どんもす~。ウェルです。
さて本日は月刊スピードウェル12月号が明日発刊される、と言う事で
その少しをご紹介致そう。
SW-LTD スピードウェルリミテッドPAOモデル。
この仕様はスピードウェルの独断と偏った見かたにより
製作される本来のPAOのコンセプトからは逸脱したモデルである。
コンセプトは『小さな高級車』
目指したモノはPAOのロールスロイスである。
フロントフェース部にはヨーロッパテイストをふんだんに。
特に時代背景まで統一し、フォグランプにはデッドストック
(当時モノ)のレイヨットDL701がおごられた。
※フォグランプはオーナーのご要望により取り付けが行われたが、
フォグランプ自体はウェル氏の独断と偏見により部品調達されている。
内外装はグレートブリテン(GB)で高貴とされるカラーで統一。
デザインはウェル60を基調とし、ダッシュパネル、アンダートレイ、
フロアーカーペット、カーペットマット、さらにはドアポケットまで
張替えが執り行われている。
そして、今回の目玉はアンダートレイの生地だ。
アンダートレイには特長ある編みこみされたレザーで行われている。
遠目でみればチェック柄のようなこの風合いがヨーロッパ調を
意識しているだろうか。
細かなプロダクト感が最高だ。
ドアを開けるだけでもいろいろな話題が出る。
たとえば、ドアのストライカー部のネジが綺麗なシルバー色に
こだわっている、とか塗装はドア部の切り替えし部が絶妙であるとか、
はたまた、ドアパネルはセミグロス仕上げが施され、
ドアポケット部には同系色のレザーがあしらわれているだとか。
さらに今回のポケットにあしらわれたレザー部の上面は
以前製作したようなデザイン『ダブルステッチ』で装飾はなく
折り返しにより演出がかえられているだとか、
まだまだ話が尽きることはない。
その一つの瞬間でさえ、思いが込められているところが
SW-LTDなのである。
一般的には生産が終了した限定モデル デュアルマフラークラシック。
このモデルはSW-LTDには特別に採用される時もある。
と言う事で、SW-LTDモデルを月刊スピードウェル12月号で
明日ご覧頂くコトとなる。
今日はコレまで~。
本日の名言
たいていの人はトライもしないで
諦めてしまうものです
byナポレオン・ヒル
おやまぁ~。そうですなぁ。
挑戦という言葉がある限り、なにもしないでは諦めないで
ほしいものです。
挑戦。ウェルの好きな言葉であります。