知的な旅―伝統芸術の巻

雅楽

はたして、われわれは日本という国に生まれ育ち、おおよそ日本という国が

どういう起源で、どのようにして文明を育んで来たのか、端的にでも答えれる

人が、どれだけいるのだろうか。

パオやラシーンに乗って、日本中を旅をして日本は素敵な国だと感じた方は

多いはずであるが、もっともっと日本を知りたい方もいるはず。

時を重ね歴史となり、新たな時代に文化が開きいにしえより移り変わった

もの、こと、はたくさんあるが、時空を超えて神代より続く日本の

動かないモノの一つに伝統音楽がある。

聖徳太子の時代に遣隋使によってもたらされた大陸の音楽と、

日本の神代よりつたわる国風のうたまひなどと融合し、平安時代に

大成された、これぞ『雅楽』である。

%e8%8b%a5%e8%91%89%e4%bc%9a11_1_1

昨今では宮中はもとより、神社やお寺などで演奏される雅楽。

明治のご維新までは、宮廷音楽であり天皇家をはじめお公家や楽家などで1500年

もの間、たゆまず伝承されてきた。

雅楽にはいろいろな楽器が存在するが、笙(天から差し込む光)、

篳篥(地にはう人の声)、龍笛(天と地を行きかう空間)という三管が

音で宇宙を形成しており、自然に対する概念が楽声に宿っている。

最近では、癒しの音として人気があり、これも大自然の霊力である。

%e8%8b%a5%e8%91%89%e4%bc%9a111_1_1

wakabakai_1

若葉会は、大阪楽所(おおさかがくそ)の新人研修から会員になりたてが

舞台にあがる、初々しいステージである。

夏には宮内庁式部職学部の先生方に合宿していただき、その成果を見せる事が

出来るかいなかは、お楽しみ。

当日は入場無料であるから、日本の文化を感じたい方は是非ご来場ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です