日産ラシーンオーナー 武内氏の世界の巻!

どんもす~。ウェルです。
さて、四方山話(よもやま話)と題しまして、今日から
新しいカテゴリーが増える事となった。
第一号はラシーンオーナー武内氏の世界をご覧頂こう。
武内氏のラシーン
今回、スピードウェル社で車検点検を受けるついでに、
フロントのフォグランプを追加。
そう先日ラシーンのフォグをご紹介したのだが、その仕様を少しもじり
武内氏らしい仕上がりを施すという。
当初は向かって左のみ一灯のフォグ追加を狙っていた武内氏だが、
法的にも問題があるという事で、断念。
しかし、今回見事にフォグランプの取り付けが決まったのである。
フォグはもちろん英国レイヨットの70年代の当時モノ。
デッドストックで希少価値の高いDL701だ。
そう、数限りあるデッドストックのフォグランプだけに
オーナーの思い入れが倍増するのは必死。
60スタンダードレザーシート
前回は内装に60スタンダードレザーシートが配置され、メーターパネル類は
シートと同色の艶消しでラッカーフィニッシュが施された。
ラシーンはオーナー一人一人にとってのキャンバス。
いろんな絵を描いてほしいところ。
そして、オーナー色に染まる頃にはもう愛着がふつふつと沸きたち
ドライブするという事こそが喜びに変るであろう。
5馬力アップのステッカーチューン
センスの良いステッカーチューンが、
ラシーンの5馬力アップという性能向上につながる。
一番したにはチェッカーフラッグが!良く見ると内装のフロアマットなどにも
チェッカーフラッグ柄がおごられていた。
何気ないところに武内氏の配慮が施されているからセンスが良い。
ボンネットにブラジャー
ボンネットブラジャー、略してボンブラは高速走行時や
長距離ドライブ、山道などを走行する時のみ取り付けが許される。
そう、あくまでもお洒落ではなく実用的なスピードウェル社のオリジナル。
前方車両からの飛び石や、虫などから車両を守るという優れもの。
武内氏とウェルの趣向が合致しラシーンに装着されたという逸品だ。
普段は取り外されトランクに収納されているのだから、
着けたり外したりとアナログ感が非常に面白いものである。
ボンネットブラジャー
装着されたら、ごちゃごちゃ感がたまらなくかっこよい。
そういうイメージもラシーンはOKなのであろう。
1031号
後方には先輩のPAOが鎮座している。
現代の車と違い機能的なパーツが組み込まれたクルマには
クルマとしての価値以上のものがあるような気がする。
バンパーには1031というステッカーがアピールされているが
武内氏の奥様の名前『トミー』であったという逸話があり
この話は非常に深く、今回は割愛するが
1031のマークが着いたときから奥様も
このラシーンに愛着が沸いてきたという。
人それぞれ、思い思いに乗るクルマ。
しかし、ただ移動の手段ではなく、道具として、
相棒として、宝物として喜びを感じれるモノであってほしい。
今日は武内氏の世界をご覧頂いた。
次回は誰の世界を覗こうか。
覗いてほしい方も募集しておりますぞ!!
今日はコレまで~。
本日の名言
わかるということは
知ることではなく
身に染みるということだ

by 柳井正
おお~深い。
身に染みるくらい思ったコトがあるであろうか。
わかった、などと簡単にすましてはいるけれども、
それはわかってはいないということであろう。
物事とは非常に深いものでありそうだ。