日産Be-1 タイミングベルトを交換するの巻

Be-1

パンプキンイエロー

Be-1のカラーはとても味わい深く、このカラーはパンプキンイエローと言い、青はハイドレンジアブルー、白はオニオンホワイト、そして赤はトマトレッドとハイドレンジアブルー以外食べれるカラーである。ハイドレンジアブルーとは紫陽花のブルーであり、毒がある。という事で、今回は、ボディーレストアでお預かり差し上げておりますBe-1のエンジンに着いているタイミングベルトの交換を少しご紹介いたし候。

Be-1 タイミングベルト

エンジンフロント部

エンジンはタイミングベルトが収まる側がフロントで、ミッションがドッキングされる所はリヤと呼ぶ。エンジンにも前後がある。Be-1のエンジンの形式はMA10Sと言い、日産が初の1000ccアルミエンジンのマーチに搭載された物が、そのまま装填されている。実に、この後兄弟となる、パオやフィガロともMA10シリーズであるが、少しの変更はそれぞれに有り。

Be1

タイミングベルト

Be-1のタイミングベルトは、後のPAOと違うのは、コグベルトの形状である。ベルトの山が、角ばった仕様であり、以降パオなどは山部が少し丸みを帯びているので、注意が必要である。

Be-1

Be-1のウォーターポンプ

先ほどのコグベルトの山部は、ウォーターポンプやクランクプーリの形状でもある。今後、Be-1のウォーターポンプは廃盤となる、もしくは廃盤となっているが、メーカー在庫のみの可能性もある故、部品番号をご覧頂きたい。

ウォーターポンプアッセンブリ

ということで、今回はBe-1のタイミングベルト交換とウォーターポンプの情報をご覧頂きました。

マフラー

Be-1のマフラー

スピードウェルではBe-1のマフラーも販売しており、ベストセラーとなっている。Be-1のデザイナー古場田良郎氏の愛車にも装着させて頂いており、純正代替品、リプレイスメントマフラーと言う名で販売させて頂いておりますが、マフラーはフロントとリヤの2ピース構造であり、写真をご覧頂きますと、Be-1の前期モデルはフロントとリヤの取付部は差し込み式で、Uバンドで固定されており、後期モデルになるとフランジ式でパオなどと同じ仕様となる。Uバンドの場合は、フロント、リヤの両方を交換しないと装着できませんので、ココでご紹介差し上げました。

今日はコレマデ。

本日の名言

石の上にも三年という。

しかし、三年を一年で習得する努力を

怠ってはならない。

by松下幸之助

三重県三重郡菰野町のA様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

パオ

パオは残った。

発売から、すでに35年という歳月を経たパオ。同時代の一般大衆車はそのほとんどが廃仏毀釈である。しかし、パオも20年前は少し下火の時代を過ごした。が、パオは便利で埋め尽くされた日常、人間にとって、とても良いスパイスを与えるクルマとして今やなくてはならない存在へと昇華したのである。そして、パオには残る数々の仕組みDesignがあり、まだまだパオは未来志向のクルマであると、私たちは考えている。

パオ 菰野町

PAOトラディショナル 菰野町

この度は、三重郡菰野町にお住いのA様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナルをご覧頂きます。オリーブグレイという緑色のパオ。ボディーもレストアを行い、クーラーなどもパーツを一新。乗って楽しい、見て美しいPAOを製作差し上げました。

パオ グリル

PAOトラディショナル フロントフェース

いつもの仕上げであるが、バンパーやグリル、ヘッドライトのリム等、細部まで塗装を行い、ウインカーレンズもピカピカにコーティング。純正カラーでの仕立てであるが、純正以上のマテリアルを使用して製作を行っている。

パオ内装

インテリア群

ダッシュパネル、アンダートレイの張替えに加え、サイドデフロスターグリル(左右上部のクーラー吹き出し口)等もリペアパーツに交換。ハンドルはフィガロのエメラルド用を準備し、コラムやセンターコンソール等をアイボリーにペイントパオをフィガロを足して2で割ったようなパガロである。もしくはフィガオ。

パオ内装張替え

スピードレザー 50デザインレザーシート

ツートーンで張替えが行われた、パオの内装。運転席にはより乗り心地を安定させるため、アンコ増しが行われており、長距離運転の準備も万全だ。

パオ

記念撮影

この度はA様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございました。ホワイトリボンタイヤもお気に召して頂き、恐悦至極に存じます。ポラロイドカメラとパオが何とも、風情を感じます。また、お土産も頂き、さらには駅までお送り頂き、イタレリつくせり頂き、改めまして厚く御礼申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

何事も、成し遂げるまでは、いつも不可能に見える

byネルソン・マンデラ

奈良県生駒市のK様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

法隆寺 パオ
法隆寺

柿くへば

鐘が鳴るなり法隆寺である。まさに昨日は大寒であるが、秋の風情である。わたしたちは、法隆寺は身近に感じられる訳であるが、おおよそ1500年前に聖徳太子によって創建されたのである。よくよく、法隆寺はだれが建てた??というなぞなぞで、太子と答えると、ブブーである。答えは大工さん。という話は置いといて、昨今聖徳太子はいなかったという論争が起こり、さらには聖徳太子と言う名前ではなくウマヤトノミコであるなどなど、訳の分からん論争がある。そりゃそうでしょ。昭和天皇は 御名を裕仁(ひろひと)、ご称号をみちの宮(みちのみや) であって、聖徳太子というのは御名ではないのである。しかし、それがなぜか実在しなかったまで飛び火するとは、実に実におもしろい。その聖徳太子であるが、法隆寺を創建した同年に小野妹子を使者として隋に派遣(遣隋使)して、 推古天皇から隋の煬帝に書を渡すのであった。

日出處天子致書日沒處天子無恙云云(ひ いずるところのてんし しょを ひをぼっするところのてんしにいたす つつがなきやいなや)

これだけを切り取ってみると、太子も喧嘩を売りに行ったと捉えてしまうのであるが、流石に煬帝 は激オコぷんぷんであったかは妹子のみぞ知る。である。また、日本は初代神武天皇より2683年間、国が変わる事はなかったが、世界は大きく変わっており、現在の中国が隋や唐ではない。また朝鮮もしかり。渡来人も現在の朝鮮人ではない。人種さえ違うのである。そう言う事も付加して歴史は語られないと不思議なコトになる。

パオ

PAOトラディショナル 法隆寺門前

この度は、奈良県生駒市にお住いのK様の元へお届けに上がりました、PAOトラディショナル、オリーブグレイをご覧頂きます。程よくレストアされたボディーはピカピカに仕上げられ、ボディーもコーティング。ホイールはスズキの軽自動車の物を加工して取付が行われました。

パオ 

PAOトラディショナル フロントフェース

スピードウェルの販売する車両のすべては、ボディーのレストアと共に、バンパーやグリル、ワイパー等は塗装のカラーが選べる。もちろん純正色で仕上げは一番多い訳であるが、是非ともチャレンジしてもらいたい。

シート張替え

SPEED LEATHER 60デザイン

最高級のマテリアルを使用した内装の張替え。より長く汚れにくく使用にも耐える素材で、張替えが行われる。また、シートの硬さも調整しておりしっくりくる座り心地を楽しんで頂きたい。そして、シートだけではない。内装のリペアも充実しており、ご覧の通り新車ではないが、そのような美しさを演出している。

パオ

ボディーのテカリ具合が美しさをアピール。

スピードウェルでは、すべてを自社でレストアもおこなっており、ボディーのレストア、塗装の技術には定評がある。日産ディーラーも驚きの様子。

パオ

PAOと記念撮影

この度はK様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございます。すこぶるお喜び頂き、恐悦至極に存じます。エンジンから仕上げをおこないましたので、是非長くお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

一人の人間を救うことに大きな意味はないかもしれない。しかし目の前に倒れている人間を、放っておくような男に日本は救えない!政治から志を奪ったら一体何が残るのか。

by聖徳太子

本当に、国会議員は今一度太子からも学んでもらいたいものですなぁ。

三重県伊勢市のN様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

へんば餅
へんば餅
パオ

伊勢の名物

江戸時代では60年に一度、お伊勢参りが大流行するという現象があった。現在の交通手段では遠くても2日あれば叶うわけであるが、当時はもちろん徒歩か馬。長い人で3カ月ほどかかる壮大な旅であったのである。その旅を癒すのがいつの時代も変わらない、お餅や饅頭である。特に赤福餅は有名であるが、二見ヶ浦のお福餅や、二軒茶屋餅なども有名である。前回の式年遷宮辺りよりおかげ横丁もますます整備され、へんば餅も参宮道中に店がオープンしていた。しかし、本店だけしか販売していない餅もあって、そういう所にパオに乗って買いに行くのは乙なものである。やはり全国がイオンモールの、平均化されたおなじような物ばかりではつまらないと感じるのは、都会に住んでいる人間のエゴイズムである訳だが、インターネットが普及し情報が瞬時に共有され、そのことにより地域の特色がどんどん失われてゆき、文化が薄り最終的には、世の中がつまらなくなるのである。すでにパンドラの箱は開いている。

パオと記念撮影

PAOと記念撮影

この度は、三重県伊勢市にお住いのN様の元へお届けにあがりました、PAOトラディショナル、フルレストアをご覧頂きます。ボディーはピカピカにレストアが施され、エンジン廻りや足廻りも整備が行われ、素晴らしいコンディションとなったPAOトラディショナル。1年と言う歳月をかけて製作されました。

パオ 内装

内装のリペア

新車にはならないが、その様な匂いが感じられる仕上がりに。ハンドルコラムはパオのプロトタイプを意識したカラーへ仕様変更をおこなっております。純正オーディオも手が加えられ、カセットも使用が可能に。

内装の張替え

SPEED LEATHER パオ純正風の内装張替え

純正シートを彷彿させるデザインで張替えが行われた内装。カラーも純正に準ずる。運転席の硬さも調整が行われ、疲れにくい。

カセット
カセット

あたしたちの青春はレコードとカセットである。

フォグランプ

フロントフェース

ヘッドライトピーク、通称まつ毛とフォグランプを装着。SWが販売するヘッドライトピークはステンレスのポリッシュ仕上げであり錆びつく事はない。また、今回はフォグランプにも拘り、往年のルーカスで決めた。

フォグランプ

ルーカスフォグランプ

重厚な鍍金に刻印されたルーカス文字に朱が入れられ、モノづくりの良さが実感出来る。昨今のランプはプラスチックで出来ている物が多く、安価で質が悪い。

レストア

スピードウェルのレストア

パオのスペアタイヤハウスである。このような見えない部分まで美しく、果たしてどれだけの人が評価をしてくれるのかはわからない。しかし、これでPAOが長持ちするのには間違いはない。

パオ レストア

内張りのピンなども全て新品

スピードウェルでは他で購入されたお客様にもレストアは行っておりますが、これからパオを購入になられる方は、スピードウェルのレストア販売をオススメ致します。それはリーズナブルであり丁寧であるから。

ということで、この度はN様、PAOトラディショナルレストア納車誠におめでとうございました。長らくお待ち頂き感謝申し上げます。またお土産も頂き恐悦至極に存じます。

今日はコレマデ。

本日の名言

なにごとのおわしますかはしらねども

かたじけなさに なみだこぼるる

by西行

伊勢に西行がお参りした時の句は、素敵ですね。

明けましておめでとうございます

伊勢神宮
内宮

外宮 内宮 正式参拝

みなさま、明けましておめでとうございます。旧年も格別の御引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます。

さて、今年もスタートして早6日が経ちましたが、皆様如何お過ごしでしょうか。まずは新年の仕事始めの前に、神恩感謝を込めまして伊勢の神宮に外宮、内宮と正式(御垣内)参拝をさせて頂きました。1月4日という事で、この日は日本政府の仕事始めの神宮参拝と重なり、丁度岸田総理の次に参拝させて頂きました。まったく関係者ではありませんが、大勢の見物にも少し照れます。ここでご存じの方もおられると思いますが、内宮に祀られます神様と言えば、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)でございます。天照大御神(アマテラスオオミカミ)とも言います。ここからは雑学ですが、もう二柱お祀りされております。一柱は手力男命(タヂカラオノミコト)。こちらは、天照皇大神が天岩戸に隠れた際、その隠れている大きな岩を、とんでもない力で開いて長野県は戸隠まで吹っ飛ばした男であります。そして、もう一柱は万幡豊秋津師比売命(ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト)でございます。なかなか、ココまでお知りの方は、神宮通でございます。 万幡豊秋津師比売命 は 高御産巣日神 (タカミムスヒ)の娘であり天忍穂耳命 との間に二柱を生む訳でございますが、その一柱が天火明(アメノホアカリ)、いわゆるニギハヤヒ。ここでおおっつ!と思われた方はもう通中の通。ニギハヤヒはなんと、別の太陽神なのであります。まさにミステリーでございます。日本に太陽神が天照以外に居るなんて。。。又、ニギハヤヒは千と千尋の神隠しで出てくる ニギハヤミ・コハクヌシ の名の由来と一説では云われておりますが、実に宮崎駿氏のロマンでございます。という事で、着いてこられなかった方には四方山話で申し訳ございませんでしたが、日本は神武歴で言えば2683年を迎えました。悠久の島国はこれからも世界をリードできる素敵な国であってほしいもので、それはあたし達一人ひとりが国であるという事を胸に、切磋琢磨出来ます様に、そして今年も今まで以上に皆様にお楽しみ頂けますよう精進してまいりたいと思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

宇宙には何もなかった。

だが、やる気だけはあった。

by赤塚不二夫

ビッグバン前のお話でございますなぁ。かの物理学者、アルバートは、無神論者で有名でありますが、うちうの始まりは神の存在なくして語れないと申しておられたという事で、赤塚先生のこの感性は本当に素敵ですね。

大阪府大阪市のK様 ラシーントラベラーNATOグリーン納車おめでとうございます

ラシーン

シダーグリーン今様

今回は後期モデルのシダーグリーンを今様にして製作。というのは、昨今のキャンプ用品をイメージしてリスのコンテナ風に仕立てたのである。私たちの間では、それはNATOグリーンと呼んでいるが。塗料は絵具のように、配合を変える事によりどのようなカラーにでも対応はする訳であるが、どのような色でも自動車に塗装をしてカッコよく見える訳ではない。そこは熟練の塗装職人とわたしたちのデザインを合わせて調整していくのである。またSWはその全ては自社で製作しており、その爪の一ミリ先までこだわる事が出来るのである。

ラシーントラベラー

ラシーントラベラー左舷前方姿見

この度は、大阪府大阪市にお住いのK様に納車さしあげました、ラシーントラベラーをご覧頂きます。先にお伝えしました通り、純正のシダーグリーンというカラーを今様にして塗料の配合を変えて製作致しました。簡単なイメージで言えば、すこし黄味を減らし田とでも言えば良いでしょうか。しかしながら、当カラーが出来上がるまで試作をなんども重ね比較検討もおこない、拘りをもって製作。グリーン色のキャンプ道具をお持ちの方はとても気になるカラーでございます。

ナルディウッド

ナルディウッドステアリング

世界的にウッドショックが起こり、さらに現在もイタリアでは製造がストップしているナルディクラシックウッド。こちらも状態の良いUSEDを使用して磨き上げて取付を行った。

ラシーン 内装

新車のように仕立てあげたラシーンの内装

すでに製造から25年という歳月が流れた訳である。しかしながら、SWでの内装のリペア、クリーニング、そしてレザーシートの張替えやパネルラッカーフィニッシュ等により新車のような佇まいとなる。

ボディーの仕上げ

熟練のクラフツマンが下地から丁寧に仕上げたラシーンのボディー

塗料にも拘り製作が行われる、SWのラシーン。このボディーの輝きをご覧になられれば、他とは違う事一目瞭然。もちろんタイヤハウスやフロア―なども覗いても美しく製作。

タイヤカバー

タイヤカバーの張替え

こちらも特殊な生地を使用して張替えが行われる。ちらっとバンパーやリヤキャリアのクロムト風ブラックペイントをご覧頂きたいが、この黒も塗料の配合を細やかにこだわって製作。簡単に言えば赤味を抜いたイメージ。

ラシーン
ラシーンと記念撮影

この度はK様、ラシーントラベラ―納車誠におめでとうございました。長らくお待たせ致しましたが、お喜び頂き感謝申し上げます。製作には整備にもとことんこだわって、かなりのパーツの交換を含めて製作差し上げました。長く楽しくお乗り頂けます様にお祈り申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

インプットがないのに、

アウトプットは出来ません。

by手塚治虫

福岡県福岡市のU様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

弁財天

香椎のソラソバテイ

オンソラソバテイエイソワカという真言は、弁財天に願う呪文である。日本という国は多神教であって、その神数は世界一の八百万である。インドから訪れた、ソラソバテイは、そもそもヒンヅー教の女神であり芸術や学問の神である。その神が、大陸を経由して日本には弁財天として仏教の金光明経を通じて共に渡来したのである。その後、宗像神の市杵嶋姫命と同化した。安芸の宮島、厳島神社の祭神は、この市杵嶋姫命であって、芸術の神という事で、宮島の石舞台では平清盛の時代より舞楽が絶えることなく奉納されている。豆知識であるが、厳島は市杵嶋 (イチキシマ)が訛ってイツクシマとなったのである。と、香椎宮の弁財天から話はそれてしまったが、琵琶を持っている、それもインドではシタールであるが、香椎の弁財天は雅楽で使用する楽琵琶を持っているのである。これは日本全国を見てもなかなか少ない。5絃の琵琶も多数あるなか、4絃の楽琵琶は、もしかして香椎の弁財天だけではなかろうか。それでは、皆様に4絃の楽琵琶を持っている弁財天の目撃情報を待つことにしたい。

ラシーン 福岡

ラシーンと記念撮影

この度は、福岡県福岡市にお住いのU様の元へ、お届けにあがりましたラシーントラベラー、アンヴィルグレイをご覧頂きます。渋いアンヴィルというグレイカラーにオールペイントを施し、各部にオーナーの思いを詰め込んで製作を行いました。

ラシーン フロントフェース

フロントグリル廻り

実にご覧頂けないが、グリルの内側、コアサポートまで塗装を行い、バンパー等の取付ボルトなどもステンレス化。見えないところをこだわるのがスピードウェルに仕事である。

ラシーン タイヤハウス

ラシーン タイヤハウス

タイヤのその央、タイヤハウスをご覧頂きたい。スピードウェルでは、これからも長く使用に耐えるように、タイヤハウス内の塗装もしっかりしている。また、使用になられる地域によりその仕上げも異なり、それぞレの地域にて快適に使用できるように製作を行っている。

ラシーン 内装

ラシーンウッドパネルにナルディクラシック

新車にはならないけれども、新車のような趣で美しく製作。

レザーシート パオ

アンティークレザー仕様

アンティークレザーのカラーに合わせたナルディクラシックウッドステアリング。スピードウェルでは販売車両は全車にクラフトマンによるレザーシートの張替えがサービスで着いてくる。また、ファブリックやモケット、アンティークレザーとうも選択は可能だ。※生地により追加費用が掛かる場有が御座います。

タイヤカバーの張替え

タイヤカバーの張替え

こちらも、ジャーマン生地で張替えが行われたタイヤカバーである。とても高価な生地であるが、シートと同じくサービスで張替えが付いてくる。もちろん、カラーは選択が可能。

ラシーン 福岡県

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

この度はU様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございます。製作には多大なお時間を頂きましたが、お喜び頂けまして幸いです。また、沢山のお土産まで頂き、恐悦至極に存じます。長く大切にお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

山高ければ谷深し

山高ければ裾広し

大阪府大阪市のW様 PAOトラディショナル納車おめでとうございます

パオ

グレイ今様

その時代のカラーというものは、いつも存在する訳である。昨今では、アウトドアのファッションがそのカラーであるというのは、間違いはない。日用雑貨やアパレルにもその影響は色濃い訳であるが、自動車もしかり。ルノーのカングー、クライスラーのジープ辺りや、新型のジムニー。また全く似合わない乗用車までもがベージュやグリーン、そして今回のようなグレイ色の配色を見せている。まさにファッション。そして今回は、ファッションであるPAOにSWオリジナルのグレイをレストアペイントを行い製作。アクアグレイやオリーブグレイの彩度を落とすと現れるような、そんなクレヨンカラーである。

パオと記念撮影

記念撮影

この度は、大阪府大阪市にお住いのW様に納車されました、PAOトラディショナルをご覧頂きたいと思います。味わい深いグレイ色にオールペイント&レストアを行い製作差し上げました。エンジン廻りは補器類から、足回り、ブレーキ、全体的に部品交換を行い、バランス良く製作したPAOは、とても乗りやすいとオーナーW氏もおすすめ。

パオ 内装

ナビやドラレコ、レーダーさえも

スリムにインストールされた車内。グレイのカラーと内装のアイボリーパーツとも相性は抜群。ダッシュパネルやアンダートレイの張替え、サイドデフロスタの交換、オーディオボックスの取付等、細かな仕上げも美しさの一つである。

パオ 内装

純正風内装の張替え

アイボリーのパーツ群とカラーを合わせて、レザーで張替えが行われた内装。とてもシンプルであり、昨今人気の様子。

パオ グレイ

PAOトラディショナル 平姿見

拘りの塗料で塗装をおこなっており、美しさも長持ちする。

パオ

PAOトラディショナル

この度はW様、PAOトラディショナル納車誠におめでとうございました。ポルシェ、フェラーリの集いにパオをお持ち頂いたという事で、本当に洒落ておりますね。長く楽しくお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

楽しまずして何の人生ぞや。

by吉川英治

そうなんです。便利を集めているばかりでは楽しめません。

楽しむこそ人生。