それでは良いお年をお迎えください

10014686_1069468063103797_8570041387808449519_n

大晦日

今年も一年、流星のごとく過ぎ去りましたが

皆様には多大なるご声援とご指導を賜り、誠に有難うございました。

ご迷惑をおかけした事、私共の力不足により夢がかなえられなかった事などを

改善し、次年こそ、皆様に心底からお喜びいただけます会社となりますよう

努力いたします。

皆様には良いお年をお迎え頂けます様に、お祈り申し上げます。

株式会社ガレージスピードウェル 代表取締役 雑喉泰行

お盆休み特別企画の予告!!

小樽運河にPAO

お盆休み特別企画

遂にお盆がやって参りましたが、皆様如何お過ごしでしょうか。

弊社は8月12~17日(整備は13日~17日)までの間、夏季休業致しますが、

ホームページのトップより、PAO、RASHEENの動画を14日より

ご覧頂けるようになりますので、是非ともこちらも楽しみに

して頂ければ幸いです。

上半期はPAOのレースやRASHEENのCM撮影などいろいろな

行事が御座いましたが、下半期はこれまた目玉企画が

待っておりますので、今後ともご覧頂来たいと思います。

それでは14日、ホームページのトップよりご覧ください。

今日はコレマデ。

本日の名言

「どちらでもいい」という人は、

生きているとはいえない。

by千田琢哉

お見事な名言でございます。

======================================
追記
ブログにも動画を貼り付けましたので、ぜひ御覧ください。

イオンのCMにラシーン登場!スピードウェルが車両提供させていただきました。

Tipo2015参戦動画です。

参戦レポートページはこちら

大阪楽所 第三十三回 雅楽講演会 6月27日開催

日本という国は、世界で一番古い国である。

という話をすると、皆がきょとんとするのは、戦後の間違った教育による後遺症である。

話を紐解くと、かの伊探検家アメリゴベスプッチがアメリカ大陸を発見した事によって生まれた

アメリカ合衆国は1783年に独立して国家が生まれるわけであるから、それは近年の話であって、

日本は神代の時代に始まり、神武天皇が奈良の橿原の宮で紀元前660年に即位し建国した

わけであるから、今から2675年前に始まった。

国民が祝う建国記念日は、神武天皇即位起源の2月11日の事であるという事実は

日本民族として誇りを持ってもらいたい。

そんな、一番ふるーい国には、いろいろな芸術や文化がそなわっており、

雅楽は5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と舞が仏教文化の渡来と前後して

中国や朝鮮半島から日本に伝わり、これらが融合してできた芸術で,

ほぼ10世紀に完成し,皇室の保護の下に伝承されて来たも。

世界で一番古いオーケストラ『管弦楽』なのである。

大阪楽所 第33回雅楽演奏会

国立文楽劇場(地下鉄・近鉄日本橋駅下車7号出口より東へ約1分)
入場料=3,000円(全席自由席)
【国立文楽劇場窓口・チケットぴあ(Pコード:258-233)】にて発売

[昼の部]開場=午後1時30分/開演=午後2時
[夜の部]開場=午後5時30分/開演=午後6時

プログラム

[第1部]  管 絃

・壱越調音取
・春鶯囀颯踏
・武徳楽

講師演奏
・壱越調音取
・胡飲酒破

[第2部] 舞 楽 
・振鉾一節、二節
・承和楽
・納曽利
・長慶子

演出=国立劇場元演出室長/木戸敏郎
音楽監督=宮内庁楽部楽長/多 忠輝
[講師]
笙・右舞=宮内庁楽部楽長/多 忠輝
左舞=宮内庁楽部元首席楽長/安斎省吾
篳篥=宮内庁楽部楽長補/東儀雅季
笛・琵琶=宮内庁楽部楽長補/上 研司
笛・箏=宮内庁楽部楽師/岩波孝昌

●主 催 大阪楽所
●後 援 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会
大阪商工会議所 (公財)関西・大阪21世紀協会
お問い合せ:06-6214-8260(大阪楽所連絡センター)

篳篥 尾本玄翠

篳篥 尾本玄翠 作

雅楽は読んで字のごとく、みやびな音楽である。

宮廷や寺社などと共に発展したのが特に影響をうけたのだろうか、

楽器も伝統工芸というより芸術の域に達している。

尾本氏の説明を受ける

煤竹(茅葺の民家の骨組みに使用される竹が囲炉裏の煙によって鍛えられた物)

200年から300年という歳月をかけて囲炉裏のけむに炊かれた

煤竹が龍笛や篳篥の管の材料になる訳である。

カーボンより硬いというのだから、十分な響きを得られるのに

最適である。

管筒

龍笛や篳篥をしまう管筒

秋田の樺で仕立てた管筒は美しい光を放っている。

とき澄まされた時間は、まさに大人らしい生き方である。

日本という国を感じ、大人らしい時間を演出してくれる

大阪楽所による雅楽演奏会を覗いてみてはいかがだろうか。

PAO 25年前のカタログ

パオ カタログ

PAOのカタログが出土した

街を見わたすと、なんだかみんな冒険を求めている。

でも、未開の地とか秘境に挑むには、

金も暇も 勇気もない。

それなら、頭の中で、心の中で冒険しましょ。

都会にいるから、PAO。

街並みに、新鮮な貿易風が吹いてくる。

古典笛師 尾本玄翠氏と出会う

まえがき

1990年代、現在の社会を第三次産業が発展し、空気や天然水といった

値段が付かない、と考えられていたものすら商品として売られる

消費社会が成熟した「超資本主義」の段階に入り「マルクス経済学が

述べている資本主義は消費過剰になった時に、もう終わってしまって

マルクス経済学が通じない段階になってしまった」とした。

そして、日本の一般民衆は中流意識が91%をしめているが、

過去の流れから推測して99%になるのは遠くない。

そうなると国家社会に特別の要求はなくなり、

したがって関心も理想も切実にはいらなくなる。

そのとき今の資本主義は終わる。

いま先進国の本当の課題は、近代以降命脈を保ってきた民族国家を

いつどうやって死なせたらいいのか、ということだ」と吉本隆明は述べている。

地域の文化財保存継承事業

昨年のことである。町会のだんじりが祭礼中横転したことにより、

大修理が必要となったところから話は始まる。修理の際に

文化庁の地域の文化財保存継承事業というものがある事を知り

仕事の合間、1年かけてその事業に参画することになった。

そして方向性を市の教育委員会の文化室と打ち合わせしていくうちに

地域住民の中でもとりわけ若い世代が無関心である事を肌で感じ、

吉本隆明が1990年代に述べた「国家社会に特別な要求はなくなり、

関心も理想も切実にはいらなくなる」という言葉が脳裏をよぎる。

ココにきて的を得たような、日本の民族国家の終焉さえ感じる時代に

入ってきたのだろう。

というところで、文化庁が推進する地域の文化財の保存継承事業の

必要性を痛感し、その中で、自身が地域にある伝統的な芸能を

蘇らせようという流れを作ることは出来ないかと自問が湧き起こる。

そして温めていた夢、雅楽師※の修業を始めるコトとなった。

※雅楽

宮内庁式部職楽部に伝わる日本の伝統的音楽芸術。

(重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産)

世界最古の管弦楽(オーケストラ)である。

表現としては、「管絃」「舞楽」「歌謡」の三つの形態がある。

古典笛を製作 尾本玄翠氏

尾本玄翠氏に出会う

学生時代は吹奏楽部や軽音楽部で音楽を楽しみ、社会人に

なってからもギターやピアノを趣味にしていたという尾本氏。

雅楽との出合いは20年前、多賀大社の雅楽講座に参加したとき。

篳篥の荘厳な音色に魅せられたという同氏は

雅楽器(三管)作りの伝統技能を習得するために

京都の名門雅楽器師・六代目山田英明氏に弟子入り。

古典笛に図面はなく、笛を吹きながら竹の内径や穴の距離を確かめ

0.1㍉単位で調整していく。

篳篥(ヒチリキ)

篳篥(ヒチリキ)

漆を塗った竹の管で作られ、表側に7つ、裏側に2つの

孔(あな)を持つ縦笛である。

発音体にはダブルリードのような形状をした葦舌(した)を用いる。

尾本氏が作る篳篥は煤竹(すすたけ)とよばれる茅葺民家の囲炉裏で

200年ほど燻された材の女竹の節部を管端にし、管頭径が約19mmの

女竹を厳選し、巻きの上に黒漆、朱漆、透漆で仕上げている。

モノの価値は半端ではないことが伺える。

煤竹

近江・湖東地方に残る茅葺民家の本煤竹

特に女竹は、天井部分に敷かれる「縄で編んだみざら」

として使われており、150年以上経過したものは

肉厚の半分以上まで煤がしみ込んでいて

削り込んでも飴色の表面を保つといふ。

手仕事でしあげてゆく

竹表面の研磨には、竹の繊維を乱さないよう砥草など

古来の材料を使用する。巻物は山桜の樹皮(秋田産)を乾燥させ

表裏をきれいに磨き、樺巻き用に2厘程度の幅に引いて、

長く繋いで巻いていく。

出来上がった篳篥

出来上がった篳篥

出来上がった笛は同じように見えても個性があり全部違う。

「自然の素材を使うので全く同じものはできないからです。

だから飽きずに続けられるのでしょうね」と尾本氏。

笛を作る工程は30~40に及び、1本作るのに2~3カ月もかかり

作れるのは年間20本が限度である。

尾本玄翠氏 フォト・ ザコウブギョ

尾本玄翠氏 photographer:ザコウブギョー

尾本さんは努力を重ね、2年間で篳篥だけでなく

横笛の龍笛や能管の作り方も習得。

師匠から「笛を作るために生まれてきた人」と評価されている。

本日の名言

笙は「天から差し込む光」をあらわし、

篳篥は「人の声」つまり「地の音」を。

そして、龍笛は天と地の間を行き交ふ

「龍の鳴き声」を表しているとされてる。

つまり天と地、宇宙を象徴しているのです。

by雅楽

日本人の純粋で感性豊かな自然信仰があらわれています。

参議院選挙2013!

参議院選挙

選挙に行こう2013。

大阪モノクローム

photograph:ザコウブギョー 大阪モノクローム

橋下氏に遭遇した

明日は選挙!投票日!!みなさん必ず投票しましょう!!

日本には選挙があり自分達で代表を決められることが出来る

すばらしい民主主義の国です。

この国の政治は日本国民 私達に委ねられています。

PS
国民に国の将来を託す民主主義は国民が賢いことが大前提となります!

でないと、国は滅びます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

日産PAOと80

20130226a

語呂合わせ

(ごろあわせ)とは、文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、

数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、

意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。

今回のPAOであるが、偶然入荷したらなんと車台番号がPK10-008080であった。

その車台番号は開発段階のモデルから連番で付けられており、ひとつとして同じものはなく

000080もしくは008080の2台しかパオという語呂合わせが出来ないコトから

PAOの中では、とても縁起の良いモノであると言える。

カメラとクルマ

Camera:Leica Ⅲa  Lens:Summal 50mm  Film:Fuji 100

フイルムか、デジタルか。

それは人生の選択そのものだ。

あたしの場合、仕事はデジタルであり、休日の趣味は現在はフイルムを使用している。

それは、PAOやRASHEEN特有の趣味という枠の延長線上にあるものであり

その車で旅をしながらフイルムカメラでゆっくり写真を撮るのが憧れなのである。

今時フイルムだなんて、と敬遠されるかもしれないが

時代に流されたくないからPAOやRASHEENに乗っている、と言うのと同じ気持ちなのだ。

Camera:Leica Ⅲa  Lens:Summal 50mm  Film:Soralis 100

撮影場所:蒜山高原

そもそも、現在のカメラ(35㎜フィルム)が出来た当時は

もう絵を描かなくて済みます、というキャッチが存在した。

それはどういう事かともうせば、それまでは絵描きさんが

絵を書いてその瞬間を写し残してきた訳であるから

写真が撮れるようになると美術以外に絵はもう描かなくて済むという話である。

だから、日本では写真という言葉が存在するが、英語では絵も写真もすべてピクチャーである。

と言うことで、実は趣味が高じたのかSWの姉妹サイトが本日オープンしたのだから

ココで少しだけ紹介させて頂き申し候。

Ramwell Camera社

http://shop.leica-lens.com/

トイカメからLeicaまでいろいろな中古カメラの販売とカメラ部の部活動がメーンである。

もちろん、フィルムカメラに限ってではなく、ちゃんとデジタルカメラも販売はされる。

今日はコレマデ。

本日の名言

限界は己の弱き心が決めてしまうもの。

必ず突破する道はある。

by孫正義

この言葉には頭を打ちますわなぁ。

新年、お正月ぼけから目が覚めました。

年籠りとPAO

20130103a

年籠りとPAO

年籠り(としこもり)とは主人が祈願のために大晦日から元日の朝にかけて

氏神様の社に籠るという習わしであるが、

現在では大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、

その元日詣に参るいわゆる初詣の原形となった。

時代によりその参り方なども異なることから、これが日本の文化であると

地元の神社の参道を歩きながら、正月早々哲学めいていた矢先

出店のダーツゲームの景品にPAOが奉納されている事に気が付いた。

奇しくもそれは2年前に2000円ほどでヤッホーオークションで手に入れたものと同型なのである。

すぐさま、出店の少し優しそうなお姉さんの手に400円を渡して、弓矢をダーツに向けた。

しかし、どうしてだろう、これが3本のトータル50点~100点を取れば、PAOがもらえるのである。

わざわざ新年早々、時を同じくして参拝した親戚のたくさんいる前でダーツに手を抜くわけだから

隣の矢を持つお兄さんなんかは、80点、90点と高得点であるのに対し

あたしは20点やら50点を取るというのだからちょいと小恥ずかしい。

一矢目は10点。親戚らは、どこに矢を向けているのだ!!とあたしを嗾けてくる。

新年の酔っぱらいはたいそう困ったものである。

二矢目は30点。だからどこに矢を向けていると言わんばかりの親戚達。

80点ぐらい取れ取れとおだてられながらの三矢目。

心の矢先は確実にPAOに向けられていた。

そして、コレこそがあたしの100点なのである。

※PAO チョロQ 諸元表

PAOチョロQ タカラ製 TCトレーディングⅡ イエローモデル

2002年10月、コンビニで販売されていた。バラエティーパック同様くじ引き形式。
袋の中でさらに厚紙で包まれているため確認は困難。しかし、パッケージに貼って
ある日付みたいな数字でパオを識別できたようだ。
パオのチョロQは日産(PIKE FACTORY)がデザインの注文を出し製作が行われた為
チョロQシリーズの中で唯一、前後輪同じ大きさのモデルとなっている。

●寸法 全長 ● 47 ㎜ 全高 ● 28㎜ 全幅 ● 27㎜ 
ホイールベース ● 24㎜ 最低地上高● 3㎜  重量● 11 g

スピードウェルヘリテイジセンターで保管中

今日はコレマデ。

本日の名言

人は遠慮の二字、肝要なり。

遠慮さえあれば、分別にもなる。

by武田信玄

そうですわなぁ。とても新年早々勉強になります。

謹賀新年 あけまして おめでとう ございます

20130101a

迎春

新年 あけまして おめでとう ございます。

旧年中はなにかとお世話になりました。そして遂に平成25年が明けた。

お正月ということで、本日1月1日は国民の祝日であり、まあ基本的には

三が日は祝日ムードであるのだが、1月15日までの間は松の内と言い

ずっと正月なのである。だからしめ飾りなどは松の内の間ずっと付けたままにする。

地方に行くほど日本の文化は残っている、というのはあたしが全国に

販売させて頂いた車両を納車する際に常に感じる事であり、

都市の若い者は、しめ飾りは何のために玄関に着けているのか、

鏡餅は何の意匠なのか、など知ろうともしない。

その前にそんなこと知って何になるの、なんて煙たがられる破目になるのだから

本当に騒々しくて難しい世の中だ。

そして、都市のスーパーなどでは干し柿の無い鏡餅セットのような奇妙なものが

販売されていても、だれもそれが(おかしい、間違っている)など思う人間などほとんど居ない

訳であるのだから、これは日本の伝統と文化の危機である。

だから、本日は鏡餅の形式だけでも正月早々ではあるがお教え致そう。

簡単にもうせば、これは三種の神器を模したものである。

ダイダイは八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)。

干し柿は天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)。

鏡餅は八咫鏡(ヤタノカガミ)である。

少しむずかしいだろうが、日本古来の(神宝)をモチーフにしたものであり、

年のはじまりにお迎えする穀物神である「年神(歳神)」様への供え物なのである。

日本人であるから、そのDNAによって必然的にお正月になると

飾ってしまうものではあるが、意味を知ることによって

『食物を頂ける』という感謝の念が沸々と沸くわけだ。

今日はコレマデ

本日の名言

挑戦すれば、成功もあれば失敗もあります。

でも挑戦せずして成功はありません。

何度も言いますが挑戦しないことには始まらないのです。 

by野茂英雄

最高の名言でありますなぁ。

今年も大きな目標を掲げ、挑戦致しましょう。

それでは、今年もガレージスピードウェルをどうぞ宜しくお願い申し上げます。