大阪府堺市のM様 PAOレストア納車おめでとうございます

レストア前夜

レストア前夜

すでにタイヤは4本ともパンクし走行は不能。そして内装は雨漏りによりため池となる。あまりの高温多湿状態において全面カビで覆い尽くされ、土に返りそうな状態であった、レストア前夜のPAOである。こちらは、なんと20年という歳月放置されていたらしい。しかしながら、形ある物みな復元が可能ということで、今回はスピードウェルにお問い合わせ頂き、完全復活させましょうという事で、20年放置されたパオのレストアのプロジェクトが立ち上がった。

レストア前夜

シャコタンではない。

タイヤは車重に押しつぶされ、さらに潰れた形状で凝固しており、うんともすんとも、動かす事は出来ない。そんな状況からスタートする訳である。一つ救いであったのが、地面がコンクリートである事。これが土や砂利、砂場であれば湿気も多く、さらに草やツルなどに巻き込まれて、スタジオギブリの状態となる。それでは、ココから、復活していく瞬間をご覧頂きましょう。

レストア前夜の内装の図絵。

足元はスタジオギブリ化が進んでおります。フロアカーペットをボディーから剥いでボディー全体の洗いから始まりました。パオの天井はアイボリー色の吊り天井ですが、画像ではご覧頂けませんが、この時点で天井は漆黒の闇に包まれております。

パオレストア

足回りの図絵。

ホイールもリペアが行われ、タイヤも新品に。ホイールハウス、フロア下部も塗装が行われ、防錆仕様。

パオレストア

内外装のレストアが施され、フロアパネルからしゃっきりさせました。外装もまた新車当時のカラーに復元が施されピカピカに蘇りました。オーディオも当時のラジオカセットに置換。スピーカーなども調達され、調子は良い。フルオリジナルを目指して、各パーツを整えていきます。

パオ 内貼り

レストア後の風景。

端的にほぼ、新車の状態に。スピードウェルであればココまで復元は可能。

パオ レストア

レストアが終わり晴れて納車へ。

今回は、エンジンはタイミングベルト、ウォーターポンプ、オイルシール類の全ての交換。ホース類のすべての交換。クーラーの修理、発電機、セルモーター、冷却系、点火系の修理と交換。排気系はすべてリプレイスメントのステンレス製に。足回りは、ショックアブソーバー、ブレーキのオーバーホール、燃料ホース等の交換、ガソリンタンクの洗浄とすべてを取り外しての作業。

内装は全てを分解。そしてすべてをリペイント。さらに、クーラーの吹き出し口の交換、シートの交換、フロアマットの交換。各部の樹脂パーツのリペア、天井は灰汁洗い。外装は、すべてを分解してルーフレール、バンパー、グリル、ホイール、ワイパー、蝶番、アウターハンドル、ドアミラー、目に見えている個所はすべて塗装、さらに、ボディー下部の塗装、三角窓やフロントガラスゴムモール等の交換、リヤクォーターガラスゴムのリペア。細かなビス類はステンレスに交換して塗装処理。キャンバストップの張替え等。イタレリ。

パオ レストア

パオと記念撮影

M様、この度はパオレストア納車誠におめでとうございます。本当にお喜び頂けましてこちらも感謝致しております。早速、大阪から山口県までロングクルージング。乗れば乗るほど味わい深いクルマですね。これからも長くご使用頂けますように努力致します。

今日はコレマデ。

本日の名言

世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、

目で見たり手で触れたりすることはできません。

それは、心で感じなければならないのです。

宮城県仙台市のM様 PAOトラディショナル、レストア納車おめでとうございます

名刹にパオ
名刹
瑞鳳殿

名刹にパオ到着

仙台と言えば、伊達政宗公である。あと半世紀前に生まれていれば、天下は伊達政宗のものであったと言われる、まさに名君である。三日月の前立てがついた兜と眼帯をつけた姿が特徴的であるが、眼帯は後々の創作であるらしい。仙台の西の丘には瑞鳳殿という伊達家の墓所があり、先の大戦で江戸時代からある建築物は炎上。昭和の後期に再建されたとあり。その修復過程で、瑞鳳殿の真下を調べたところ、政宗公の遺骨と甲冑、太刀、パイポや副葬品が出土したようである。頭蓋骨等はX線で測定され、現在はその資料を基に当時の容姿が復元されている。九州の大宰府天満宮の本殿下には菅原道真公が埋葬され、久能山東照宮は徳川家康が埋葬されており、400年、1000年前の人物の亡骸のそばまで立ち会える訳である。日本にはその時代のヒーローが存在するわけであるが、近代はそのようなヒーローは不在である。

パオ

PAOトラディショナル レストレーション

この度は宮城県仙台市にお住いのM様の元へお届けにあがりました、PAOトラディショナル、レストレーションをご覧頂きたい。この車両、なんともキャンバストップのMTということで、非常に珍しいPAOである。内外装をレストアを施し、エンジン、ミッションも整備を行い、さらに、雪対策、寒冷地仕様として製作された。

パオ 仙台

PAOトラディショナル レストレーション

外装はキャンバストップをライトベージュで張替えを行い、その他は純正に準じた仕上げ。バンパーやグリル、ヘッドライトのリム、ホイール、ルーフレールや各部の蝶番等、ボディーも含めてすべてがリペア、そして、最高品位のマテリアルを使用して、ペイントが行われている。さらに、仕上げにコーティングを行い、絹のような肌触り。これぞ、シルキー素肌である。

パオ レストア

PAOトラディショナル レストレーション

テールランプもすべてリペアとUVカットのクリアペイントを行い、新品のような輝きに。下回りもしっかりジンク塗装を行い、雪対策も万全だ。本物の価値を技術で応える、スピードウェルのクラフツマンに、私からも敬意を表したい。

という事で、この度は宮城県仙台市にお住いのM様へ納車さしあげました、PAOトラディショナル、レストレーションをご覧頂きました。内装の画像を取り忘れて、残念でしたが、アイボリーのツィードとレザーのツートーンでとてもお洒落でございました。M様には、ご注文誠に有難うございました。

伊達家の名参謀 片倉小十郎 一家の兜

時はさかのぼる事400年、大阪は道明寺口から始まる、夏の陣において、片倉小十郎重綱が京都の愛宕山大権現(愛宕神社)へ必勝祈願を行い、その札を伊達家の兜の合印、上弦の月の前に立てたことから始まる、片倉家、一家の甲冑である。兜の裏側には明珍宗盛とあり、白石の片倉家お抱え甲冑職人の銘が伺える。現在はスピードウェルが所蔵。後世に伝えるべく、西岡甲房で来春修理の予定。

今日はコレマデ。

本日の名言

この世に客に来たと思えば、なんの苦もなし。

by伊達政宗

東京都品川区のG様 PAOレストア・トラディショナル納車おめでとうございます

パオ色の冷蔵庫

PAO色の冷蔵庫

東京の品川の冷蔵庫はパオ色である。なんとも、今回パオオーナーとなられるG様が、パオ愛が溢れてDIYで冷蔵庫をパオ色に塗装してしまったという、面白く素敵なお話なのである。パオのダッシュボード(インストルメントパネル)は鉄製で成型されており、マグネット式のキッチンクロックや雑貨などをつけて装飾することは可能であるが、自宅でパオを感じるとこうなるのである。とココで、少しだけ四方山話であるが、自動車の計器が取り付けられているパネルをダッシュボードとそう呼ぶ訳であるが、これは馬車の時代までさかのぼる話であって、馬が走ると石や泥が飛び跳ねる。そして馬車に乗っている人に飛び散る訳である。そして改善するにあたり運転手の前に衝立を取り付けた、すなわち走る(ダッシュ)の石泥避けの板、それがダッシュボードの語源の由来である。

ダッシュボード

PAOの走り板 (ダッシュパネル、アンダートレイ張替図絵)

この度は、東京都品川区にお住いのG様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナルをご覧頂きたいと思います。ボディーは内外装をレストアを行い、G様の思いのカラーにお仕立てを行ったPAO。メーターの左にはマグノリアクロック(純正メーター風リダン)も装填され、ハンドルコラムはPAOのプロトタイプをリスペクト。クーラーの吹き出し口などはSWのリプロ品に交換済みでこれから長く使用に耐える仕上がりに。

パオ 品川

PAOレストア・トラディショナル カオス

右には昭和の家屋、左は現代の家、後ろには数億円の大豪邸。そして中心にPAOである。東京という都市は誠におかしなほどカオスである。

パオ 品川

PAOレストア・トラディショナル 左舷後方姿見

アクアグレイのボディーカラーは新車当時のカラーを復刻させてペイントが行われる。ルーフレールやバンパー、グリル、ドアアウターハンドル、各部蝶番、ミラーの台座、ワイパー、すべてが取り外されてリペアと塗装も行われている。テールランプ類は取り外し、台座をリペア。レンズは磨く訳でなく、表面処理を行い、UVカットのクリア塗装仕上げで永きにわたり輝き続けるだろう。

パオと記念撮影

PAOと記念撮影

この度はG様、PAOレストア・トラディショナル納車誠におめでとうございます。長らくお待ち頂きましたがお喜び頂き感謝申し上げます。東京の果てしない街でPAOが走る姿を楽しみに致しております。

今日はコレマデ

本日の名言

ただおもしろく けふもくらしつ

by徳川慶喜

長崎県長崎市のY様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

パオ オランダ
オランダ
大浦

でんでらりゅうばのオランダ坂

時は江戸、我が国で唯一西欧に開かれた港があった長崎。ポルトガルやオランダ、エゲレスや大陸の国などと貿易が行われた場所である。長崎はとても起伏の激しい土地柄であり、沢山の坂が存在する。ここはオランダ坂一丁目一番地であり石碑がそびえ立っている訳であるが、この上には居留地があり、沢山の南蛮人が生活していた訳である。そのような貿易風溢れるところにパオを停めると、雰囲気がはマシマシになるのは当然。今日はココで面白い事を知ったわけであるが、実に長崎の沢山の坂でも、南蛮人が通る坂はすべてオランダ坂と呼ばれていたらしい。

パオ 長崎

PAOトラディショナル 左舷前方姿見

この度は、長崎県長崎市にお住いのY様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナルをご覧頂きたいと思います。オリーブグレイのキャンバストップの車両を程よくレストアを行い製作。外装のカラーはオリジナルを意識して、シンプルに仕上げました。

パオ 長崎

旧香港上海銀行とパオ

パオは尻上がりの車高がオリジナルであり、さらにマニュアルとオートマチックではフロントのスプリングの仕様が異なる。というなかなかマニアなお話ではございます。ルーフレールやドアアウターハンドル、各シルバーの蝶番、ホイール、バンパー、グリル等それぞれにリペアが行われ再度組み付けがおこなわれております。

内装

ちょっとピンぼけ byロバートキャパ

ということで、内装写真がピンボケして残念でありますが、雰囲気を楽しんでください。デザインは50スタンダード、アイボリー一色で張替えが行われております。

パオ オランダ坂

PAOトラディショナル オランダ坂

急こう配の坂を必死に駆け上がるPAOの姿はなかなか素敵であります。テールランプのウィンカー、ブレーキ、バック、それぞれにリペアが行われ、さらに表面をUVカットクリア塗装仕上が施され、耐候性が大幅にアップ。

パオと記念撮影

PAOと記念撮影

この度はY様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございます。製作にはお時間を頂きましたが、お喜び頂き感謝申し上げます。またご当地のお土産まで頂きこの場をお借り致しまして篤く御礼申し上げます。それでは、パオと素敵な生活をお楽しみください。

今日はコレマデ。

本日の名言

でんでらりゅうばでてくるばってんでんでられんけんでてこんけんこんこられんけんこられられんけんこーんこん

三重県松阪市のM様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

伊勢ノ海

伊勢の海の 清き渚に 潮間に 神馬藻や摘まん

貝や拾わん 玉や拾わん

伊勢の海を平安貴族たちが歌った歌詞である。現代語訳すると、伊勢の穢れ無き清い海岸で、潮のひいている間に、海藻を摘もう。貝を拾おう、真珠を拾おう。という何気もない漁師の日常であるが、それを優雅な音の調べと共に歌うのが平安貴族というものである。応仁の乱後、一度は歌は廃絶したが、なんと徳川家光公の力により再興された。現在は宮中の式部職楽部により歌は継承され、聴く事が出来るのである。1000年という歳月を超えてさらに1000年いや、日本がある限り継承されていくのである。伊勢の海の清き渚に潮を見てパオに乗らん。調子よくエンジンやかからん。ブレーキやきかん。現代語訳すれば伊勢の海の美しい渚を見てパオでドライブしよう。調子の良いエンジン音、ブレーキも良く効く。である。

パオ納車

PAOトラディショナルと邸宅

この度は、三重県松阪市にお住いのM様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナルをご覧頂きたいと思います。なんとM氏は16年以上前にスピードウェルでおなじテラコッタのPAOを納車させて頂いていたという事で、私すっかり忘れておりまして、申し訳ないこと致しました。改めて、テラコッタパオを納めさせていただき、この場をお借り致しまして篤く御礼申し上げます。

パオ

PAOトラディショナル 右舷前方姿見

ボディーは今一度洗濯致し候という事でペイントも行い、さらに丁寧に磨き上げながらコーティング。この光の反射具合をご覧頂ければ、その質の高さを感じて頂ける事でしょう。

パオ 内装

内装の張替え

今回は、M氏の奥様がこだわってお選び頂きました、ハリスツィードの新作をチョイス。ヘリンボーンの柄がとても美しいのです。シートの張り方は純正を踏襲しており、少し離れると純正のようにも見えてしまう。

ハリスツィード

なかなか、渋い生地を選択頂き、製作するのも楽しませて頂きました。

後部座席

このざっくり感もたまりません。

ハリスツィード

ハリスツィードの証明タグがサイドにあしらわれます。

座り心地もなんともしっとりとした印象で、身体にやさしいと言えば良いでしょうか。

パオを記念撮影

パオを記念撮影

この度はMご夫妻様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございました。時間をかけてこだわって頂き、感謝申し上げます。これから長くお付き合いの程、どうぞよろしくお願い申し上げます。また、大きなお土産を頂き、重ねて御礼申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

とてもかくても、つとめだにすれば

できるものと心得べし

by本居宣長

大阪府池田市のM様 PAOトラディショナル・オリジナルルック納車おめでとうございます

大阪万博

1970年の、こんにちは。

2025年には大阪では2回目となる万国博覧会が開催される。現在でもとても人気のある1970年のこんにちは、太陽の塔。云わずとも知れた、岡本太郎氏の作である。わたしが小さい頃、この太陽の塔の顔がとても怖くて、恐れていたが、子供ながらにいろいろな感情を与えてくれる太陽の塔は、まさに傑作であると言える。現在、過去、未来という顔の表現や、塔内には、当時地底の顔もあり、さらに生物の根源より現された創作物が溢れる。これはまさに生命そのもの。はてさて、「人類の進歩と調和」というテーマであった50年前の万博から、人類はどのように進歩と調和が行われたのでしょうね。

パオ

PAOと記念撮影

この度は、大阪府池田市にお住いのM様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナル、オリジナルルック(純正風仕立て)をご覧頂きたいと思います。M氏は某大阪の自動車会社の先行デザインがお仕事とあって、とても気になります。

パオ フロントフェース

オリジナルルック

より完全に新車時の風合いを求めて製作。いわゆるフルOGルック。アクアグレイの車体はカタログにも使用されている所により、これがTHE PAOというイメージであろうか。バンパーやグリル、ヘッドライトリムも全て取り外されて、純正よりも上質な塗料を使用して再塗装。エンスーから云わせてみれば、塗装を行った時点でオリジナルではない。という事になる訳でございます。

パオ

テールのしつらえ

テールランプはブリリアントフィニッシュの加工と耐候性を増したクリア塗装を行い、経年の劣化に強い仕上げ。バンパーはもちろん、ナンバー灯(通称ワシッパナ)もボディーと同色にペイント仕上げ。ホイールも純正仕立て。

パオ 内装

内装の張替え

純正シート仕立てに張替えは行いましたが、サイドからリアにかけてのカラーは女性らしい生成り色でアプローチ。その他はすべて純正に準ずる。

パオ内装
パオ内装

内装の風景

内装は灰汁洗いを施し、さらにリペア等も含めて製作は全車に着いてくる。サイドステップの仕上がりが、車体の美しさを物語っている。

パオ

PAOトラディショナル オリジナルルック

この度はM様、製作に沢山お時間を頂き、誠に有難うございました。末永くお乗り頂けます様に、アフターフォローも差し上げたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

金がないから何もできないという人間は

金があっても何もできない人間である。

by小林一三

大阪府泉南郡のT様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

パオ フォグ

レイヨット

レイヨット デッドストック

パオはディーラーオプションによりフォグランプが準備されていた。2メーカー、ボッシュとシビエである。ボッシュは外形が16㎝の標準的なサイズで、シビエは13㎝そこそこと小ぶりである。レンズカラーもホワイトとイエローが存在した。フォグランプを装着するには、専用のステーを介して取り付ける方法を取るのがベターであるが、加工さえすればバンパーに地下付けも可能である。そして今回もまた、イギリスの納屋に終い込まれてたであろうデッドストックのレイヨットフォグを取り寄せ舶来、おしげもなく取付け。レイヨットはイエロフォグが多い中、クリアーレンズの珍しいタイプ。昨今のプラスチックの数年で色ボケする安価なレンズでは無く、ガラスレンズはしっかりした厚みと、半永久。そしてスリットがたまらなく美しいのである。

パオトラディショナル

PAOトラディショナル レストア

この度は、大阪府泉南郡のT様へ納車されましたPAOトラディショナルをご覧頂きたいと思います。アイボリーのボディーをレストアを施して、エンジン、補器類等部品交換も行い、安心してお乗り頂けます様に製作差し上げました。

パオ 内装

PAOトラディショナル コックピット

ダッシュ上下の張替えを行い、さらにリダンを施したマグノリアクロックを装填。そしてウッドハンドルを追加して、これぞ三種の神器である。

パオ 内装

ウェル50デザイン レザーシートの張替え

今回のレザーシートの色分けは、オーナーT氏の拘るところである。また、中央のレザーマテリアルはエンボス加工がほどこされ、通気性も抜群。

パオと記念撮影

PAOと記念撮影

この度はT様、PAOトラディショナル納車おめでとうございます。長らくお待たせ致しましたが、お喜び頂き感謝致します。こだわりのパーツで仕上げを行わせて頂き、重ねて御礼申し上げます。大阪土産も嬉しく思います。

今日はこれまで。

本日の名言

日日是好パオ

鹿児島県指宿市のS様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

鶴丸城
日本一の御楼門

御楼門の面影

鹿児島の鶴丸城の玄関、日本最大の御楼門である。明治6年に火災により焼失したとあり、明治の写真や資料を参考に150年の歳月を経て2020年に復元完成されたのである。未だ木材の香りがかぐわしく、見上げれば素晴らしいケヤキ材の梁と柱。こちらはなんと岐阜県産である。戦国時代、鶴丸城築城当時は藩を跨いで木を調達するという事は至難の業で、岐阜県産のケヤキを手に入れる事は難しかっただろう。さらに現在はと言えば、このような大木を日本国中で探す事の方が難しくなったのである。製作には20名ほどの腕利きの宮大工が携わったようで、仕口も見事美しいものであった。南洲翁の銅像の横に、日本最大の御楼門があることで、鹿児島に重みが増す事間違いは無く、いつの時代も、本物に対する価値は絶対的である。

パオ 鹿児島

カゴフォルニア

この度は、鹿児島県指宿市にお住いのS様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナルをご覧頂きたいと思います。アイボリーのキャンバストップの車体に、SSR製MK-1ホイールを装填し、ローダウン。黄金時代のカスタマイズを施して製作が進められました。。

パオ

PAOトラディショナル 南州海岸仕様

13インチのSSR製MK-1アロイホイールにローダウン。ヘッドライトにはピークが装着され、カリフォルニアンルックならぬ、カゴフォルニアンルック。南州海岸仕様である。

パオ 内装

ウッドハンドルに、ブラックの文字盤のタコメーターとクロックを装填。

ウッドハンドルはスリットと丸穴を迷いに迷って、少し癖の少ない方へ。

パオ 内装張替え

カゴフォルニアンルックらしいパイピングカラー

アイボリーにレッドのパイピングはなんともカリフォル、基、カゴフォルニアンルックらしいカラーリング。純正オプションの検査証ケースがクルマと共についてきました。

足回り

ローダウンの調整

パオの足回りのとりわけフロントのストローク量はスタビライザーを廃止した設計によりすこぶる少なく、ローダウンをすることによりロールセンターの位置がずれるのに合わせて乗り心地も悪しき方向にむかってしまう。見栄えと乗り心地を両立するという事は難しく、どこに重きを置いて調整するかが答えである。

パオ

PAOトラディショナル 右舷後方姿見

ホイールのトレッドを広げる事で、ボディーのフェンダーとの面を合わせるというのは果たして鉄則なのであろうか。それとも好みの問題であろうか。スピードウェルでは可愛らしく、ナローゲージで製作することが多い。

PAOトラディショナル

PAOと記念撮影

この度はS様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございます。これからも長く走る事が出来ます様に、しっかり整備を行い納車差し上げました。また、沢山のお土産を頂き、この場をおかり致しまして、篤く御礼申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

己を尽くして人を咎めず

by西郷隆盛

大分県大分市のS様 PAOレストア『おもかげ』納車おめでとうございます

まずは、8月6日の午前8時15分、廣島の原子力爆弾で犠牲になられました方々に黙祷を捧げます。日本は世界唯一の被爆国でありますが、これ以上同じ境遇にあわれる方がおられませんように、お祈り申し上げます。

レストア

パオの『レストア』

レストアとは基本的には元の状態に復元することを指す言葉である。パオは新車販売から35年、ラシーンは29年という歳月が流れ、いよいよ内外装、機関類含めて、くたくたに疲れており、またここから長く乗れるというスタート地点を作る仕事としてSWのレストア事業が存在する。レストアにもいろいろな方法があり、現在のオーナーの思いも詰め込んだスタイルや、新車当時のフルオリジナルの状態で復元すること、それぞれの答えはオーナーの心の中にある。ところで、業界的にフルオリジナルをフルOGと略すこともある訳であるが、わたしは(おもかげ)と呼んでいる。これがなかなか風流な日本の言葉である。今回のパオのオーナー様は、新車販売時には免許証をお持ちでなかったらしく、先にクルマを注文したようである。そして、2年前にディーラーでの車検を終えて持って帰ってきたところからエンジンがかからなくなり、SWに白羽の矢を立てて頂いた。そして、今回はその『おもかげ』により製作させて頂いた。

パオ

この度は大分県大分市にお住いのS様の元へ引き取りから納車までさせて頂き、レストアを行いましたパオをご覧頂きたいと思います。引き取り時はすでに、ウォーターポンプの軸が折れて、タイミングベルトも滑っており、エンジンはかからないという重症。さらにタイヤも放置していたことでパンクしており、さらには雨ざらしにより、錆びがかなり発生。ボディーの凹み等もあわせてこれはフルレストアに近い作業が必要という事で、丁度1年という期間を預かりさせて頂きました。

パオ フロントグリル

フロントフェース

どうでしょう。この整いよう。ボディーのレストアとは普通の塗装屋さんでも行う事は難しい。それは、ホワイトボディーと呼ばれる状態に分解を行うところから、細かな壊れそうなパーツがあるとなかなか分解せずに行ってしまうからである。フロントフェースではヘッドライトのリムやエプロンのボルト、グリルのエンブレムなど、どれもこれも分解するのにエネルギーが必要である。この写真の見えているパーツは全て塗装やリペア、コーティング等が行われている。

ルーフレール

ルーフレール等

こちらも全て映っている部分は分解され、塗装やリペアが行われている。ルーフレール、さらにルーフレールと天井の間のゴムスペーサー、さらにルーフレール下部の天井の溶接目を隠している黒いとのプレートなどもリペア。フロントガラス、ドアガラス、クォーターガラスも全て分解。そしてゴム類は新品交換もしくはリペア、雨漏り防止対策も行い再インストール。

三角窓

三角窓等

ドアミラーやその付け根のシルバーパーツ。ドアアウターハンドル、さらにそれらの組付け用のネジ等も塗装、そしてリペアが行われている。今回は運転席側ンお三角窓ガラスのレバーが紛失しており、ストックパーツで新たに組み直して製作を行った。

パオ 内装

内装類

天井やフロアカーペットは灰汁洗いを施し、シートに至っては新車の状態に近い物(デッドストック)していたものを惜しみなく投入。内張り等はすべてリペア塗装を行い、さらにシルバーパーツは塗装、プラスチックの素地の物は、特殊なリペアで表面を整えて仕上げを施した。

吹出し口

吹出し口

クーラーの吹き出し口は、 SWの製作するリペアパーツを使用して交換。アンダートレイはこれまた、当時物のスピードウェルのデッドストックパーツを投入。オーナーのパオ愛に限りなくお応えできるように、力を振り絞る。

パオ テールランプ

テールランプ等

ボディーの建付けを調整し、テールランプはよくある磨き直しのその場しのぎの仕上げでなく、表面を整えて、UVカットのクリア2液塗装を行い質感を上げている。ゴムのスペーサーも梅干しを漬ける勢いで水に漬け置きしっかり汚れを落として再度組み付けるという手間も暇もかかる仕上げを行っている。

パオと記念撮影

パオと記念撮影

S様、この度は長らくレストアの仕上げにお時間頂き、またお喜び頂き有難うございました。思い出の沢山つまったクルマは、こうしてまた大切にお乗り頂けるという事が、どれだけ素敵な事でしょう。今後とも長くご使用頂けます様に精進致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。また、沢山お土産も頂き、篤く御礼申し上げます。

『レストアのすすめ』

進化した新しい物は良い。時代は進みとても便利な物である。しかし、長く大切に使用してきた物が、現代の力で蘇る事はもっと良い。レストアされるクルマに対する日々の思い出は美しく、そしてなにより地球に対す環境負荷も少ないと考える。現在お乗りになられてますオーナー様には、新しいクルマを購入する費用もあれば、パオやラシーンをレストアを行えば、費用的にも物質的にも良い物になると心得ております。スピードウェルでは、こうした観点により持続可能な社会に貢献したいと考えております。全国へ引取り、そして納車のすべてを行いますので、お気軽にお申込みください。

今日はコレマデ

本日の名言

善人になるためには、善い行いをするだけだ

byジョン アダムス

富山県砺波市のH様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

パオ
パオ
パオ

銅板本瓦棒葺屋根とパオ

旧中越銀行の本館である。明治42年に建てられた建築物がこうしてひっそり佇まっているわけであるが、建築物で特に目を惹くのは屋根である。今回のは破風の大きな入母屋の妻入り、三方に下屋根をおろし、後方にT字型に入母屋屋根を組わせている。『雀と大工は軒で泣く』という言葉が示す通り、建築物は屋根で決まるのである。今回の屋根は洋風建築を取り入れており、そこまで泣く事はないだろうが。全体的にはしっかり保存されており、パオと記念撮影をしたところ、雨といから下がるたてといの残念な修繕が目についたが贅沢な事は言ってられない。しかし、この建物の壁は元は漆喰であったらしく、出来ることならその姿を留めて欲しかったなどと、さらに贅沢な事は言ってられない。銅板葺の緑青は良い具合に出ており、今回はそれがパオのオリーブグレイのカラーにシンクロした瞬間をとらえたのである。

パオ
パオ
パオ内装
パオ
パオ
パオと記念撮影