日産ラシーンにルーフボックスを取り付けるの巻

ルーフボックス

PIAA次世代エアロバーにルーフボックス

今回は、ラシーンに次世代エアロバーを装着するという事で、エアロバーの長さが微妙に合わない為、加工を施して製作致しました。

エアロバー

エアロバーが長く、ルーフレールに乗っからない。

装着は、92サンチのエアロバーがギリギリであり、92サンチの下が84サンチと、12サンチも短くなるので、その中庸の物が欲しいという事で、一層の事、100サンチのエアロバーを左右を切り詰めて丁度良い大きさに調整を行い、取付を行いました。

ラシーン

ダイナミックにサンダーで切り落とす様子。

切り落とした端面もササクレ等なくす処理を施し、万全である。

ラシーン

ルーフレールに乗った様子。

ゴムバンドを装着して、六角レンチで締め上げれば、出来上がり。

エアロバー

エアロバー装着の絵図。

PIAAのホームページには、美しさと、強さ、静かさを兼ね備えた次世代のベースバーと謳っている。ラシーンはスクエア型のバーを取り付けられているオーナーはご存じの通り、スクエア型は高速道路を走ろうものなら、フォンフォン、風切音がやかましく、なかなか慣れるのに時間が掛かる。しかし、このエアロバーであれば、その風切音が13パーセント低減されて、エンジンや足回りのノイズの方が大きくなりほとんど意識の内に風切音が入ってこなくなるというのだから、なかなかのモノである。

という事で、今回はラシーンのルーフレールに合わせたカスタマイズをご紹介いたしました。

今日はコレマデ。

本日の名言

昨日から学び、今日を生き、明日に期待しよう。

byアルベルト・アインシュタイン

大阪府大阪狭山市のO様 ラシーンフォルザ納車おめでとうございます

フォルザ

マイナスオフセット

一般的にカッコよく見せようとすると、タイヤホイールはフェンダーとツライチになるようにオフセットをプラスに持って行く訳である。そうすることによってどんどんホイールが外側に押し出される事により面を合わせる事が出来る。しかしカッコよいという定義は、その時代に反映されている為、常に同じものにあてはまる事では無い。という事で、ラシーンという無骨でいて、お洒落なDesignという相反するイメージを付加してスピードウェルが考えるのは、あえてホイールはマイナスオフセットを行う。ビジュアル的にに例えるなら、ルパン三世の悪役の身体は大きいが足が細い感覚が、妙に無骨であるがお洒落さを演出しているように思えてくるのである。少し玄人好みであろうか。

フォルザ

ラシーンフォルザ 左舷前方姿見

この度は、大阪狭山市にお住いのO様へ納車されました、ラシーンフォルザをご覧頂きます。絶妙なブルーグレイカラーにオールペイントされたフォルザ。各部の色分けにはSWのこだわりを取り入れ、この仕様はウィンカーは絶対にアンバーカラーである。バンパーはアンダーガードをアルミの紛体で塗装を行い、とてもCOOOOL!

フォルザ
フォルザ

フロントグリルの塗り分け

グリルの内側もブラックペイントはその艶肌感まで細かく調整を行い、フロントフェースを実に盛り立てている。また、しっかりしたウレタン塗装仕上げであるから、日産のエンブレムが長く美しく際立つのである。

フォルザ 内装
ラシーン内装

レザーとファブリックのハイブリッド

今回は、グレイカラーを基調としたファブリックとレザーのハイブリッドで製作をおこなった。大人らしさゆえに、パイピングではなく、ダブルステッチで縫い上げを行い、バランスを調整している。

ウッドハンドル

ナルヂィウッドステアリング

ナルディではないらしいウッドステアリングである。最近はこの仕様が人気の様子。

水切り

俗称 水切りモール

ドアの一番下のモールを水切りモールと業界では呼んでいる。ラシーンは水切りがとても劣化しやすく、こちらもレストアを施した様子である。とても美しく仕上げが行われている。

クォーターガラス

クォーターグラス

フォルザの一番後ろの窓であるが、昨今は経年の劣化で焦げ付いていたり、さらにはヒビが入るなど、とても良い状況ではない。スピードウェルでは型をとった3㎜厚のポリカーボネイトで新に製作。経年の劣化にも対応している。

ラシーン

ボディーはサイドシルパネル際までしっかり塗装を行い、ボディーフロアはさらに油性の膜厚のあるアンダーコートで仕上げを行う事により、錆止め対策を行っている。雪国仕様であれば、亜鉛塗装を施すのである。全国のお客様の地域の特色に合わせた製作が行われている。

ラシーン 納車

ラシーンフォルザと記念撮影

この度はO様、ラシーンフォルザ納車誠におめでとうございます。新車みたいですねと第一声を頂き、職人冥利に尽きます。それでは、長く楽しくお楽しみ頂きたいと思います。

今日はコレマデ。

本日の名言

彼は彼、我は我でいこうよ

by大久保利通

日産ラシーン ウォーターポンプを交換するの巻

ラシーン エンジン

ラシーン エンジン下部

中央から向かって左にエンジンオイルがたまるオイルパンがあり、むかって右にはミッションオイルがたまるパンがある。ラシーンは4WDであるため、後輪に駆動するデファレンシャルが中央に存在し、とても複雑な仕組みとなっている。今回は、ラシーンで絶対に整備してほしいウォーターポンプの交換をご紹介。

ラシーン ウォーターポンプ

取り外したウォーターポンプ

ウォーターポンプとは何ぞやと申せば、エンジンを冷やす冷却水をラジエーターという冷却装置に循環させるものである。そのポンプの寿命は既に過ぎており、新車から一度も交換されてないラシーンが多いのである。ラシーンオーナーであれば一度確認してほしいのだが、エンジンを切った瞬間ボンネットからグニュとかキュイとか音が聞こえてきたら、間違いなくウォーターポンプの故障のサインである。

ラシーン ウォーターポンプ

ポンプのプロペラ

ポンプはエンジンの回転により駆動されいる。エンジンのクランクシャフトプーリーからベルトでウォーターポンプのプーリーを駆動していると言い直す。ベルトはしっかり張られており、長らく使用していると軸の中心にあるベアリングが悪くなって、軸がズレることによって、軸のシールに干渉し、その音がクニュ、とかキュイと聞こえてくるのである。ほったらかしにしていると、必ず冷却水が漏れ始め、エンジンを冷却できなくなり、オーバーヒートでThe end.

ウォーターポンプ

新品のウォーターポンプがインストールされた。

直ぐ横がボディーのフレームとなっており、手も工具も入りにくい。スピードウェルの販売車両は全車交換済みであるから安心であるが、中古車販売店で購入されたラシーンはほとんど手が入っておらず、もうこれは時限爆弾である。ラシーンで一番避けたいのがエンジンのオーバーヒートであり、しっかりヒートさせたクルマは、ヘッドオーバーホールをしても、その他も熱で歪んでおり、元の状態へ完全には戻らない。

という事で、本日はラシーンのウォーターポンプの交換をご紹介差し上げました。スピードウェルでは、車両の製作も、持込み修理も行っておりますので、気になる方はご相談下さい。しっかり整備すれば40万キロ、50万キロと走行は可能と思いますので、皆様のラシーンも大切にして頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

あなたは、あなたであればいい。

byマザー・テレサ

日産ラシーン 1800㏄ マフラーを交換するの巻

ラシーン

マフラーは限界に近づいている

もちろん、走行距離に応じてその経年の劣化具合は異なる訳であるが、おおよそ20万キロが限界であろうか。今回は、他店で購入になられたお客様が、SWにお持込頂き、マフラーの修理を差し上げます。車両は1800㏄のモデルであり、こちらのマフラーは1500㏄と違って少し独特でございます。まずは、現状をご覧頂きましょう。

ラシーン マフラー

最後部のタイコ(サイレンサー部)

表面が錆びて剥がれている。しかしこれ自体は問題は無いのである。問題は、排気管の接合部が錆びの為に割れ、穴あき等が発生して排気ガスが漏れてしまうことである。

ラシーン マフラー

マフラー接合部

もうこれがどういう状況かは分かりにくいが、中古車で販売される時に、排気漏れを隠そうとしてマフラーボンドをたらふく塗ったようである。さすがにココまでてんこ盛りにボンドを塗布したのは見たことがない。

ラシーン マフラー

フロントマフラー 下部

こちらもマフラーボンド祭りである。そのマフラーボンドは一過性であり、修理に使用するものでは無い。また、今回はボンドを塗ったあとに遮熱版を取り付けず、放置されているのがなんとも残念。遮熱板も買い直さないといけない。

マフラー修理

センターにある触媒

触媒の遮熱板ははずそうとしたのであろうか、ボルトがすでに頭がとんでいた。今回の車だけではない話であるが、専門店を謳うにわかショップの整備は、、んんと思う。今回の車両の話ではないが、リーズナブルに買うというモノにはそれなりのリスクが存在する訳である。

マフラー

ラシーン 1800㏄用純正マフラー

今回は在庫があったので直ぐさま、修理が可能であったわけであるが、実に日産は部品の在庫を抱える事が出来ず、1カ月ほど待つことがざらである。ということで、ラシーン1800㏄のマフラーの交換前をご覧頂きましたが、スピードウェルでは、今後、純正代替品を随時製作販売を行いますので、乞うご期待下さい。

今日はコレマデ。

本日の名言

彼は彼、我は我でいこうよ

by大久保利通

日産ラシーン プロペラシャフトをオーバーホールするの巻

ラシーン
46万キロ走破

46万キロ走破したラシーン

そう、10年10万キロと謳われて、乗り換えをするのは少し馬鹿げた話である。まだまだ使える物であっても、買い替えたいという気持ちも解らなくはない。という前置きは必要であるが、しかし気に入った物を修理を行いながら、長く使用するというのは美徳である。今回のラシーンは実に46万キロ以上を走りぬいた兵。各部の修理も都度おこなわれているが、遂に日産でも修理が不可能という個所も、修理を可能とするべく、今回は、プロペラシャフトという、後輪に動力を伝えるシャフトのオーバーホールをご覧頂きたい。

ラシーン

ラシーンのプロペラシャフト

中央の黒い棒がプロペラシャフトと言われる物である。ミッションから後輪へつながる、デファレンシャルに動力を伝えているのである。走行中はスピードに応じてクルクル回転しているのであるが、3か所に不等速ジョイントという稼働部があり、その中にあるベアリングの不良によりガタがでてしまい、ラシーンでは特に40㎞以下のスピードでフロア下部よりカチカチと音がするようになるのである。ほっておくと最終的に不等速ジョイント部で千切れてシャフトが脱落し、走行中に地面に刺さってえらい事にもなりかねない。そうならないようにスタビライザーが左右に張って、完全に脱落する事は滅多とないであろうが、そこまで壊れてしまってからでは修理は出来ない。

不等速ジョイント

不等速ジョイント部

ジョイントの十手を取出し、新たに装着するベアリングには一部にグリスアップ用のニップルを新設し、以降車検時にグリスアップすることによって、高寿命化を実現。純正以上の仕上げである。

不等速ジョイント

加工痕が見れる。

なんと、純正は修理が不可能な仕上げをおこなっており、それをわざわざ粉砕してから、総替えを行うという手間隙のかかるリペアである。また、修理後はバランス取りも行い、しっかり調整をおこなっている。

センターベアリング

センターベアリングも交換。

ドライブシャフは2か所でボディーに宙づりされており、そこには空気ばねの入ったベアリングによってボディーにマウントされている。

ということで、車検で不適合となるラシーンも昨今多くなってきたという事で、修理の際は、一度お声かけください。

今日はコレマデ。

本日の名言

今の時間を大事にできない人は

未来の時間もきっと大事にはできない。

by平尾誠二

愛知県岡崎市のK様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

ラシーン 内装

質感は大切

最近のクルマの内装はどうも、質感が悪いと感じるのはあたしだけではないだろう。樹脂成型はローコストで安易であり、そこにエネルギーが全く詰まっていない。熱量が全く感じられないのである。先日ヨウツベで、マツダ車とトヨタ車の同価格帯の内装の造り込みが紹介されていたが、それも新車価格ではラシーンの3倍ほどである。それでも、マツダ車よりトヨタ車より、ラシーンのほうが断然質感が良い訳である。さらに昔に遡れば遡るほど質感はどんどん良くなっていく気もするのであるが、これは現在もう何がおこっているのか解らない。一つは消費者の質が低下したのか、一つは開発者の質が落ちたのか、世の中の風潮なのか、どちらにせよ、良い意味ではないため、この先が不安なのである。

岡崎市 ラシーン

ラシーントラベラー 前方姿見

この度は、愛知県岡崎市にお住いのK様の元へお届けに上がりました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。オーナーの思いのカラーにオールペイントを施し、内装もカスタマイズ。良くあるカスタムしましたよ的なクルマではなく、あくまでもさりげなさを演出するために、細部にこだわり製作差し上げました。

スピードレザー

SPEED LEATHER ラシーン専用50スタンダード

巷の安価な素材ではなく、最高品位のマテリアルを使用して張替えが行われた、ラシーンのレザーシート。ディープイエローのカラーはブラウンのボディーカラーにマッチする。

タイヤカバー

タイヤカバーの製作

高級外車のオープントップに使用するマテリアルを使用して縫製をおこなった、タイヤカバー。安価なビニール製では到底かなう事の無い高耐久、高耐候性を実現している。また、素材感、風合いも程よい。

ラシーン

ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。カラーの打ち合わせは何度も行い、ご足労おかけ致しました。少し時間が経つとまた赤みが抜けてきて味わい深くなると思います。出来上がった色より数年後のカラーもカッコよくなりますので楽しみにしてください。また、お土産まで頂き感謝申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

逃げない、はればれと立ち向かう、それがぼくのモットーだ。

by岡本太郎

明けましておめでとうございます

伊勢神宮
内宮

外宮 内宮 正式参拝

みなさま、明けましておめでとうございます。旧年も格別の御引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます。

さて、今年もスタートして早6日が経ちましたが、皆様如何お過ごしでしょうか。まずは新年の仕事始めの前に、神恩感謝を込めまして伊勢の神宮に外宮、内宮と正式(御垣内)参拝をさせて頂きました。1月4日という事で、この日は日本政府の仕事始めの神宮参拝と重なり、丁度岸田総理の次に参拝させて頂きました。まったく関係者ではありませんが、大勢の見物にも少し照れます。ここでご存じの方もおられると思いますが、内宮に祀られます神様と言えば、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)でございます。天照大御神(アマテラスオオミカミ)とも言います。ここからは雑学ですが、もう二柱お祀りされております。一柱は手力男命(タヂカラオノミコト)。こちらは、天照皇大神が天岩戸に隠れた際、その隠れている大きな岩を、とんでもない力で開いて長野県は戸隠まで吹っ飛ばした男であります。そして、もう一柱は万幡豊秋津師比売命(ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト)でございます。なかなか、ココまでお知りの方は、神宮通でございます。 万幡豊秋津師比売命 は 高御産巣日神 (タカミムスヒ)の娘であり天忍穂耳命 との間に二柱を生む訳でございますが、その一柱が天火明(アメノホアカリ)、いわゆるニギハヤヒ。ここでおおっつ!と思われた方はもう通中の通。ニギハヤヒはなんと、別の太陽神なのであります。まさにミステリーでございます。日本に太陽神が天照以外に居るなんて。。。又、ニギハヤヒは千と千尋の神隠しで出てくる ニギハヤミ・コハクヌシ の名の由来と一説では云われておりますが、実に宮崎駿氏のロマンでございます。という事で、着いてこられなかった方には四方山話で申し訳ございませんでしたが、日本は神武歴で言えば2683年を迎えました。悠久の島国はこれからも世界をリードできる素敵な国であってほしいもので、それはあたし達一人ひとりが国であるという事を胸に、切磋琢磨出来ます様に、そして今年も今まで以上に皆様にお楽しみ頂けますよう精進してまいりたいと思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

宇宙には何もなかった。

だが、やる気だけはあった。

by赤塚不二夫

ビッグバン前のお話でございますなぁ。かの物理学者、アルバートは、無神論者で有名でありますが、うちうの始まりは神の存在なくして語れないと申しておられたという事で、赤塚先生のこの感性は本当に素敵ですね。

大阪府大阪市のK様 ラシーントラベラーNATOグリーン納車おめでとうございます

ラシーン

シダーグリーン今様

今回は後期モデルのシダーグリーンを今様にして製作。というのは、昨今のキャンプ用品をイメージしてリスのコンテナ風に仕立てたのである。私たちの間では、それはNATOグリーンと呼んでいるが。塗料は絵具のように、配合を変える事によりどのようなカラーにでも対応はする訳であるが、どのような色でも自動車に塗装をしてカッコよく見える訳ではない。そこは熟練の塗装職人とわたしたちのデザインを合わせて調整していくのである。またSWはその全ては自社で製作しており、その爪の一ミリ先までこだわる事が出来るのである。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー左舷前方姿見

この度は、大阪府大阪市にお住いのK様に納車さしあげました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。先にお伝えしました通り、純正のシダーグリーンというカラーを今様にして塗料の配合を変えて製作致しました。簡単なイメージで言えば、すこし黄味を減らし田とでも言えば良いでしょうか。しかしながら、当カラーが出来上がるまで試作をなんども重ね比較検討もおこない、拘りをもって製作。グリーン色のキャンプ道具をお持ちの方はとても気になるカラーでございます。

ナルディウッド

ナルディウッドステアリング

世界的にウッドショックが起こり、さらに現在もイタリアでは製造がストップしているナルディクラシックウッド。こちらも状態の良いUSEDを使用して磨き上げて取付を行った。

ラシーン 内装

新車のように仕立てあげたラシーンの内装

すでに製造から25年という歳月が流れた訳である。しかしながら、SWでの内装のリペア、クリーニング、そしてレザーシートの張替えやパネルラッカーフィニッシュ等により新車のような佇まいとなる。

ボディーの仕上げ

熟練のクラフツマンが下地から丁寧に仕上げたラシーンのボディー

塗料にも拘り製作が行われる、SWのラシーン。このボディーの輝きをご覧になられれば、他とは違う事一目瞭然。もちろんタイヤハウスやフロア―なども覗いても美しく製作。

タイヤカバー

タイヤカバーの張替え

こちらも特殊な生地を使用して張替えが行われる。ちらっとバンパーやリヤキャリアのクロムト風ブラックペイントをご覧頂きたいが、この黒も塗料の配合を細やかにこだわって製作。簡単に言えば赤味を抜いたイメージ。

ラシーン
ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーントラベラ―納車誠におめでとうございました。長らくお待たせ致しましたが、お喜び頂き感謝申し上げます。製作には整備にもとことんこだわって、かなりのパーツの交換を含めて製作差し上げました。長く楽しくお乗り頂けます様にお祈り申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

インプットがないのに、

アウトプットは出来ません。

by手塚治虫

福岡県福岡市のU様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

弁財天

香椎のソラソバテイ

オンソラソバテイエイソワカという真言は、弁財天に願う呪文である。日本という国は多神教であって、その神数は世界一の八百万である。インドから訪れた、ソラソバテイは、そもそもヒンヅー教の女神であり芸術や学問の神である。その神が、大陸を経由して日本には弁財天として仏教の金光明経を通じて共に渡来したのである。その後、宗像神の市杵嶋姫命と同化した。安芸の宮島、厳島神社の祭神は、この市杵嶋姫命であって、芸術の神という事で、宮島の石舞台では平清盛の時代より舞楽が絶えることなく奉納されている。豆知識であるが、厳島は市杵嶋 (イチキシマ)が訛ってイツクシマとなったのである。と、香椎宮の弁財天から話はそれてしまったが、琵琶を持っている、それもインドではシタールであるが、香椎の弁財天は雅楽で使用する楽琵琶を持っているのである。これは日本全国を見てもなかなか少ない。5絃の琵琶も多数あるなか、4絃の楽琵琶は、もしかして香椎の弁財天だけではなかろうか。それでは、皆様に4絃の楽琵琶を持っている弁財天の目撃情報を待つことにしたい。

ラシーン 福岡

ラシーンと記念撮影

この度は、福岡県福岡市にお住いのU様の元へ、お届けにあがりましたラシーントラベラー、アンヴィルグレイをご覧頂きます。渋いアンヴィルというグレイカラーにオールペイントを施し、各部にオーナーの思いを詰め込んで製作を行いました。

ラシーン フロントフェース

フロントグリル廻り

実にご覧頂けないが、グリルの内側、コアサポートまで塗装を行い、バンパー等の取付ボルトなどもステンレス化。見えないところをこだわるのがスピードウェルに仕事である。

ラシーン タイヤハウス

ラシーン タイヤハウス

タイヤのその央、タイヤハウスをご覧頂きたい。スピードウェルでは、これからも長く使用に耐えるように、タイヤハウス内の塗装もしっかりしている。また、使用になられる地域によりその仕上げも異なり、それぞレの地域にて快適に使用できるように製作を行っている。

ラシーン 内装

ラシーンウッドパネルにナルディクラシック

新車にはならないけれども、新車のような趣で美しく製作。

レザーシート パオ

アンティークレザー仕様

アンティークレザーのカラーに合わせたナルディクラシックウッドステアリング。スピードウェルでは販売車両は全車にクラフトマンによるレザーシートの張替えがサービスで着いてくる。また、ファブリックやモケット、アンティークレザーとうも選択は可能だ。※生地により追加費用が掛かる場有が御座います。

タイヤカバーの張替え

タイヤカバーの張替え

こちらも、ジャーマン生地で張替えが行われたタイヤカバーである。とても高価な生地であるが、シートと同じくサービスで張替えが付いてくる。もちろん、カラーは選択が可能。

ラシーン 福岡県

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

この度はU様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございます。製作には多大なお時間を頂きましたが、お喜び頂けまして幸いです。また、沢山のお土産まで頂き、恐悦至極に存じます。長く大切にお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

山高ければ谷深し

山高ければ裾広し

愛知県名古屋市のK様 ラシーンMtトラベラー納車おめでとうございます

盤渉調

盤渉調

日本の音楽において、季節で調子が変わる。冬は盤渉調(ばんしきちょう)という調子で音が奏でられる訳である。ラシーンのブルーは夏に見れば、良く晴れた真夏の海の色をしているのであるが、冬に見れば、その氷付くゆような水の色にも見えるのである。四季にあわせてラシーンの見栄えが変わるところも、ラシーンのカラーの素敵な所であるとわたしは思う。

ラシーン 名古屋

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

この度は、愛知県名古屋市にお住いのK様の元へお届けにあがりました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。こちらの車両はボディーのレストアから始まり、エンジン機関、足回り、それぞれに部品交換が行われて納車となりました。

フロントグリル

フロントグリル

ラシーンのフロントグリルやバンパーは樹脂製であり、経年の劣化により色艶がかなり引いている。SWでは、販売製作車両にはバンパーやグリルの塗装は着いてくるので、また長くの使用に美しさを与えてくれる。

ラシーン 内装

ラシーントラベラー モケットシートの張替え

昨今、モケットも人気の様子。ブルーのボディーに辛子色の内装はとても鮮やかに映る。このラシーン、実はマニュアルなのが伺える。オーナーは女性であり、気合十分。

ラシーン タイヤカバー
ラシーン タイヤカバー

タイヤカバーの張替え

純正後期タイヤカバーとSWのタイヤカバーの張替え。ラシーンのスペアタイヤはテンパータイヤであって、その形状からカバーを被せる事により長持ちする。実に、このスペアタイヤのホイールも錆だらけであるが、SWでは、見えないホイールからペイントを行い製作している。

ラシーンと記念撮影

ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーンMtトラベラー納車おめでとうございました。長らく製作にお時間を頂きましたが、こんなに綺麗になるのとお喜び頂けまして嬉しく思います。また、お土産も沢山頂き恐悦至極に存じます。それでは、MTの操作を楽しみながら長くご使用ください。

今日はコレマデ。

本日の名言

速度を上げるばかりが、人生ではない。

byマハトマ・ガンジー