パオのエアコン修理の巻(エキパン&レシーバータンク編)

どんむぉ〜ウェルです!
最後に8月2日の番外編が御座いますのでズズイとご覧下され。
今日の大阪の最高気温は33度でウェルは丸コゲです。
皆様のお住まいになられている地域でも暑かった事で御座いましょう。
という事で、夏本番になる前に修理しておきたい、エアコンを
ご紹介致しましょう。
まずエアコンとは何ぞやと申しますと、まあエア〜コンディショナ
という言葉を略しておるので御座いますが、一般的には
クーラーの事で御座いましょう。
今日はそのエアコンの部品の中でも、もっとも悪くなるパーツを
ご覧頂きます!

これはエキスパンションバルブというもの!
このパーツは高圧液体になったクーラーガスを一機に減圧気体に
する関所で御座る。
ガスというものは液体から気体に変化する時に必ず気化せん熱
といわれる周りの温度を吸収する作用が御座いまして、温度が下がる
という仕組みをクーラーに使っているのです。
汗をかいたところに団扇であおぐと涼しいでしょ。それは
汗(液体)から汗が乾く(気体になる)状態と同じ仕組み!!

レシーバーユニットというパーツがコレだ〜!
このユニットはいったい何なのかと申しますと、まあ簡単に言えば
ゴミや水分除去装置!
中には活性炭などが入っており、クーラーガス内の不純物を
吸収する働きが御座います。
しかしながら今回なぜこの2パーツを交換するかと申しますと、
クーラーが効かないからで御座いますが、
クーラーガスが漏れてクーラーが効かないという故障では
御座いません!ココが本日のミソで御座います。
一般的にクーラーが効かないとなると、ガソスタやオートバックス
さんなどで、クーラーガスの補充をするという行為がはやって
おりますが、実はガスは漏れていないのにガスを補充されている
方もずいぶんおられると思います。

室内のダッシュを外すとエバポレーターという熱交換器が鎮座する。
この中にエキスパンションバルブが入っているので御座る。

見えますでしょうか?内部中心に銅色したものが、、、
という事でやってまいりました〜ウェルの当時モノと現代モノ追求の
お時間が!!

左が新品のエキパン!右がお古のエキパンで御座る。
このエキパンの上部にはなにやら部品番号的なことが書いて有りましたが
新品がA107JAに対しお古はA101CAと記入されております。
まさしく新品が何か変ったので御座いましょう。
質がよくなっているのかは微妙ですが、悪くはなっていないはず!!

お古の刻印は12!!

新品の刻印は18で御座る。
やはり何かが変っているには間違いない!
今回のお古エキパンは何が悪かったかと申しますと〜
弁に何かが詰まっているので御座った。

エキパンを新品に交換致しました!
さてレシーバの場所もご説明致しましょう。

レシーバの在る位置!!エンジンルーム向かって超右側!!
今回の故障内容はと言いますと〜
レシーバーの中の不純物がエキスパンションバルブに
流れ込み、エキスパンションバルブの中にその不純物が挟まり
バルブからきっちりガスを減圧する事が出来なかったので御座います。
そう、ガスをきっちり減圧しないから冷えないといった症状に
陥っていました。
その他にもガスが漏れなくてもクーラーが効かないという症状は
多々有りますが、このレシーバのわるさっぷりというのは
半端ないですなぁ。
自分で溜め込んだゴミを、エキパンに放出するなんて。
という事で、このレシーバーとエキパンは同時交換で御座いますよ!
せっかくエキパンだけを替えても、またすぐにレシーバから
ゴミが送られてくるという悲劇にも対応するためで御座る。
どうでしたか?エアコン、少しは解かり辛かったで御座いましょうか?
もう一度おさらいですが、クーラーは大まかに5点の部品で成り立って
おります。またガスが流れる順に並べてみました。
一つは コンプレッサー(ガスを圧縮し高圧で液体状態にする)
二つは コンデンサー(高圧液体になったガスを冷却する)
三つはレシーバー(ガスにある不純物を除去する)
四つはエキスパンションバルブ (ガスを減圧し液体から気体にする)
五つはエバポレーター (液体から気体に変換したガスの気化せん熱で
周りの温度を吸収し冷えたところに、ブロアモーターで風を送り
冷たい風を室内に送る)
簡単に言いますが、この5点が主要エアコン部品で御座います。
このうち一つでも調子が悪くなれば、エアコンの効きもを悪くする
という。
皆様のパオ、ラシーンでクーラーガスを入れてもクーラーが
効かないなどという症状を抱えておられる方々、
上の5点が怪しいで御座るなぁ〜。
今日はコレまで〜
本日の名言
失敗を恐れるな
成功は必ず失敗の向こう側にある

そう、成功は失敗の向こう側にあるのだから
失敗しないと成功もしません。
なので失敗をクヨクヨする必要は御座いません。
しかしながら同じ失敗を積み重ねても一向にすすみませんぬぁ〜
8月2日番外編!!
こにゃにゃちは〜このページの反響が多く、本日8月2日に追加
画像をご覧頂くことになりました。
そう、エバポレーターというモノがエアコンの涼しい風に
変換する装置で御座いますが、このエバポレーターが汚れて
くると、涼しくならないので御座います。

コレが19年目の汚れ!物凄く恐ろしいですが〜現実です。
このエバポレーターというフィン状の塊、エンジンのラジエーターの
ようなものですが、どちらも熱交換器。
これを清掃して組み付けると言う。

はあ〜気持ちよくなりましたな!
↑クーラーの部品交換(エキスパンションバルブやレシーバーユニット)
と共に清掃を行って組み付けるので御座います。
この夏はこのエアコンで涼しく乗り切りたいもののですなぁ。
本日の名言
為(な)すべきは人にあり 成るべきは天にあり
by杉田玄白
はぁ〜運命と言うものはこういうものなのか、道は自分で切り開けるが
生まれた境遇は己が選ぶ事は出来ない。この時代に生きたという
所から運命は始まるので御座いましょう。