埼玉県川口市のA様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

日本民芸館

民藝のうつわ

日本民芸館前

サヨナラ民芸。こんにちは民藝

柳宗悦の「民藝論」が果たした日本近代史の工芸美術における

業績は1つの金字塔と言えるものであるが、民藝思想が工藝会

に残したものは何かは解らない。という話は良く聞かれる所で

ある。わたしが思うに使えば使うほどに味わい深くなる、用の

美という視点が、美徳であるという考え方。長く使えるモノに

は命が宿っているという生命観などが、現在の大量消費のゴミ

社会の時代に一言物申すと言わんばかりであって、民藝という

言葉自体がこれからの時代にさらに大切にされるのではなかろ

うか。ラシーンに乗って、こんにちは民藝と言いたい。

ラシーントラベラー 右舷前方姿見

ラシーントラベラー 右舷前方姿見

この度は、埼玉県川口市にお住いのA様の元へお届けにあがら

れた、ラシーントラベラーをご覧頂く事に致そう。やさしいラ

イトブルーのラシーン色にシックなブラウンで内装を製作。フ

ロントフェースは丸目型に変更が施されCOOLな仕上がりに。

ラシーン 内装

Wells50 スタンダードレザーシート

ナルディウッドに引き締まったブラウン色のレザーシートが大

人らしさを演出。パネルのラッカーはボディー色とし、ノスタ

ルジックな風合いへと味付けがされている。

ラシーン リヤセクション

タイプ2仕様のリヤセクション

背面タイヤのカバーの張替えと、ステーのラッカーフィニッシ

ュ。オーナーの希望のカラーで製作される、まさしく逸品だ。

ラシーントラベラー 右舷後方姿見

ラシーントラベラー 右舷後方姿見と民藝館西館

この度はA様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうござい

ました。末永くお乗り頂けます様に懸命に働きました。これか

らは、相棒として、楽しくお乗りください。

今日はコレマデ。

本日の名言

毎日をその日の収穫高で判断せずに、

まいた種で判断しなさい。

愛知県額田郡のH様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

ラシーントラベラーと温泉

龍城温泉

ラシーンと温泉

ラシーントラベラー フロントフェース

ラシーントラベラー フロントフェース

この度は、愛知県額田郡にお住いのH様の元へお届けにあがら

れたラシーントラベラーをご覧頂く事に致そう。すでに、シ

ダーグリーン色のラシーンは国の重文に指定されており、手

に入れることは難しくなってきている。昨今は、オールペン

でそれと同等に製作するという技術も確立しており、オリジ

ナルか否かは精神衛生上の問題となる訳である。

ラシーントラベラー テールエンド

ラシーントラベラー テールエンド

タイヤの無い仕様という事で、スムーシングが行われて製作

されたカタチがこれである。リヤのスペアタイヤ有り無しは

オーナーの好みによるところが大きい。

Wells 50 スタンダードレザー

Wells 50 スタンダードレザー

自動車という工業製品の中で、スピードウェルがこだわるの

は手づくりの部分。それぞれのオーナーの好みにあわせて一

つひとつ手間と隙をかけて仕上げる。

ラシーン フロントタイヤ

リヤタイヤ ラシーン

タイヤ前後

4シーズンタイヤとホイールカバー

オーナーのこだわりにより完成した足回り。内に見えないホ

イールまでアイボリーにペイント仕上げがほどこされている。

バンプラとラシーン

バンプラとラシーンの共存

この度はH様、ラシーントラベラー納車誠におめでとう御座い

ます。バンデンプラスにラシーンが負けていないところが、

見どころですね。ラシーンのDESIGN forceには脱帽です。

末永くお乗り頂けます様にお祈り致しております。

今日はコレマデ。

本日の名言

過去のものといえども

真に価値あるものは

常に新しさを含んでいる

by柳宗悦

いつまでも輝き続ける所以ですね。

金沢21世紀美術館『工芸とデザインの境目』展

21世紀美術館 工芸とデザインの境目

ラシーンデザイナー 平林俊一氏

工芸とデザインの境目展

今回は、ラシーンデザイナー平林俊一氏と共に金沢21世紀

美術館で開催されている『工芸とデザインの境目』展のお

話である。工芸とデザインは何が違うのか?という疑問を

投げかけた今回の展覧会は、プロダクトデザイナーの深澤

直人氏による企画。深澤氏といえば、現在日本民藝館5代目

の館長でもあり、民藝、工藝、デザインの立ち位置をバラ

ンス良く伝えてくれそうだ。果たして工芸とデザインに境

目はあるのか。という疑問から始まる展覧会は、その境目

あえてを見出すことによって、工芸的、よりデザイン的、

はたまた、これは工芸でもありデザインでもあるという風

な視点でモノを見ることが可能となる。沢山の若者

沢山の若者で混雑する。

工芸やデザインに対する展示会で平日にもかかわらず満員

御礼の様子。

左 工芸 右 デザイン

左によるほど工芸 右に行くほどデザインという展示

工芸は作者とつくり手が同じ人物である。もちろん分業の

場合もあるがそれは作者が一つのものに複数存在すること、

という内容から始まるが、これに対しデザインは作者とつ

くり手は異なる。そしてつくり手は人ではなく機械である

場合も少なくは無い。これは工業製品といい、工業製品に

はデザイナーとモノの間にさらに設計者がいる。というお

話から始まるが、前置きに今回の展覧会では手づくりのも

のを工芸とし、量産できる工業製品をデザインとして分け

ようとしは訳ではない。手づくりと言っても工具や機械を

使う事もある、工業製品と言っても手の作業が発生するこ

ともある。しかし、しかし、手でつくるものと機械で生産

するものがそれぞれ工芸的であり、デザイン的であるとい

う解釈は間違えてもいない。まさに、ココに核心があるか

もしれないと、これはわたしの意見である。

工芸的でデザイン的

工芸的でデザイン的

パオやラシーンがどこの位置に存在するのか、という発想

が出来る事がすでに、工芸的であったりデザイン的である

という、発想の対象物となる訳であるが、これが昨今の車

のどれほどが対象物となろうか。話はまだまだつづく。

ザ・モケット シートカラーリング思考

ザ・モケット ラシーン

ザ・モケット

使えば使うほどに味わい深くなる、という美的センスはとかく

素晴らしいものであり、モノがそのモノ以上に昇華するうえで

必要な時間の集まりに対する尊敬の念と共に、物事の微妙な感

じをさとる心の動きが敏感であればあるほどモノがモノ以上に

昇華すると言える。モケットの生地にはレザー生地とは、また

違った味わい深さを表現する力があり、所有者の身体がシート

に映されるさまは、まるで印象派の絵画を眺めているときにお

こりうる想像の世界にまで到達するのである。もちろん、ココ

まで来るには1年いや2年以上車に乗り込んで、運転すれば表現

され出してくる訳であるから、新品の時はまだどうなるか解ら

ない。そして、オーナーの使い方や癖などによって、光沢の出

方も変わってくるから、非常に楽しみなシートである。

ザ・モケット PAO・DESIGN

ベージュ色のモケット

ザ・モケット PAO グレイ

グレイ色のモケット

ザ・モケット PAO グレイ

こちらもグレイ色

ザ・モケット PAO バーガンディー

バーガンディー色のモケット

ザ・モケット PAO ベージュ

ベージュ色のモケット

ザ・モケット PAO アンダートレイ

アンダートレイも合わせて張替え

ザ・モケット PAO アンダートレイ

滋賀県近江八幡市のK様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

IL COPPIA

IL COPPIA

IL COPPIA

アドルフ・レオポルは、生まれ育った故郷のマルセイユを

離れ、イタリアのマルチェージネにレストランIL COPPIA

をオープンした。などという空想の話はこれくらいにして

おいて、今回のラシーンはフランス色の中で、イタリアン

らしい感覚を持って製作がされた。もちろん、IL COPPIA

は、ラシーンオーナーが店主である。平日ともあれ、ランチ

ディナーとも非常に込み合っており、予約を入れないと入れ

ない日も多く、料理を味わうとそれもそのはずとうなづける。

店主はとても気さくな方で、お客様をお一人づつ声をかけて

送られていくのだから、料理は愛情という格言を思い起こす。

ラシーントラベラー 前方妻姿見

ラシーントラベラー 前方妻姿見

この度は、滋賀県近江八幡市にお住いの、K様の元へお届けに

あがられたラシーントラベラーをご覧頂きたい。

フランス色らしい、イエローのカラーに、純白のホイールカラ

ーは、まさにイタリア人が主張するカラーリング。ジュリアや

アバルトのホイールを連想してしまう。

wells50 ラシーンシート張替え

wells50 デザイン シート張替え

内装もフランス人らしいカラーリング。いやーオーナー様は、

れっきとした日本人であるから、やはり異国の気分を楽しむ。

ラシーントラベラー 左平姿見

ラシーントラべラー 左平姿見

ラシーントラベラー タイヤカバー張替え

ラシーントラベラー タイヤカバー張替え

ご家族で記念撮影

ご家族で記念撮影

この度はK様、ラシーントラベラー納車誠におめでとうござい

ました。ミニカーともども末永く楽しんで頂ければ幸いです。

また、ランチは本当に超満員のなか、頂きまして有難うござい

ます。美味しくて、ほっぺたが二個落ちてしまいました。

ココからは番外編 IL COPPIA ランチ

季節の野菜 パスタ

いろいろ

いろいろ

デザート

スタッフの皆様

ラシーンの眺め

京都府向日市のY様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

振り返って見たくなる

手びねり、けずりの美

樂吉左衞門邸の前にそっとラシーンを留め置いて、そうすると

向ふところ、どこかの主人が雪駄をならしながら通り過ぎた。

カメラを構えていたわたしは、無意識にキャメラのハンマーを

引いてトリガーを切ったわけであるが、主人はどうやらわたし

には無関心であるがラシーンの姿にいたく興味があるらしい。

この後数秒ラシーンを眺めながら歩いて、そして樂家の御門を

ぐぐって行ったが、これは歩きスマホならぬ歩きラシーンであ

る。この主人は樂焼の手びねり、けずりの美を、ラシーンの造

形になぞらえ、脳内で昇華させるが如く、美しい物には反応す

るようである。

楽は宇宙

樂焼 邸宅前

この度は、京都府にお住いのY様の元へお届けにあがられた、

ラシーントラベラーをご覧頂きたいと思う。さいはてにて、

という映画に使用された、ライトブルーの美しいラシーンは

映画にこそ、少しくたびれた劇中車であったが、この度は、

内外装に手間暇かけて、オーナーの思いに美しく完成した。

ラシーントラベラー

樂 吉左衞門 屋敷

タイヤカバーはモカブラウン色にアイボリーのパイピング。

そのパイピングに合わせられた、背面タイヤステーのカラー。

楽吉左衛門 屋敷

樂 吉左衞門 屋敷

スチールホイールに純正タイヤカバーを装着するが、純正の

シルバーではなく、やさしい生成り色をチョイス。中央は、

ガンメタではなく、明るいシルバーとしライトなイメージに。

Wells ラシーン60スタンダードレザーシート

ラシーン60スタンダードレザー

生成り色のマットラッカーフィニッシュに、茶色のレザー。

ウッドハンドルは挿し色になった。

ラシーントラベラー 右舷後方姿見

ラシーントラベラー 右舷後方姿見

モカブラウンカラーのタイヤカバーも、こうしてみると

和風の佇まいでCOOL。日本四駆とそう呼ぶに相応しい。

ラシーン 納車 記念撮影

ラシーンちゃんと記念撮影

この度はY様、ラシーントラベラー納車誠におめでとう

御座います。はんなりしたラシーンに仕上げることが

出来て、とても光栄です。京都の街を練り走ってください。

今日はコレマデ。

本日の名言

不連続の連続

by樂 吉左衛門

一子相伝ではあるものの、代々同じことをやろうという

ものではなく、常に時代をとらえて茶の湯の頂点を極めて

来たからこそ、樂焼の素晴らしい価値である。

埼玉県三郷市のS様 ラシーンカスタムワーク納車おめでとうございます

ギャラリー バウハウス

ラシーン活動

ラシーン活動

東京はお茶の水にある神田明神の脇に、バウハウスという

お洒落なアートギャラリーがある。オーナーの小瀧さんとは

顔本ではお友達であるが、個展などの情報はメールで送信

してくれる。ロバートフランクやキャパであっただろうか、

年に数回はバウハウスの所有するオリジナルプリントなども

拝見しに足を運ぶ事がある。芸術写真とはいったい何ぞやと

申せば、その一枚で心の底を震わせるような表現であろうか。

昨今はスマホという現代写真機で世界中の市井の人が日常を

切り取っているので、これはいわゆる写真の大量生産であって

そして大量に消費される事で今や写真の価値が問われている。

戦前はライカのバルナック一機で家一軒が建つ程高価であった

から、写真事体はとても珍しいものであって、カメラを向けら

れたら、皆笑顔で興味深くレンズの接点を覗いたものである。

今では待ちゆくスナップ撮影をするだけでも、盗撮扱いされる

という恐ろしい時代に突入した。

日本人はいつから心の豊かさを失ったのであろうか。そして

いつ取り戻そうという風潮が生まれるのであろうか。

ラシーンのコンセプトはそんな活動の先駆けでもあったように

思えて仕方がない。

※『もっとゆっくりとか、風や香り季節を感じる、本気ではな

いとか、日本らしい、気分にさせてくれる、など』

ラシーン 前方正面姿見

ラシーン ギャラリーバウハウス前

この度は、埼玉県三郷市にお住いのS様の元へ

お届けにあがられた、ラシーンカスタムワークを

ご覧頂きたいと思う。フロントグリルを丸目型にカスタムし

全体的にクールにまとめて製作が行われている。

ラシーン 丸目グリル

ラシーン 丸目グリルの様子

ヘッドライトリムのみシルバーにペイントを施しての製作。

このグリルであれば、その他グリル内部のバーのカラーの

変更も可能である。

ラシーン スムージング

2K540 スムーシングされた後方

今回はあえてあっさり見せたいという事で、後方の

タイヤラックを取り外し、スムーシング処理をおこなった。

この度はS様、ラシーンカスタムワーク納車誠におめでとう

ございました。末永くお乗り頂ければ幸いです。

今日はコレマデ。

本日の名言

知的な馬鹿は、物事を複雑にする傾向がある。

byアインシュタイン

愛知県名古屋市のO様 ラシーントラベラー納車おめでとうございます

D and D

D&D

ナガオカケンメイ

うつわのような存在

料理の味は7割が視覚によって決まると言われている。

盛り付けや彩り、そして重要なのはうつわである。

ラシーンは持ち主にとっての四角いキャンバスとは、

ラシーンデザイナー、平林俊一氏のお言葉であるが、

持ち主を主人公にたとえ、次第によって洒落た車になる訳である。

これは、料理とうつわの関係にとても良く似ている。

そうなると、ラシーンといううつわに対して、

今度は料理である持ち主が、相応しく似合う格好で

オッシャーにならなければならない。

これは車が人を選ぶという別次元の話にもクロスオーバーし

この先に足を踏み込むと、ラシーンから精神性を学ぶという

機会が待っているように思う。

ラシーンは乗り物ではなく、人生を豊かに演出してくれる

お気に入りの道具と思えてこそ、ラシーンオーナーと呼べるに

相応しい。

ラシーン フロント

ラシーン 中腹

ラシーン テール

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

ラシーントラべラー 左舷前方姿見

この度は、愛知県名古屋市にお住いのO様の元へ

お届けにあがられた、ラシーントラベラーをご覧頂きたい。

サンドベージュ色のラシーンはフロントグリルや、ちらほらと

オーナーの思いのカラーに仕立てられて製作が進められた。

ナルディウッド パネルラッカー

ナルディウッドにパネルラッカー

ブラックを挿色にナルディウッドが引き締まって見える。

wells50スタンダードレザー

wells50スタンダードレザー

ナルディウッドに合わせた配色で、茶色に黒でパイピングを

施し、全体的にシックにまとめられている。

ラシーン 記念撮影

ラシーンちゃんと記念撮影

この度はO様、ラシーントラべラー納車おめでとうございます。

納車時には大変お喜び頂けて幸いです。

末永くお乗り頂けますよう、お祈り申し上げます。

今日はコレマデ。

本日の名言

成功や失敗は、私たちがめぐらせる思いの直接的な結果です。

by ジェームス アレン

千葉県君津市のS様 ラシーントラベアー納車おめでとうございます

伝統的工芸品

七宝焼

伝統的工芸

一定の地域で主として伝統的な技術又は技法等を用いて製造される物が

伝統的工芸品、俗に言う伝統工芸である。

日本各地にはそうした工芸を次世代に受継ぐために新たな試みが

繰り返されている訳である。これは世界中でも同じ現象が起こっており

古きを温め、新しきを知るという事に他ならない。

昨今伝統的工芸品が自動車を彩る風潮もあり、漆、煤竹や印伝などを

取り入れたスパイスの効いた内装の製作に、わたしも取り掛かろうとしている。

しっかし、上の写真の通り、エンリコ・ナルディやエンツォ・フェラーリという

伊太利亜人らはとかくにセンスが良く、ロングライフな伝統工芸品を作る訳である。

フェラーリのエンブレムに至っては、金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつである

七宝焼で製作してたり、同社のマフラーの音質はイタリアの交響楽団が

味付けをしているというのだから、すでに芸術の域に到達していると言える。

以前面白いテレビを見た。それはイギリス人が日産のGTRの工場を

リポートするという内容だ。

イギリス人は、なぜGTRは箱型の形をしているのか?!と日産のエンジニアに

質問をすると、日産のエンジニアは『四角いからと言って、空力が悪いとは

限りません。』という回答であった。

これにはさすがにわたしも日産も終わりだなと思った。

要するに、イギリス人は『速そうな雰囲気を感じたい』訳であって、

この箱型の自動車が本当に速いとか、そんなの関係ねぇである。

フェラーリのようにジェット戦闘機のような機能美からくる

美しくエロチックなフォルムがあってこそ、速いクルマはより輝くのである。

パオやラシーンのような『気分』を造った日産ではあるが、これは日産が

造ったのではなく、当時のデザイナー人のセンスが上質であっただけだ。

※七宝焼・・・金、銀、銅、鉄、青銅などの金属製の下地の上に釉薬

(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末を水とフノリでペースト状にしたもの)

を乗せたものを摂氏800度前後の高温で焼成することによって、

融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すというもの。

七宝焼のフェラーリなどと比べると金額の比ではないから

そこまでは出来ないかもしれないが、国産メーカーの高級車でさえ

エンブレムがプラスチック製である事を考えれば、現在の国産車種メーカーの

モノづくりのお粗末さが伺い知る事が出来る。

全ての物を大量生産、大量消費。そして低価格、低価値を追求する姿勢は

三流国家であるという事を、日本人は理解する必要がある。

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

ラシーントラベラー 左舷前方姿見

この度は千葉県君津市にお住いのS様の元へお届けにあがられた

ラシーントラベラーをご覧頂く事に致そう。

ドラえもんブルーと称される、美しいブルーのラシーンは

実は自然体のブルーカラーであって、本来の名称はブルー、なのである。

昨今の自動車の意味不明な何とかレッドや、何とかホワイトとか

いちいち不必要な名称が多い中、ストレートな表現で現されている事に

ラシーンの素朴さ、自然さ、雄大さが伺う事が出来るであろう。

ナビゲーションのプロダクト

プロダクト感とナビゲーション

ラシーンのプロダクト感とは、全体的に外付けのパーツが

立体的に見えるというアプローチであって、

ラシーンデザイナー平林俊一氏のお話では、『ガンダムについている

何かの排気口だとか、そのような物に感じるでしょ』である。

『フロントグリルは空気を取り込みますよ、というような雰囲気』

このお話はとても面白い。

ナビも然り、埋め込みではなく、ラシーンらしく飛び出しているのが

ラシーンらしい訳である。

フロントフェース

フロントフェース

空気を取り込みますよ、というフロントグリル廻り。

リヤタイヤカバー

デニムタイヤカバー

生地の素材感を楽しみ、デニム調タイヤカバーは

3色がラインナップ。近日ネットで公開予定。

ラシーン記念撮影

ラシーンと記念撮影

この度はS様、ラシーントラベラー納車おめでとうございます。

シートの紐も強化してお送りいたしましたので、

末永くお乗り頂ければ幸いです。

アウトドアなお洒落センスでラシーンとばっちりお似合いです!

今日はコレマデ。

本日の名言

謹賀新年『暮らしの手帖』の巻!!

謹賀新年

暮らしの手帖

皆々様、あけましておめでとうございます。

遂に西暦2017年、神武歴(日本の歴)2677年が始まりました。

本年も今まで以上に仕事に励みますので、ご愛顧のほど

よろしくお願い申し上げます。

さて、2677年第一回のblogからは、パオやラシーンのフィルターを通して

見た日本の美しい物や事、風景を紹介していこうという事で、

新しきコンテンツ『暮らしの手帖』を始めます。

一度きりの人生。同じ時間(とき)を紡ぐなら、美しい物や事に

囲まれているほうが、だんぜん幸せである事に間違いはありません。

必ずといって便利ではないけれど、そこにはウキウキするとか

ワクワクする感覚。人間らしく楽しい生活が沢山待ってます。

それでは1年を通じてやっていきますので乞うご期待ください。

今回はパオ、ラシーンオーナーにはググッとくる

『うつわ』がテーマといたしまして、島根県の玉造温泉街にある

湯町窯をご紹介。

バーナード リーチ

鳥取民藝運動とバーナード・リーチ

民藝がその枠を超えて、現代に通ずるうつわに昇華したのが、鳥取民藝運動である。

柳宗悦を祖とし、河合寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチ氏らは

民藝の美を現代の生活に取り入れるために、日常の生活のための

衣食住に渡る幅広いデザイナーとしての足跡も大きく、

これらは、新しい民藝の世界を開花させ、日本の旧き良き物が

お洒落なもとして見直された瞬間であった。

昨今では、都市部の流行のカフェなどのうつわにも使用されていたり

セレクトショップなどでもちらほら見かけるようになり

民藝がすでに日常の中でお洒落な雑器として扱われているようである。

食器を選ぶお客様

食器を選ぶお客さま

食は至極のひと時であり、好みのコーヒーカップでティータイムは

やはり幸せである。

たくさんのお客様がご来店になられ、椅子に腰をかけながら

食器を選べるのが、湯町窯ならでは。

そうこうしているうちに、お抹茶の一服を点ててくれる。

周辺には日本一の美肌の湯と称される(玉造温泉)があるから

ドライブに出かけた帰りには立ち寄って疲れをほぐしてほしい。

パオのシート

シートやハンドルなどの色選び

こうしてみると、パオやラシーンのハンドルやシート選びなども

自動車に乗っている時間を素敵なひと時に変えてくれるアイテムに

仕立てる仕事である。

自動車のなかの民藝運動と言えば解りやすいだろうか。

湯町窯

うつわのあれこれ

コーヒーカップ

しのぎが入ったコーヒーカップ

パオやラシーンの造形は、その民藝的にたとえやすいのは

プロダクトの真髄が近いところに置かれているからである。

大名茶器や日用の雑器、それぞれどちらもうつわであって

うつわその物や料理を楽しむのはもちろんの事。

しかし、その料理になる前の素材選びから楽しめるのが、

パオやラシーンと共通している所ではなかろうか。

という事で、本日は『わたしの物差しで語る、暮らしの手帖』

(正式名称)第1回目という事で、最後までご覧頂き有難うございました。

今日はコレマデ

本日の調子

ひとつの物を愛で長く大切に使うこと。