桑名の伊勢大神楽
江戸時代には全国を巡り、伊勢に参りたくても、参れない人々の為にお札を配って獅子舞を舞った。それが伊勢大神楽である。現在では、担手も減り西日本を中心に、いつもの季節に、そしていつもの日にちに町を訪れて、こうしてお祓いをしてくれる風物詩となっている。スピードウェルでは毎年11月末には宗家の山本源太夫社中が獅子舞を披露してくれるのである。関東では伊勢大神楽は現在おこなわれていないが、その名残は今は亡き海老一染之助・染太郎であった。近年では、青森県むつ市にある大畑八幡宮の祭礼『ミナカダ祭 』の獅子舞が伊勢の御師が伝え残したものとして、山本 勘太夫社中が招かれ伊勢大神楽を舞ったのはヨウツベでも確認することが出来る。その伊勢大神楽であるが、なんと現在は三重県の桑名が本拠地とあって、毎年12月24日には、諸国を巡る大神楽師が桑名の増田神社に集まり、一斉に神楽を奉納するのである。そして、そこからまた新しい年に向けて出陣するというのだから、一度は観てみたい。これからも長く続いてもらいたいものである。
ラシーントラベラー 左舷前方姿見
この度は、三重県桑名市にお住いのM様の元へお届けにあがりました、ラシーントラベラー、ダークブルーをご覧頂きたい。外装は、オーナーの思いによって各部のカラーリングが施され、内装もいつもながら特別なマテリアルを使用して張替えが行われた。
フロントグリルのウレタンラッカーフィニッシュ
タイプSというグレードでは純正標準でグリル中央がマットなガンメタリックでラッカーフィニッシュされているが、今回は、重くならずエレガントに、少しだけ明るくして、艶のある仕上げで塗装を行った。ダークブルーのカラーには良く映えている。
ラシーンの各部張替え
シートの特別なマテリアルでのレザー張り、スペアタイヤのカバーのジャーマン生地での張替えと、質感を意識して製作。高級車にしか使用されていないマテリアルである。スピードウェルではおしげもなく投入する。
ラシーントラベラー 左舷後方姿見
ダークブルーにバーガンディーの生地が妙。タイヤカバーのパイピングがリアステーのカラーと同様にして、ひとつずつたまらない。
ラシーンと記念撮影
この度はM様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうございました。各部にこだわって頂けまして、製作サイドも楽しく作業させて頂きました。また、沢山お土産も頂き恐悦至極に存じます。それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日はコレマデ。
本日の名言
なにごとの おわしますかは 知らねども
かたじけなさに なみだこぼるる
by西行
西行が伊勢の神宮に参拝した時の句である。
奥の細道で知られる松尾芭蕉は西行の500回忌にあたる年に、出発するというくらい芭蕉は西行にあこがれていたのであった。