からん論争がある。そりゃそうでしょ。昭和天皇は 御名を裕仁(ひろひと)、ご称号をみちの宮(みちのみや) であって、聖徳太子というのは御名ではないのである。しかし、それがなぜか実在しなかったまで飛び火するとは、実に実におもしろい。その聖徳太子であるが、法隆寺を創建した同年に小野妹子を使者として隋に派遣(遣隋使)して、 推古天皇から隋の煬帝に書を渡すのであった。

日出處天子致書日沒處天子無恙云云(ひ いずるところのてんし しょを ひをぼっするところのてんしにいたす つつがなきやいなや)

これだけを切り取ってみると、太子も喧嘩を売りに行ったと捉えてしまうのであるが、流石に煬帝 は激オコぷんぷんであったかは妹子のみぞ知る。である。また、日本は初代神武天皇より2683年間、国が変わる事はなかったが、世界は大きく変わっており、現在の中国が隋や唐ではない。また朝鮮もしかり。渡来人も現在の朝鮮人ではない。人種さえ違うのである。そう言う事も付加して歴史は語られないと不思議なコトになる。

パオ

PAOトラディショナル 法隆寺門前

この度は、奈良県生駒市にお住いのK様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナル、オリーブグレイをご覧頂きます。程よくレストアされたボディーはピカピカに仕上げられ、ボディーもコーティング。ホイールはスズキの軽自動車の物を加工して取付が行われました。

パオ 

PAOトラディショナル フロントフェース

スピードウェルの販売する車両のすべては、ボディーのレストアと共に、バンパーやグリル、ワイパー等は塗装のカラーが選べる。もちろん純正色で仕上げは一番多い訳であるが、是非ともチャレンジしてもらいたい。

シート張替え

SPEED LEATHER 60デザイン

最高級のマテリアルを使用した内装の張替え。より長く汚れにくく使用にも耐える素材で、張替えが行われる。また、シートの硬さも調整しておりしっくりくる座り心地を楽しんで頂きたい。そして、シートだけではない。内装のリペアも充実しており、ご覧の通り新車ではないが、そのような美しさを演出している。

パオ

ボディーのテカリ具合が美しさをアピール。

スピードウェルでは、すべてを自社でレストアもおこなっており、ボディーのレストア、塗装の技術には定評がある。日産ディーラーも驚きの様子。

パオ

PAOと記念撮影

この度はK様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございます。すこぶるお喜び頂き、恐悦至極に存じます。エンジンから仕上げをおこないましたので、是非長くお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

一人の人間を救うことに大きな意味はないかもしれない。しかし目の前に倒れている人間を、放っておくような男に日本は救えない!政治から志を奪ったら一体何が残るのか。

by聖徳太子

本当に、国会議員は今一度太子からも学んでもらいたいものですなぁ。

京都市伏見区のO様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

寺田屋

坂本龍馬

刀痕は いずこ 寺田屋宝柱

京都は伏見にある寺田屋旅館。坂本龍馬が間一髪で逃げ出したと言われ、刀痕や銃痕が柱などに残っていると言われている。しかし近年の調査では、鳥羽伏見の戦によって寺田屋周辺は火災が発生し、寺田屋もあえなく消失していたことが分った。そう、この寺田屋は再建されたモノであったという訳である。しかし、客室にはたしかに刀痕や銃痕はある、とここで、再建には使える部材を使用しているのかもしれないという事で、いったん話は落ち着いたようである。本物か偽物か、野暮な話は個人的にはどうでも良い。それより幕末のロマンとして感じては如何であろうか。

ラシーン

ラシーントラベラー 寺田屋での姿見

この度は、京都市伏見区にお住いのO様の元へお届けにあがりました、ラシーントラベラーをご覧頂きたい。シダーグリーンの1,8lモデルという超希少車両が今回製作さしあげましたラシーントラベラー。ホイールもテッチンブラックペイントで無骨さを演出している。

ラシーン レザーシート

ラシーン専用 50スタンダードレザー

特別なマテリアルを使用して張替えられた、ラシーン専用設計の50スタンダードレザーシート。熟練の職人が一台ずつ張替えていく。この上質のレザーマテリアルは、スピードウェル以外では手に入れる事は出来ない。

タイヤカバー

タイヤカバーの張替え

ブラックのタイヤカバーは、表皮に舶来品の生地を使用して製作される。パイプにはビニルレザーが使用され、そのコントラストがカッコよい。

ラシーンと記念撮影

ラシーンと記念撮影

この度はO様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。新車にはなりませんが、乗り心地なども極力近づけれるように努力致しました。末永くお乗り頂ければ幸いです。また、お土産も頂き恐悦至極に存じます。

今日はコレマデ

本日の名言

日本を今一度 洗濯いたし申候

by坂本龍馬